JR東日本グループの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2011年の豪雨災害を乗り越え、昨年10月に11年ぶりに全線再開したJR只見線(新潟県魚沼市―福島県会津若松市)の列車内で30日、プロレスの試合が行われた。沿線の奥会津地域の熱意で不通区間の復旧を実…
2011年の豪雨災害で一部区間の不通が続いていたJR只見線(福島県会津若松市―新潟県魚沼市、全長135・2キロ)は昨年10月、11年ぶりに全線開通した。慢性的な赤字を抱え、一時は廃線も検討されたが、…
来年3月16日に開業する北陸新幹線金沢―敦賀間で23日、走行試験が始まった。初日はJR東日本の新幹線電気・軌道総合検測車「イーストアイ」(East-i)が敦賀までを走った。芦原温泉駅では、記念の歓迎…
JR西日本とJR東日本は22日、来年3月16日に開業する北陸新幹線の金沢―敦賀間の料金を発表した。東京―福井は1万5810円(普通車指定席)で、東海道新幹線から米原で在来線特急を乗り継ぐ現行ルートよ…
JR山手線は20日から、生誕100年となる忠犬ハチ公の「ヘッドマーク」を付けた山手線車両1編成の運行を始めた。ハチ公の生まれ故郷、秋田県大館市や育った東京都渋谷区、同区観光協会などでつくる「ハチ公生…
JR東日本と京急電鉄は、品川駅西口エリア(東京都港区)で進める再開発計画の概要を公表した。現在、高架構造となっている京急品川駅の線路とホームを地上に降ろし、高さ約150メートルの複合ビルなど3棟を建…
JR東日本は中野駅(東京都中野区)の西側で建設を進める新駅舎の概要を公表した。中野区、東京メトロとの共同事業で、構内に設ける南北自由通路とともに2026年の開業をめざすという。 中野駅にはJR中央線…
JR東日本首都圏本部と東京都新宿区が、同区へのふるさと納税の返礼品として、JR新宿駅長の1日体験プランを用意した。100万円の寄付者が対象で、来年2月17日と3月9日に各日1人限定。ウェブサイト「J…
16日午後1時ごろ、JR青梅線立川(東京都立川市)―西立川(同)間で、東京発青梅行きの特別快速列車が運転を見合わせた。架線が切れたためという。JR東日本によると、この列車に乗っていた約650人が西立…
JR常磐線の亀有駅と金町駅(いずれも東京都葛飾区)の利用者16人が「他の利用者に比べて不当に高い運賃を負担させられている」として、JR東日本と東京メトロ、国に割高運賃の差額計2万6980円の賠償を求…
台風13号の影響で、9日も千葉県の一部のJR線で運転を見合わせる。 JR東日本によると、内房線館山―安房鴨川駅間と外房線勝浦―安房鴨川駅間は路盤が大量の雨水を含んでいるとみられることから、9日も終日…
台風13号の接近に伴って大雨や強風の可能性があるとして、JR東日本は7日、一部区間の計画運休を発表した。 東海道線の小田原―熱海間と、伊東、久留里各線の全線は8日始発から正午ごろまで、青梅線の青梅―…
JR東海道線の上り電車が5日に大船駅(神奈川県鎌倉市)構内で線路脇の電柱と衝突した事故で、JR東日本は23日、管内にある同種の電柱約8700本を緊急点検した結果、1本の根元付近にひびが確認されたと発…
JR東日本は、山手線の一部区間(大崎―渋谷―池袋駅間)について11月18日に外回りを、同19日には内回りをそれぞれ終日運休させる。渋谷駅の改良工事のためで、約64万人に影響する見込みだ。 同区間で運…
福島県白河市とJR東日本が、ふるさと納税の返礼品として企画した「JR東日本総合研修センター体験ツアー」が5日、同センターであった。参加者は、保線用車両の運転や実習車両での車掌体験など、鉄道ファン垂涎…
JR埼京線の電車内で、乗客の乗り降りを妨害した疑いで高校生が逮捕された。 高校生はこう供述したという。「運転士がライトをハイビームにして撮影をしにくくした。その仕返し」。運転士がハイビームで撮影を邪…
JR東海道線の藤沢―大船間で5日午後9時25分ごろ、車両が電柱と接触し、乗客と乗員の計4人が軽傷を負った。JR東日本によると、東海道線は6日午前8時まで東京―熱海駅間の上下線で運転を見合わせ、約15…
神奈川県鎌倉市のJR東海道線で5日夜に起きた事故で、県警は6日、乗客と乗員の計2人が軽いけがをしたと明らかにした。JR東日本によると、東海道線は東京―熱海駅間の上下線で運転を見合わせていたが、6日午…
5日午後9時50分ごろ、神奈川県鎌倉市台1丁目のJR東海道線で、「電車が電柱に接触して電車が止まっている」と乗客から110番通報があった。大船署によると、上り電車が何らかの理由で電柱と接触したとみら…
去年8月に県北部を襲った記録的な大雨によって「JR米坂線」は、運休が続いています。岐路に立つローカル...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。