大阪メトログループの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
17日午後0時45分ごろ、大阪市浪速区の大阪メトロ御堂筋線大国町駅で、なかもず発千里中央行の列車が停電のため、出発できなくなった。 大阪メトロによると、大国町駅と心斎橋駅(同市中央区)間で、車両に電…
マイクロドローンに注目が集まっている。手のひらに載るほど小さなドローンのことを指すが、一般的なドローンと違う魅力はどこなのか。活用が進む現場を訪ねた。 終電後の大阪メトロ四つ橋線なんば駅。ミツバチの…
24日午前7時50分ごろ、大阪メトロ御堂筋線の大国町―心斎橋間で上り列車が急停止した。全線で一時運転を見合わせたが、午前8時10分ごろに運転を再開した。同社で急停止した原因を調べている。…
17日午前7時半ごろ、大阪メトロ谷町線の長原駅(大阪市平野区)構内の上り線で人身事故があった。全線で一時運転を見合わせ、通勤・通学客ら約3万人に影響が出た。…
2日午後3時30分ごろ、大阪市中央区難波1丁目の大阪メトロ御堂筋線なんば駅で、新大阪発天王寺行き下り電車に男性客が接触した。大阪メトロによると、この事故で同線は全線で一時運転を見合わせ、午後4時12…
大阪メトロによると、16日午前7時50分ごろ、大阪市中央区の大阪メトロ御堂筋線なんば駅の上りホームで、千里中央行き電車(10両編成)と乗客が接触する人身事故があった。この事故で、御堂筋線と北大阪急行…
関西の鉄道大手6社の2020年4~6月期決算が12日出そろった。コロナ禍による鉄道利用の減少で、最終のもうけを示す純損益は各社とも軒並み赤字に転落し、4社は過去最大の赤字幅だった。先行きが見通せず、…
新型コロナウイルスの感染拡大で、鉄道会社が乗客減少に苦しんでいる。テレワーク(在宅勤務)が定着すれば、通勤客は元に戻らないかもしれない。「ウィズコロナ」の時代にどう備えるのか。大阪府内に9路線133…
大阪メトロによると、27日午前9時46分ごろ、大阪市中央区の大阪メトロ御堂筋線本町駅の上りホームで、新大阪行きの電車(10両編成)と男性が接触する人身事故があった。この事故で御堂筋線上下線と北大阪急…
スマートフォンをかざせば目的地まで「動く矢印」が案内してくれる――。大阪メトロが16日、大阪市の梅田駅やなんば駅で使える「Osaka Metro Group案内アプリ」の配信を始めた。パナソニックが…
18日午前8時15分ごろ、大阪市中央区の大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅で、上り列車の運転士から、「駅のホームで焦げ臭いにおいがしている」と連絡があった。点検のため、御堂筋線は全線で運転を見合わせている。…
3日午後7時10分ごろ、大阪市淀川区西中島の淀川河川敷で「火事になっている」と通行人の男性から119番通報があった。大阪市消防局によると、河川敷の枯れ草が燃えたという。けが人は確認されておらず、すぐ…
大阪メトロ谷町線で28日午前8時25分ごろ、都島発文の里行き(6両編成)が東梅田駅の手前で赤信号を見落とし、約40メートル行き過ぎた。ATC(自動列車制御装置)が作動して停車。約570人の乗客にけが…
大阪メトロは27日、24日深夜から25日未明にかけて終電を延長した国土交通省の実証実験について、利用者数が約4千人だったと発表した。 25日午前1時から同2時台の終電までの上下線計20本について、御…
欧米にならい、日本でも夜も楽しめる観光都市はつくれるか。国土交通省は24日深夜から25日未明にかけて、大阪の中心を南北に結ぶ大阪メトロ御堂筋線(江坂―なかもず)で、終電を約2時間遅くする実証実験をし…
国土交通省は、大阪の中心部を南北に貫く大阪メトロ御堂筋線(江坂―なかもず)で24日深夜から25日未明にかけて、終電を約2時間遅くした際の効果を測る実証実験をする。その結果、25日は午前0時台の終電が…
国土交通省は26日、大阪の中心部を南北に貫く大阪メトロ御堂筋線で、週末の終電を約2時間遅くした際の効果を測る実証実験をすると発表した。海外の観光都市にならい、外国人観光客らが夜遅くまで楽しめる都市を…
大阪メトロは10日、登録済みの顔写真と一致すれば駅の改札を通れる「顔認証」の実証実験を始める。大阪市内4駅に専用の改札機をおき、あくまでメトロ社員を対象に来年9月末まで続ける。課題をなくしたうえで、…
大阪メトロの御堂筋線梅田駅のホームの壁面に、縦4メートル、横40メートルの大型モニターが完成した。地下空間に設置されるLEDモニターとして30日、ギネス世界記録に認定された。企業広告などを流すのに使…
【大阪メトロ発表】9日午前8時35分ごろ、御堂筋線昭和町駅(大阪市阿倍野区昭和町1丁目)で発生した人身事故のため、御堂筋線の運転を停止している。…
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。