JR東日本グループの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
6日午前8時ごろ、茨城県笠間市小原にあるJR常磐線の第三小原踏切で、高萩発品川行きの上り普通列車(10両編成)と軽乗用車が衝突した。軽乗用車は大破し、乗っていた2人が死亡した。この事故で、常磐線の羽…
6日午前8時ごろ、茨城県笠間市小原のJR常磐線の踏切で、高萩発品川行きの普通列車が軽乗用車と衝突した。茨城県警によると、軽乗用車は大破しており、中にいる2人の救出作業をしている。 JR東日本水戸支社…
JR東日本が新幹線の高架上の電柱を交換する専用車両を導入し、耐震化工事のペースを早めている。電柱1本あたりの作業を1時間ほど短縮することで、計画の前倒しをめざす。最大震度6強を観測した昨年3月の福島…
JR山手線は、7日始発から8日終電までの2日間、外回り線の大崎―渋谷―池袋間を運休にする。渋谷駅で線路切り替え工事を実施するため。約53万人に影響する見込みだという。 外回り線は、運休区間以外の池袋…
神戸市営地下鉄西神・山手線の西神中央駅(神戸市西区)で4日夜、停車していた車両の乗務員室に女児が入り込んで機器を触り、車内の照明が消えるなどのトラブルがあった。5日、神戸市交通局が発表した。 同局な…
山形新幹線高畠駅(山形県高畠町)の改札脇には、赤文字で「ゆ」と書かれた青いのれんがかかっている。新幹線に急ぐスーツ姿の乗客と入浴道具を抱えた風呂上がりの人らが時折すれ違う不思議な空間だ。 「改札から…
駅のホームで電車の発車や接近を知らせてくれる駅メロディー(駅メロ)。10秒ほどの世界に、どんな思いが込められているのでしょう。これまで約200作品を作り、230以上の駅で採用されてきた作編曲家の塩塚…
JR東日本は27日、平日朝のピーク時間をさけた乗車で割安になる「オフピーク定期券」の販売を、2023年3月18日から始めると発表した。従来の定期券より約10%安くなる一方、通常の定期券は1・4%高く…
25日午前8時10分ごろ、埼玉県久喜市西大輪のJR宇都宮線東鷲宮駅で、市内に住む男子高校生(18)が、上り普通列車にはねられた。男子生徒は全身を強く打ち、現場で死亡が確認された。また、男性(54)が…
JR東日本は26日から順次、防犯対策用のウェアラブルカメラを駅員に装着させる。乗客らとのトラブル対応の様子をリアルタイムで把握し、状況に応じて別の駅員らが駆けつける支援態勢を強化する狙い。プライバシ…
多くのかんざしを挿したような外観で「おいらん車」とも呼ばれたJR西日本のオヤ31形客車1両が、えちごトキめき鉄道(新潟県上越市)に譲渡される。 オヤ31形客車は建築限界測定車といい、かつて、車両が周…
「東京駅で熟成させたワインを記念日に」。限定品の国産ワインを東京駅舎内の専用セラー(貯蔵室)で保管し、レストランなどで提供するサービスが今月から始まった。 JR東日本が12日から「アニバーサリーワイ…
【青森】8月の大雨でJR津軽線(蟹田―三厩)の不通が続いており、JR東日本盛岡支社は19日、復旧工事には約4カ月、少なくとも6億円がかかるとの見通しを明らかにした。コロナ前から赤字区間だったため、久…
JR東日本新潟支社は19日、架線切断のため白新線の新潟-新発田間と信越線の新津-新潟間、越後線の吉田...
JR東日本は、南東北3県(宮城、福島、山形)を中心にめぐる観光列車「SATONO(さとの)」の運行を2024年春ごろに始める。 列車名には、郷(さと)の景色や文化などとともに旅を満喫してもらいたいと…
冬型の気圧配置が強まった影響で19日、北日本から西日本の日本海側を中心に降雪が続いている。気象庁は東北や北陸地方で同日夕方にかけて警報級の大雪になる見込みだとして、注意を呼びかけている。 新潟県魚沼…
8月豪雨の影響でJR米坂線・羽前沼沢駅に約4カ月停車していた列車2両のうち1両の搬出作業が13日、小...
JR東日本は13日、2024年春から銀行代理業に参入すると発表した。同社のグループ会社が楽天銀行のシステムを使い、自社ブランド口座「JRE BANK」をはじめる。 楽天銀行での口座開設を仲介し、手数…
旬のハタハタを秋田新幹線で東京に送る試みが10日、行われた。トラック輸送に比べ格段に速く届けることができ、秋田の冬の味覚を首都圏に広げることが期待されている。 秋田県やJR東日本秋田支社、県トラック…
使われなくなった鉄道のレールが、岩手県の名産品の南部鉄器として生まれ変わる。JR東日本盛岡支社による企画。12月9日から数量限定で受注生産する。 鉄道のレールは日々摩耗し、使用開始から40年ほどで使…
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。