2022年10月11日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全550件
国鉄から引き継がれた気動車が集う岡山。朱色一色で登場したキハ40やキハ47ですが、一般色や急行色を纏う車両も登場しいつも楽しませてもらっています。車齢40年を超え、JR各社から引退しつつある、これら...
#3621鉄道開通150周年ウィーク。TVでも関連番組が多いようで、キーワード ”鉄道” で自動録画される番組数が多い。しかも特番で90分や120分の長尺。見るのが追いつかないよ。日本で初めて開業したのは新橋ー横浜間...
※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。 私、基本的には土・休日が休みの会社に勤めているのですが、先週末(...
南福岡車両区から415系と821系の配置が消滅したことが明らかになりました。415系は写真の1500番台のみが30年以上の長きにわたって南福岡に配置されてきた一方、2020年3月改正以降順次大分車両センターへの転属が...
その1からの続きです。。。【31611F-31411F】撮影@4107列車(快速:池袋発小川町行)【東急4101F】撮影@E1155K列車(F急行:森林公園発元町・中華街行)【51001F(ダブルヘッドマーク編成)】撮影@3327列車(...
10日、連休最終日の超クソ忙しい日に、水カツホキの西金工臨があったとの事で、その日の深夜に新地方面へのホキ800形で砕石が運ばれる新地工臨がありました。11日の午前中にそれが戻って来るらしいので、前日の疲...
こんにちは。なみとの風です。今日は、久しぶりにいいお天気で、気持ちよく晴れました☀️さて、何ということはないのですが、取り敢えず手が伸びたKATO 415系を…
名古屋タ➡️福岡タ釜はEF210-139【中古】【輸入品・未使用】Kato 3044 Ef210 100 Electric Locomotive by Kato [並行輸入品]楽天市場48,113円コキ106+U46A(日本通運) 8両セット【マイクロエース・A3250】「鉄道...
青春18きっぷの余った1回分で静岡へ行きました。横浜→三島続きをみる
貨物列車としては九州でしか走っていない希少なED75形交流電気機関車と、EF81形交直流電気機関車。徐々に廃車が進んでいますので、最後の雄姿を撮影するため3泊4日で九州遠征に出かけましたが、何と3日目に伊勢湾...
ってマイクロエースのDE101131です+トミックスのクム80000×7両です前回のDD51更新機もありえない組み合わせ・・・・・・でしたが今宵もありえない組み合わせDE101131サザンクロスガマ...
10月10日 スポーツの日 舞木検査場に留置された6028F豊川稲荷行き急行1322レに就いた6008Fを撮ってから、舞木検査場に寄ってみました。9日の夕方まで運用に就いていた6028Fですが、その後、舞木検査場に入場し...
JR北海道函館本線モハ733-1102267M札幌→野幌
私「三好 鉄道」が先月24日(土曜日)から26日(月曜日)の3日間にわたって実施した「長野の旅」の話を、今月2日(日曜日)からずっと書き綴ってきましたが、今日で「最終回」となりました。思えば旅1日目は列車...
出馬(いずんま)駅 (浜松市天竜区)隣の駅上り → 東栄駅下り → 上市場駅豊橋起点 55.4km1934年(昭和9年)11月、三信鉄道の三信三輪(現 東栄)~佐久間(現 中部天竜)間開通時に開業1943年(昭和18...
結構強い雨の中でしたがこのタイミングを逃すと次週ではピークを過ぎてしまうので合羽を着て雨の中撮影しました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為...
  水郡線で長いローカル線の旅を楽しんだ後は、水戸駅で常磐線に乗り換えます。   13:10 水戸駅 発 常磐線は特急ひたちも走る幹線ですが、常磐本線ではありません。あくまでも東北 ...The post 【原発...
軽便祭に刺激を受けて、というか前から構想していたのですが、2つ目の地面に取り掛かりました。・・・建物はだいぶ前から作り始めていたんですけどね。今回はモジュール形式にしたいと思います。1人で持ち運び可...
今回は、久留里線の車両のトレインマークとなっていた「とあるマーク」についてみていきます。2012年12月1日までのダイヤ改正まで長年久留里線で活躍していたキハ37形、キハ38形および2009年頃までのキハ30形には...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |