2022年9月5日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全512件
みなさん、こんばんわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 ここのところ、わたしのところではHOの485系などの、大物鉄道模型の納品が続きました。 485系を購入 ↓...
2022年 8月 13日(土)新京成 五香駅でふなっしートレイン 撮影記録です。 "ふなっしートレイン"の運用を見ていたら、五香駅で”花火ナイター号”とリゴーしそうなので、リゴー撮影チャレンジします。(14:55)...
皆様こんばんは、本日は晴れのお天気でした。富士山は雲掛かりながらも見ること出来ました。昨日、撮影させていただいた物です。富士山と機関車EF210東海道本線東田子の浦ー原間桃太郎でした❗本日は以上です。あ...
牽引機は、EF65ー2101〔新〕でした
こちらもまた、315系の投入で姿を消そうとしているJR初期の車両のひとつである。デビューしたのは1989(平成元)年。世界デザイン博開催に伴う金山総合駅の開業に合わせてだった。それまで117系が使用されていた東...
皆さん こんばんは。 35年ぶりに訪れた 阪急神戸線淀川鉄橋の右岸側。 淀川鉄橋の写真というと 過去において 阪急のカレンダーなどで 京都線を走る6300系の写真をよく見たのですが、架線柱が多くケーブル...
山口県美祢市にある道の駅おふくのスタンプです。
道東方面のホテルが取れればもう少し居たかったが、明日津軽海峡を渡ります☺️函館山の夜景
釜石線に乗って自然を満喫なんと子熊さんに逢いました、熊マニアの私にとって夢のよう・・・釜石線は最高!いいてすね~いいてすね~今日は仕事の移動日になりました。釜石駅から新花巻駅まで移動し、花巻空港から飛...
天候不順で稲刈りが進まないが雨の合間を縫って稲刈りが進んでいる。この地方特有の刈り取った稲の天日干し「オダガケ」も見られる。かつては小湊鉄道沿線に多く見られたが機会を遣う稲刈りが進んだ現在沿線で稲...
小田急線の検測 通称クヤ検の小田原からの上りは「小田急 1000形未更新車 さよなら乗車ツアー」と同じ場所で撮影って言うより元々1000形のツアーを失念していてこのポジションはクヤ検を撮影する為に待っていた...
京王線「北野」にて撮影した分です。【2003-11-23撮影。】京王8000系8020番台/87**F(*次車)。各停京王八王子。京王6000系6400番台/6412F。京王八王子各停。「6412F」+「672*F」。京王6000系6400番台/6412F。京王...
今回は 2022年8月27日 夜明けの 出羽公園付近の田んぼで 黄金色の稲穂 と共に撮影した"EF65(国鉄色)他牽引武蔵野貨物"の写真を掲載しますこの日も夜明け前から撮影を開始しました 撮影デ-タ-...
箕面市コミュニティバス オレンジゆずるバス★月曜~土曜★青ルート赤ルート黄ルート★日曜・祝日★紫ルート緑ルート非営業幕・その他青ルート青箕面駅発(西部北→東部北循環) 箕面駅(引き続き運行)行き青粟生団地...
今回は 2022年8月27日 夜明けの 出羽公園付近の田んぼで 黄金色の稲穂 と共に撮影した"EF65(国鉄色)他牽引武蔵野貨物"の写真を掲載しますこの日も夜明け前から撮影を開始しました 撮影デ-タ-...
前回に記事の続きの行程です。撮影日は8月28日。さて地元の京都府の木津川市の加茂町の田んぼでは出穂したてでしたが、伊賀地方の田んぼでは稲刈りが始まっているところもありました。伊賀神戸駅近くの伊賀鉄道と...
(10両の急行列車が完成)『作り分けが光る KATO 10-272 12系+20系「ちくま」』(急行に転用)本日も12系の紹介を続けます.本日は20系が急行に転用された姿のセット製品です.スハフ12の後期形・ドアに白線がない,...
KATO 12月発売予定の下記商品に仕様変更がございます。10-1764 クモハ52 (1次車) 飯田線 4両セット10-1581 221系リニューアル車 嵯峨野線 (霜取りパンタ搭載編成) 4両セットスロットレスモータ...
↑これを見てふと思い出し書棚をガサゴソ。出てきました。鉄道ジャーナル 1977年9月号。(No.151)パノラマカー特集が中程にあります。パノラマカーの編成の変遷が分かりやすく解説されています。7000系も7500系...
伊予土居駅(いよどいえき)は、愛媛県四国中央市土居町土居にあるJR四国予讃線の駅。駅番号はY26。駅名標のコメントは「土居三山の麓の駅」。■伊予土居駅 駅舎●伊予土居駅 駅名標
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |