南海グループの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
甚大な被害が出た能登半島地震の発生から1カ月。被災地では、今なお全国から医療従事者が駆けつけ、支援にあたっている。DMAT(災害派遣医療チーム)や災害支援ナースとして活動した愛知県内の医師と看護師は…
南海トラフ地震の想定震源域で、時間差で起きる後発地震への注意や警戒などを呼びかける「臨時情報」について、内閣府が対象地域の住民の認知度を調べたところ、3割弱にとどまっていることが分かった。 最大32…
「学文路」と書いて「かむろ」と読む。読み方が難しい「難読駅」として全国に知られる南海高野線学文路駅(和歌山県橋本市)の入場券5枚セットが、南海電鉄の主要駅などで販売されている。「学文(学問)の路」へ…
南海電鉄のシェアオフィスサービス「Lieffice(リーフィス)」のサイトに7月に不正アクセスがあった問題で、同社は20日、調査の結果、会員の個人情報の漏洩(ろうえい)はなかったと発表した。再発防止…
南海電鉄は7日、堺市内で3店舗を展開するシェアオフィスサービス「Lieffice(リーフィス)」の公式サイトに不正アクセスがあり、延べ3720人分の会員の氏名や住所、電話番号などの個人情報が漏れた可…
採れたての野菜を電車で運んで、ターミナル駅で販売する――。南海電鉄が5月中旬まで、そんな実証実験に取り組んだ。沿線の農家のための試みはリピーター客がつくほど好評に終わり、担当者は今後も実施を目指した…
大阪と世界遺産・高野山を結ぶ南海電鉄の観光特急「こうや」が、4月29日から通常運転を再開する。昨年5月、和歌山県内の車庫で、「こうや」に使われる車両が脱線した影響で、本数を減らしたり一部区間で運転を…
大阪中央労働基準監督署は30日、南海電気鉄道(大阪市)が社員に違法な長時間労働をさせたなどとして、同社と、人事部の担当課長、SC(ショッピングセンター)営業部の元担当課長を労働基準法違反の疑いで大阪…
東日本大震災後、岩手県大船渡市で採られた市街地復興の手法「差し込み型」移転に関心が寄せられている。住宅を浸水区域から、高台にある既存の集落の空き地に1戸ずつ移転するもので、大規模な工事が不要で工期が…
11日午前6時45分ごろ、大阪府泉佐野市の南海本線羽倉崎駅で、普通電車の運転士が線路脇に倒れている女性を見つけた。女性は現場で死亡が確認された。駅の防犯カメラには、10日午後11時半ごろ、ホームから…
国の登録有形文化財に指定された南海本線・浜寺公園駅の旧駅舎(堺市西区浜寺公園町2丁)の柱を傷つけたとして、大阪府警は8日、いずれも16歳の少年3人=同区=を建造物損壊容疑で逮捕し、発表した。3人は容…
関西空港を発着する特急の利用客数が回復している。南海電鉄は31日、特急「ラピート」の昨年12月の利用者が、前年同月の3倍超だったと明らかにした。JR西日本の特急「はるか」は、年末年始の利用が21倍に…
決して都心へのアクセスがいいとは言いがたい。いや、むしろ悪いほうかもしれない。 神奈川県藤沢市の江ノ島電鉄・湘南海岸公園駅は藤沢駅を出てから4駅目。1日の乗降客数が2千人にも満たない無人駅だ。 そん…
29日午前7時半ごろ、大阪市浪速区立葉1丁目の南海高野線の踏切で、緊急走行中のパトカーが、降りてきた遮断棒と接触した。パトカーは踏切を抜け電車の緊急停止ボタンを押し、やってきた電車はブレーキをかけた…
南海電鉄は28日、来年10月からの運賃値上げを国土交通相に申請したと発表した。初乗りは現在より20円高い180円となり、大手私鉄16社の中では、すでに来春からの値上げが決まっている近畿日本鉄道と並び…
大阪・難波と関西空港を結ぶ南海電鉄の特急「ラピート」の50000系車両が11月1日から、子会社・泉北高速鉄道の特急「泉北ライナー」(難波―和泉中央間)としても当面の間運行することになった。5月にあっ…
南海電鉄は、「学文(がくもん、問)の路(みち)に入る」と読める高野線学文路(かむろ)駅(和歌山県橋本市)の縁起物の入場券(5枚入り、800円)を今年度も発売する。5日から。新たに特製の学文路駅スタン…
神奈川県藤沢市の江ノ島電鉄・湘南海岸公園―鵠沼間で24日、ドア1カ所が開いた状態のまま車両が走行するトラブルがあった。この車両には乗客十数人がいたが、全員が着席していて、けが人はなかった。国の運輸安…
27日午前0時20分ごろ、和歌山県橋本市の南海電鉄小原田(おはらた)車庫で、特急電車(4両編成)が脱線した。乗務員にけがはなかった。 南海によると、電車は高野線の特急「こうや」「りんかん」に使われる…
27日午前0時20分ごろ、和歌山県橋本市の南海電鉄小原田車庫で、特急電車(4両編成)の一部が脱線した。乗務員にけがはなかった。 南海によると、電車は高野線の特急「こうや」「りんかん」で使われるもので…
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。