2022年9月9日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全566件
皆様こんばんは、備前国鉄道です。7月24日の名古屋旅行、part2からの続きになります。岐阜駅で新型HC85系を見た後、目的地名古屋とは逆向きの電車に乗って大垣駅まで戻ってきました。大垣駅の端にひそかに佇む細...
JR東海道本線 名古屋清州での貨物列車を撮影時に、名古屋で乗り換えた際に撮影した「キハ85系特急ひだ」。HC85系への置き換えが始まり、間もなく見納めとなる。一度食べてみたかった名古屋の「とりめし」を購入...
2022年9月9日に、東花園検車区所属の8000系L83のうちC#8583が車輪交換を行い、近鉄大阪線で試運転を実施しました。
JR東日本は、宮城県仙台市利府町にある新幹線総合車両センターを見学するツアーを実施する。実施日は10月22日で、9月9日にJR東日本びゅうツーリズム&セールスのWebサイト「日本の旅・鉄道の旅」で受付を開始した...
皆さまこんばんは。きょうは9月9日、救急の日です。朝の苗穂運転所です。苗穂運転所 2022-09-09(特記以外すべて同じため省略します)183系編成とレインボー編成が並んでいます。レインボーは翌日の山線ニセコに...
みなさん、こんばんわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いま、絶賛開催中の楽天スーパーセールを使って、日用品や食品などを購入していますが、いろいろ買っていったら...
昨日、山陽路を上った東京メトロ18000系の甲種輸送です。来てみて分かった繁茂する線路内の草。この山間部には多くの記録ポイントが存在していますが、そこに足を運ぶ苦労をしないため被写体は良くても変わり映え...
2022年9月9日より、徳庵〜根岸間で東京メトロ2000系2134Fの甲種輸送が行われています。徳庵→吹田貨物ターミナル間は岡山機関区所属のDE10-1743、吹田貨物ターミナルからは、新鶴見機関区所属のEF65-2091が牽引し...
2008年5月下り列車後部補機千頭へいってらっしゃ~い!
西九州新幹線 開業 西九州新幹線が開業! 当面は暫定で 武雄温泉駅 〜 長崎駅 間を、N700Sによる「かもめ」が運行する 博多駅 〜 武雄温泉駅 間は「リレーかもめ」が連絡する 開業を先取りしたお土産は『西...
2022年9月9日、吹田総合車両所奈良支所所属の201系ND622編成が、交番検査を終えて所属先から網干総合車両所宮原支所へ疎開回送されました。回送経路は佐保(信)→天王寺→梅田(信)→吹田西→宮原(操)→塚本→大阪→宮原(...
●● ● 浅草駅 東京メトロ銀座線、都営浅草線乗り換え●● ● とうきょうスカイツリー駅││↑│↑ 東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線直通││●│● 押上駅 都営浅草線、京成線乗り換え●●●●● 曳舟駅 亀戸線乗り...
小田急電鉄小田原線世田谷代田駅収集日:2021.5/12 にほんブログ村
1982年から製造された京都線向け界磁チョッパ車、阪急7300系のうち、1989年に製造された最終編成となる7327編成の、リニューアル後の車内デザインをご紹介します。 概要 この最終編成、すでに後継の8300系が登場...
※2022年8月撮影オヤ31が京都鉄道博物館で展示されるとのことで行ってきましたが・・・展示引込線既に特別展示は終了していました((空の引込線というのも新鮮です。外に出て見ると車両基地への回送を待っているオ...
牽引機は、EF65ー2092〔新〕でした
2022年 8月 27日(土) JR総武線 新小岩信号所 撮影記録です。 新小岩信号所でEF65 2060がチキの入れ換えを撮影した続きです。出発前の鹿島貨物1093レの撮影に続きます。(7:19)チキの入れ換え作業後、鹿島貨...
皆様こんばんは、本日は晴れのお天気でした。富士山は雲掛かりながらも見ること出来ました。先日、撮影させていただいた物です。富士山と機関車EF210東海道本線東田子の浦ー原間桃太郎でした❗本日は以上です。あ...
皆さん こんばんは。前回の写真で 9006F普通とすれ違った 通勤特急。7022F通勤特急大阪梅田行。 35年前もこの位置で撮っていました。1987年の淀川鉄橋。特急梅田行7022F。 35年前 フルマルーンだった7022F...
ケーブル八瀬駅から叡山ケーブルを上ってケーブル比叡駅に到着しました。ケーブル比叡駅は京福電気鉄道鋼索線、通称「叡山ケーブル」の山側の駅。開業は1925(大正14)年12月。当時は四明ヶ嶽駅と呼ばれていたそうで...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |