2022年3月25日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全604件
2月17日。せっかく一日レヂャー切符だから、乗れるものには乗ろう。汽車ぽっぽはかぶりつき席レオとライアからのプレゼント。写真におさめておきました。こちらもレオとライアからのサプライズ懐かしのメリーゴー...
撮影時所属:近鉄バス 布施営業所車両型式:日野 PJ-KV234L1(ワンステップ MT車)年式:2006年車番:6601(大阪200か1893)撮影:四天王寺付近(2019年7月19日)備考:あべの・上本町シャトルバスで主に使用されているPJ-KVワ...
今年もスキー・スノーボードの季節がやってきました(過去形)。この記事でも何件か取り上げているように今シーズンもスノーボードをしに長野や南東北のスキー場へ行ってきました。 住んでいる横浜からスキー場...
大阪メトロの前身である大阪市営地下鉄では、開業当初から「マルコ」と呼ばれるシンボルマークが存在しました。残念ながら民営化後は新たなシンボルマーク「moving M」が登場。大阪に無数に存在するシンボルマー...
今夜も撮影から一ヶ月近く経ってしまいましたが2月27日の房総半島で撮った写真をアップしてみます。いすみ鉄道のキハ52・28の撮影後はまた小湊鐵道へ舞い戻り、ヨンマルを追いかけました。上総大久保の手前の雑木...
前篇はこちら ⇒● ガチャもり通信 ● Vol.5発行 3/18付けで発行されている。 ● 進むタブレット化 ● 101F,806F 『彦根城世界遺産登録応援号』(後述)の任を担う潮風号101Fだが、案内表示操作盤がタブレット...
2022年3月25日 今日もまあ暖かかった金曜日こんばんは。今日2回目です。出勤した日は、会社より妻の安全確認として、朝と昼そして夕方に電話をしています。メールを送り、電話を掛けてもらいます。連絡が無いと、...
しなの鉄道115系 しなの鉄道色(S12)を撮影しました!!暖かい穏やかな朝になりました。明日から大雨の予報もありますが、災害等が起きないことを祈ります!!上田-信濃国分寺
3月20日(日曜日)、4月1日から運行が開始される磐田市自主運行バス。3月になってから普段は磐田市内に姿を見せない浜松バスの路線バスが走っています。【お断り】今回は車輌の型式か分からない車輌が多いので登録...
錦川鉄道です。錦川清流線とも呼ばれます。何度も同じ場面を掲載しています。出来はともかく、この駅と花たちの時期になってきました。今年もこの黄色が迎えてくれるのでしょうか。そしてサクラは。2019.03.30 ...
ってKATOのキハ821両目と5両目に連結+中間にはKATOのキハ81はつかりレジェンドコレクションなんじゃろうかキハ80のひだって最近・・・・・・・もう25年以上まえですが最後まで残っていました...
新宿区立新宿歴史博物館の収蔵資料展「路面電車と新宿風景」を觀る。明治三十六年(1903年)八月二十二日に品川~新橋間の開業を嚆矢とする東京の路面電車は、関東大震災、第二次大戰の東京大空襲といった都...
ダイヤ改正にもいろいろあるが・・・米原10:00の大垣行きの普通。前回までは大垣駅で確か「快速|豊橋」になり、大垣の乗り換えで席がとれそうもないと思ったらあえて快速で名古屋、岡崎、豊橋に向かうのも一手...
03月25日 今日のFDAの飛行機は何色が来た?ということで調べてみると、JH411(小牧→出雲)/702(出雲→仙台)/703(仙台→出雲)/188(出雲→静岡) JA08FJ ティーグリーンJH181(静岡→出雲)/412(出雲→小牧) JA06FJ パー...
酒匂の河原で「水鏡撮影の面々とVSE」を撮影した後はそそくさと移動。 (移動と言っても数十歩ですが…) 酒匂川橋梁の真下に来て富士山跨ぎのVSEを狙います。 前回は鉄橋のトラス全体を構図内に収めたので富士...
今回は古河駅から。ここから自衛隊駐屯地まで延びていた専用線跡を辿ります。古河駅周辺は高架となっていて、痕跡は皆無です。高架工事の際、専用線跡を活用したのでしょう。高架沿いの道路がゆったりと左に曲が...
明星駅硬券入場券買いました。
3月25日(金)こんにちは。昨日「青春18きっぷ」を使って、岡山県津山市へ 行ってきた。通常、滋賀から津山へ行く場合、公共交通機関を使うなら、JRで新大阪まで行って、そこから娘も愛用する中国道の高速バスで行...
(著者:パスケース) 福島県沖で発生した地震で、福島県の太平洋側を走る常磐線でも被害が出たことで、しばらく不通となっていました。 それが本日3月24日より全線が復旧。東京から仙台までの特急ひたちも運行を再...
カトー(KATO)さん、下記製品の発売予定が2022年3月から4月に変更されました。★<5146>マニ44AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>マニ36形・マニ60形等の置換用として、1978年に登場したマニ44形。車体長を19.5mに...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |