61~80件を表示 / 全252件
新規掲載順
-
2022年に、運行開始から30周年を迎えた「のぞみ」。その計画段階からデビュー、そして現在までの歴史を振り返ります。
-
毎年恒例となっている春のJRグループダイヤ改正。2022年は3月12日(土)に実施されます。残念ながら暗い話題が目立つ2022年春のダイヤ改正。JRグループのほか、大きな変更点がある私鉄の改正概要をご紹介します。
-
JRグループは2日、「鉄道開業150年キャンペーン」の開催を発表しました。1872年10月14日の鉄道開業から150年を迎えることを記念したキャンペーンで、全国でさまざまな企画を展開する予定です。
-
2022年5月14日デビューの都営三田線用6500形。その諸元や各車両、機器の拡大画像をご紹介。
-
JR東日本では、将来の「ドライバレス」運転の実現を目指し、山手線で自動運転の試験を実施しています。 今回は、この山手線での試運転の模様をご紹介します。
-
JR東日本が18日に報道公開した、燃料電池車両のFV-E991系「HYBARI」。車内外や搭載システムについて詳しくご紹介します。
-
東京都交通局は16日、三田線に導入する新型車両「6500形」を報道公開しました。2022年5月14日(土)の営業運転開始を予定しています。
-
JR東日本は18日、燃料電池車両「FV-E991系『HYBARI』」を報道公開しました。
-
東京都交通局は16日、三田線に導入する新型車両「6500形」を報道公開しました。2022年5月14日(土)の営業運転開始を予定しています。
-
東武鉄道は10月15日、「SL大樹」用の展望車両を報道陣に公開しました。オープンデッキの展望室が特徴で、SLの煙や石炭の燃える匂い、そして風を感じられる車両となっています。
-
E4系の引退で、36年にわたって走り続けてきた2階建て新幹線車両は終焉を迎えることに。なぜ2階建て新幹線は姿を消すのでしょうか。
-
JR東日本が2010年代より輸送力改善などで注力する「東京メガループ」。この構成路線のうち、武蔵野線と京葉線はもともと貨物線として計画されていました。今回はこれら路線を中心とした、東京の貨物駅を巡ります。
-
10月1日に定期運用を終了する、JR東日本の新幹線E4系。このオール2階建て新幹線が誕生した背景には、東北・上越新幹線ならではの事情がありました。
-
JR東日本は8月19日、宇都宮線・日光線用に投入予定のE131系600番台を報道公開しました。宇都宮線・日光線向けの編成は、3両編成の600番台。導入本数は15本で、2022年春ごろに営業運転を開始する予定です。
-
東武鉄道は8月4日、先代の「りょうもう」用1800系リバイバル塗装となった200型205編成を、報道陣に公開しました。
-
113系・115系に続く新世代の近郊型電車として、国鉄末期に登場した211系。JR東日本の車両はかつて東京圏で活躍しましたが、現在は長野地区や高崎地区のローカル運用に。JR東海の車両はまもなく置き換えの時を迎えます。
-
鉄道大国の日本では、以前より鉄道の技術性能向上に注力してきました。新幹線から在来線まで、さまざまな高速列車が運転されている日本。その中で、最も速い、そして最も早い列車をご紹介します。
-
デビュー時の塗装にリバイバルされた、東武鉄道の100系「スペーシア」。6月5日の営業運転開始を前に、報道陣に公開されました。
-
東京メトロの新型車両「18000系」。東京メトロ発足後初の半蔵門線用新型車両で、1981年にデビューした8000系を置き換えるため、2025年度までに19編成190両が投入される予定となっています。
-
東武鉄道は5月26日、修復作業中の蒸気機関車、C11形123号機のボイラーを、南栗橋車両管区 SL検修庫に搬入しました。2021年冬の復元作業完了を予定する123号機。節目となるボイラーの搬入の様子をご紹介します。