鉄道コム

新幹線最後の売店など、2階建て新幹線「Max」引退とともに消える設備4選

2021年9月26日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

2.今どき珍しいリクライニング不可!な2種類の座席

座席定員の確保を第一として生まれたE4系では、特に旅客が集中すると想定された1~3号車の2階自由席は、座席配置が一般的な3-2列ではなく、3-3列の配置となりました。この2階自由席用の座席は、新幹線では珍しい、非リクライニングシートとなっています。

背もたれの角度固定、3-3列という、割り切った設計の座席
背もたれの角度固定、3-3列という、割り切った設計の座席

詰め込み設計とも取れるこの座席ですが、背もたれはある程度の傾きがあるため、意外と座り心地は快適。定員第一ではありますが、それでも旅客の快適性に配慮した設計が垣間見えます。

なお、先代のオール2階建て車両であるE1系でも、この3-3列配置の座席は採用されていました。E1系では、ラッシュ時以外ではさらに快適に使えるよう、中央席(B・E席)の背もたれに収納式のアームレストを設置するという仕掛けがありました。このギミックは、残念ながらE1系のリニューアル時に消滅。現在鉄道博物館に保存されているE1系では、E4系と同様の座席を搭載しています。

E1系のリニューアル後の座席
E1系のリニューアル後の座席

また、E4系ではもう一つ、リクライニング不可の座席を設置しています。それが、デッキ部の折り畳み式補助いす。まるで京阪神の新快速電車のような装備ですが、ラッシュ時に多くの通勤客を輸送し、かつ駅間距離が長い新幹線であれば、客室内で空席を見つけられなくとも、デッキ部でとりあえず着席が可能です。

この補助いすは、自由席車両となる1~3号車のデッキ部に設置。1編成817人の定員にはカウントされていない、員数外の座席となっています。

デッキに設置されている折り畳み式の補助いす
デッキに設置されている折り畳み式の補助いす

ちなみに、新幹線のデッキ部補助いすはE4系が最後の装備車両ですが、特急用車両では他にも装備した車両があります。JR東日本では、「成田エクスプレス」用のE259系に設置。全席指定制列車である同列車において、満席となった場合に座席指定なしで発売する「立席特急券」の利用者向けに装備したものです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。