2020年6月11日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全537件
根ノ上でロクロク27号機牽引の遅れ1096レを撮影した後は同地で継続待機。 遅延してる5086レを待ちます。 1時間ほどすると白プレのPF2050号機がカーブの先から姿を現しました。 沿線の木々の影落ちもギリで抜け...
岩場より。 18.08.09 五能線 広戸~深浦 五能線撮影は3日目,長旅も最終日である。朝食前に一度,朝の撮影のためにペンション深浦を抜け出して,追良瀬~驫木間の塩見崎で朝の2823Dを撮影。anachro-fukurou.hate...
2007年に高崎駅で撮影した東北、上越新幹線開業25周年の記念列車。6月なので、厳密にいえば上越新幹線はまだ開業していなかったんですけどね(確か東北から遅れること約半年後の開業だったような)。
6月6日SL列車はネルソン駅12時30発が始発で、機関区(?)からネルソン駅までの回送列車が走るので、お客さんを気にしないで撮るならこの列車がおススメですよ。どこで撮ろうか悩んだけどS字カーブの所で撮影...
前回の東横線を撮った帰りに近くの目黒線も撮影高校時代は毎回お世話になっていた奥沢駅も再開発されるようで、駅の上に駅ビルが建つらしいですね高校の通学で利用していたころは、3両編成の3000系列の電車がギリ...
今日の撮影分です沿線撮りを久々にした気がする回9555M★E257系M-105松本交検出場らしいEF65-2070+Mc250-2+Mc250-5とEF210-173E231系U519・E231系B901余剰サハ・211系・209系・E233系T38211系は通電していました...
JR北海道は6月10日、新型コロナウイルスの影響で運休と指定席発売の見合わせが決まっていた夏季(7~9月)の臨時列車について、一部の列車は7月18日以降、運転すると発表した。指定席は通常通り、運転日の1カ月前...
こんばんは。 今日は、朝からどん曇りで、午後から雨のぱらつく天気でした。今日も本業が有り、鉄分無しの生活をしていました。もうそろそろ禁断症状が・・。(笑)そこで、今日の更新ですが、7日に撮影した中か...
木次線のハイライト区間、出雲坂根~三井野原です。車窓は断然三井野原に向かって右側です。(トロッコ車両は、三井野原に向かって偶数(4~14)のD席が進行方向右側です。)撮影日:2019年5月●出雲坂根...
動画撮影がきっかけで、本来の活用を行なっているとは…画像は、現在制作中のレイアウト紹介動画「ターンテーブル編」の1場面です。2020.06.07.の記事◇鉄道模型、ターンテーブル…あまり活用できていません。で記...
2015年春に長野総合車両センター所属の 183,189系二編成(N101、N103編成)が立て続けに運用を離脱し、2015年7月時点で運用に就いている JR東日本の 189系は長野総合車両センターの N102編成と、豊田車両センター...
こんばんは2年前の大井川。広~い河原と山の狭~い隙間を汽車が走ります。2018/3/10 下泉→田野口 101レ C108+旧型客車+EL (画をクリックすると大きな画が開けます)このボタンの向こうには蒸機が現役だっ...
人吉鉄映会です。先日嬉しいニュースがありました。コロナの影響で運休されていましたJR九州の観光列車が6/19から運行再開するそうです。ななつ星in九州も乗客を減らして7/14から再開ということで、よ...
車窓動画をアップロードしました。あずさ最長の距離を行く列車です。南小谷までの動画全24本中16本目です。その他の特急あずさの車窓は以下の再生リストからお楽しみください。【再生リスト】E257系【特急あずさ...
床下の工作にはいりました。床板は模型店で購入した板厚t0.3・幅30ミリの真鍮板の長さをカットし、両端をヤスリで整形しました。床下機器取付板も同じ材料の2枚重ねとしてあります。この車両の特徴である...
2020年6月9日 鹿児島空港リムジンバス溝辺車庫にて鹿児島交通の1193号車(元小田急バス・志布志)です。この日は、志布志~岩川~牧之原~霧島市役所前~鹿児島空港系統・急行バスの運用に入っていました。■過去に...
おばんでございます。いつも、ブログへ「いいね」をくださいまして誠にありがとうございます。さて、山手線に次いで、総武快速・横須賀線の電車にも、E235系が導入されるようになり、総武快速・横須賀線用のE235...
6月11日(木)の撮影です 逗子駅で 総合車両製作所出場DD200-1+E233系0番台(T71)10両 (13:19) 停車中DD200-1・E233系0番台(T71)10両 試9750ME233系0番台(T71)10両 側面行先表示「試運転」 車番(1号車)「クハE233-...
代々木上原から登戸まで、立派な複々線となっている小田急。数十年前はそのほとんどが複線であったことを考えると、その変化には驚かされるばかりです。複々線化は、喜多見から和泉多摩川の区間から始まりました...
新歓説明会でYouTubeの話が出たので久々に交通系YouTuberの動画を漁っていたら丸一日経っていた。どうも!るーしーです! 今回は木曽の山奥に存在する隠れた名所をご紹介します!時は2019年8月13日。よく晴れた暑...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |