2022年3月5日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全642件
おやっとさぁ! ネタ列車もあってちょっと濃い、ダイヤ改正前の有給休暇消化の休み、朝のうちは天気良かったものの、午後から黄砂に風が強い1日、鉄活のスイッチが入らず、鼻水ダラダラの花粉症のスイッチが入っ...
有楽町交通会館ゴールドサロンへ…今回は出展しなかったけど、クラフトクラブ展へ足伸ばした。コロナの影響があって、出展は3年振りとなった。病院です。古本屋台。この漫画をモチーフに、作られた。YouTubeで、...
こんにちは、今日も日中はポカポカ陽気で気持ちよく過ごせましたw先週は色々と忙しかったのですが、今日はゆっくりと過ごせました。そんな中・・・暇になるとつい出かけてしまいますが、最近、近寄っていなかっ...
みなさん、こんばんわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 昨日3月4日午前中に鉄道模型大手のKATOから、夏の新商品の発表がありました。 その新商品にちょっとグラッ...
おばんでございます。3年前の10月に発生した台風19号で、阿武隈急行線は県境区間で被害を受け、富野より北は復旧の見通しは立たない状況となっていました。今現在は全線で再開している。2019年12月に、被害が少な...
今日は、03月05日なので、「江ノ電300形305F」の日!。江ノ電300形305F。行先サボは、藤沢-鎌倉を掲出で、藤沢[行]。「305F」+「1001F」。七里ヶ浜~稲村ヶ崎間(七里ヶ浜2号踏切付近)/2015-08-18撮影。江ノ電300...
能勢電鉄では沿線の学校生徒向けの卒業列車「祝電」を運行しています昨年も走ってましたが、今年も走り出したので撮りに行きました5136F、日生中央行き、のせでんめぐるリアル謎解きゲ-ム HM付き1757...
今回の画像は、両備ホールディングスの1103です。社番及び装着されている「岡山200ナンバー」等から判断すると、2011年に導入されたと思われる三菱ふそう・エアロエースで、岡山営業所に所属しているようです。撮...
先日の3月3日のひな祭りの日。晴れのいい天気になるということだったので久しぶりに近鉄の大阪線の赤目口駅近くへ撮影に行ってきました。さて現地に到着するとたまに日差しはあるもののその太陽のある方向には雲...
[ ミュンヘントラム R2.2形 ]ミュンヘントラムはミュンヘン市の各地を結ぶ路線長82kmの路面電車です。1876年に馬車軌道として開業したのが始まりで最大で134kmの路線長だった時代もありましたが地下鉄の開業など...
車番:3032 登録番号:練馬230あ3032 型式:QDG-LV290N1 年式:2017年 所属:練馬営業所
旧型と順次入れ替えなので運用されている編成はまだ少ないはずですが、早速見かけました。ネットにも第一便のレポートが載ってました。スケジュールによれば3月末までに7編成です。完全に入れ替わるのは2年後...
カシオペア紀行仙台行きのついでに撮ったこの界隈の数少ない昼行特急列車の東武、JR相互乗り入れの東武100系スペーシアと253系1000番台は近い将来の去就が注目されているようです。登場30周年でオリジナルのカラ...
こんばんは。間が開いてしまいましたが、先日の旭川方面での鉄分補給の続編です。この日は場所を変えながらの撮影でしたが、最後は石北本線の複線型ラッセルの撮影でした。東旭川~桜岡間で待ち構えていると、や...
今朝はE653系勝田車を撮影に南浦和に出撃してきた。...
いつも阪急の趣味活動をしている屋根裏部屋の一角に車内に掲示されている「停車駅ご案内」を飾るスペースがあります。時折入換えて遊んでいますが、最も古いのが・・・これです。今は神・宝・京の線区とドアの向...
通勤乗車の紹介です。20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行きブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほ...
こんばんは
この日のメインは愛知環状鉄道のら2000系の入場列車撮影です。背景の空が黒くなり列車が際立ってくれました。伴車が普段の青帯ではなく緑が入ったので更に珍しいシーンになりました。サブ機でも撮影。KATO Nゲー...
★ 223系と103系、、【京都駅:東海道線】 2016.MAR時間は午後4時頃、、
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |