2022年3月27日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全670件
なんとか東武6050系は撮影したものの、一駅しか座れなかったのが心残りで結局205系を撮影するがてら乗り納めをしてきた。今回も休日お出かけパスを使い、栗橋へ。栗橋では前回フリーパスを購入したが使い切れず損...
(著者:パスケース) 函館から札幌までは2つの鉄道ルートで結ばれています。 一つは特急北斗で結ばれる青いルート。室蘭本線を経由するこちらは海線と呼ばれます。 一方で、赤いルートは普通列車だけが走る山線です...
今日は、青春18きっぷを使って岡山方面に行ってきました。伯備線を走るやくもが運転開始50周年を迎え、381系1編成が国鉄色に戻されて運転されています。今回のメインはこれです。が、伯備線にはいかず、山陽線中...
毎度!おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」ですが、今年は開花が早い!全国的に桜の開花が早いようですが、ここも早い!和田岬駅!先週は「つぼみふくらむ」程度の感じでしたが、先週からの暖かさが続いて、昨日...
(著者:パスケース) 函館から札幌までは2つの鉄道ルートで結ばれています。 一つは特急北斗で結ばれる青いルート。室蘭本線を経由するこちらは海線と呼ばれます。 一方で、赤いルートは普通列車だけが走る山線です...
雨で一気に雪が減った花咲線根室駅構内今朝の花咲線釧路ゆき始発列車は花咲線向けの521号地球探索鉄道花咲線ラッピング根室駅からは2名が乗車しました。入場券では車内の立ち入りは出来ません。券面を確認の...
2022年1月にじゅうよっか、ひるめしたびで二ツ杁(ふたついり)までいってきた。現地は美濃路ぞいの八百喜(やおき)で清須からあげまぶしをくって、こいでシールラリー3店め。電車は、いきは1本の電車でいって、...
この前の木曜日と金曜日のブログで「JR中央本線」と「JR大阪環状線」の正式な起点・終点について取り上げましたが、先程の2路線以外にも、区間によっては異なる路線名になっている路線が多いので、私「三好 鉄道...
こんにちは。 2022年2月6日に、久し振りの休みを取って、「開運ツアー」に参加(こちら)。それから48日間連続勤務をこなし、やっとの休みが、3月26日(土)です。 今回は、この日に参加してきたツアーの話で...
北国、東北の冬は美しい、青森から弘前へ 弘前城は雪景色の中に素晴らしい姿を見せてくれました・・・青い森鉄道白い雪景色に貨物列車、鉄道は良い感じです。写真にするには絶好の条件です。南国育ちの私はこの...
市貝(いちかい)町の丘の上にある公園の下。ここは上り勾配だけど、手前で煙が無くなった。。。2005年3月 PENTAX645 RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。
『廣田あいか 鉄道』についてTwitterの反応“ぁぃぁぃ”こと廣田あいかさんが1年ぶりに鉄道イベントに登場!鉄道タレントによるスペシャルトークショーが開催 | 鉄道コラム - 鉄道チャンネル...
こんばんは、特葉です。今回はいよいよ東京都23区23個目(ラスト)、江戸川区の収録談について語っていきたいと思います。制御BOX(Panasonic製) 江戸川区防災行政無線とある東京都23区の東に位置している江戸川区...
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。今回は、JR東海のキハ82系特急色を紹介します。広義のキハ80系気動車であるキハ82系は、系列の要となる昭和36年(1961年)に登場したキハ82形を筆頭に、キハ80形(13~)、...
本日のNゲージは昨日の117系WESTEXPRESS銀河と並べてみたトミックス287系パンダくろしおSmileアドベンチャートレイン・新ロゴです。こちらも昨年春に入線しておりました。117系WESTEXPRESS銀河と違ってこちらは20...
昨日紹介したノス鉄第2弾の内容の続きである。この画像は「富井電鉄 キハ91」である。もちろん富井電鉄は実在しない、フリーランスのモデルである。こちらは同じく「富井電鉄、キハ92」である。 こちらは「富...
令和4年(平成34年・昭和97年・大正111年・明治155年)3月27日日曜日 視覚しょうがいになってから、一眼レフカメラの細かい設定がしずらくそのままで撮影すると、真っ暗な画像に。その場で確認せなアカンけど。唯...
11ぴきのねこのまち 三戸からやってきた可愛い列車 青い森鉄道・・・馬場のぼる先生画 ここは青森県・・・・三戸町と青森市を結びます。 こんなに可愛い列車が走っています。毎日たくさんの学生さん達か通学...
皆様こんばんは。今日は、いっきに暖かくなりました。今週も日光鬼怒川まで行ってきましたが、車に乗ると車内の温度計が、17℃を表示しました!!暑いわけです。来週からは、SLもおかが復活するので、しばらく...
  函館から札幌までは2つの鉄道ルートで結ばれています。 一つは特急北斗で結ばれる青いルート。室蘭本線を経由するこちらは海線と呼ばれます。 一方で、赤いルートは普通列車だけが走る山線です。...The po...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |