2019年7月3日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全170件
G20大阪サミットによる時変SRCの上り3日目となります。 上り初日の時よりも酷い雨で真っ暗な夕方でした。 根ノ上辺りでドカンと迎撃しようと思っていたのですがあまりにも暗くて迎撃を断念。 初日と同じ場所...
7月1日 塩屋からの帰りにJR三ノ宮で阪急神戸三宮駅で阪急・山陽電車を撮影しました。新快速、貨物が被るか被らないかは運次第です。普通梅田行き5000Fが発車してきました。山陽3054Fが折り返しのため上り線に出て...
皆様こんばんは!前回に引き続き、伯備線撮影記を載せてまいります。①のラスト、第三高梁川橋梁を横から写した後、第三・第四橋梁の中間にある梶村第四踏切で撮影しました。まずは定番の特急やくもから。24㎜ 1/...
泉北高速鉄道は7/2に消費税引き上げに伴い、旅客運賃上限変更認可を申請したと発表しました。改定率は平均 1.804%で、初乗り運賃は現行と同じの180円。定期券の割引率は以下の通り通勤 (平均)34.4%(現行...
本格派の軌道敷博物館明治村 SL名古屋~SL東京
小樽駅の構内に入ると4番乗り場にはキハ150形の列車が停車していました。 キハ150-12でした。 どうやら15時50分発の然別行きのようです。 ちなみに私は5番乗り場から出る快速エアポート164号...
撮影日:2019.5能代に宿泊し、翌日は始発で岩館に向かいました。●乗ってきた221D。折り返し、222Dになります。●しばらくすると422Dが到着しました。●それぞれの列車は折り返して、再度同じ方向...
土砂降りの沿線を走る。2019.6.16 9226レ DE10 1700[長岡]牽引 12系客車4両 快速DL青い12系客車号
山陽本線岡山ー福山間を走る快速サンライナーはなんと1989年から走り続けているのです。当初は「SUNライナー」の愛称で115系が使用されていて一部213系が使用されていました。1992年に117系が加わりました。列車...
橿原線で桜手前で流し撮りが出来る場所はココぐらいかな? もうチョイ引い...
★<301172>鉄道コレクション 長崎電気軌道300形 306号AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>輸送力増強対策として、1953年に登場した長崎電気軌道300形。200形や211形とはほぼ同仕様で、1954年までに10両が製造され...
まだ写真を整理できていないので、本記事は当分先ですが、6月27日(木)出発、30日(日)朝帰着でベトナムへ行ってきました。 G20の関係で勤務先(職業は教員です)は27日から休校が決定。職業柄、普段はクラブ...
またまた春の鉄活記録に戻ります✏︎書き終わらないうちに夏休みがきてしまいそう。。湘南モノレールにも乗ってきました!大船駅からスタートです。懸垂式なので下には何もありませんね。乗車しているとやはりゆら...
泉北高速鉄道は7/3、和泉中央駅の改札口移転日を決定したと発表しました。http://www.semboku.jp/cat_news/8313/移転日は 2019年7月21日(日)始発から※改札日と駅窓口が現在位置より光明池側に移転移転後、コンコ...
日本全国の鉄道事業者は、2019年10月1日の消費税8%から10%への引き上げ(うち国税分6.3%から7.8%へ、地方税分1.7%から2.2...
泉北高速鉄道は、6月に開催されたイベントで発売した「新グッズ3種」の一般販売を7/1より開始したと発表しました。グッズと価格は以下の通り。 ★「鉄道むすめ『和泉こうみ』」アクリルミラーキーホルダー1個600円...
一畑電鉄では今でもデハニ50形が車籍を残していますが、さすがに営業運転できる吊り掛け電車はいなくなりました。今回は20年以上前の夏の日、宍道湖沿いで撮影した吊り掛け電車です。まずは何と言っても昭和2年製...
「 しなの鉄道・長野電鉄・上田電鉄・アルピコ交通・えちごトキめき鉄道・碓氷峠鉄道文化むら 「鉄道フェスタin軽井沢」開催 」by railf.jpこのイベントは7月20日と21日に軽井沢駅で開催されしなの鉄道のほか長...
1975・1976 (昭和50・51) 年 EH10 撮影分からです◇EH10形電気機関車 1954(昭和29)年~1957(昭和32)年 64両製造 国鉄初の外部デザイナー採用 通称「マンモス」「くまん蜂」■EH10 ...
2019.06 中旬 東海道本線 早川~根府川 251系「スーパービュー踊り子」X-H1/XF56mmF1.2R C-PLフィルター使用
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |