2023年3月11日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全503件
懐鉄・北陸編はこちら ⇒・懐鉄・北陸旅 越前編:敦賀,武生,福井・懐鉄・北陸旅 加賀篇:小松,金沢,北鉄浅野川線・懐鉄・北陸旅 城端-氷見編:べるもんた,氷見線・懐鉄・北陸旅 万葉-富山編:ドラえも...
東武鉄道が太っ腹な?イベント電車を走らせるようです。 隅田川橋梁「サクラトレイン」を運転します!634型「スカイツリートレイン」を、隅田川の桜をゆっくり見物するための電車として走らせる模様。運行区間は...
どうも、ちぐさです。今回は3年前の国際線機材フライトを振り返ります。この少し前に似たようなルートで国際線機材のフライトをしていたのですが(これはまた別の機会に…)、ある理由で急遽同じルートで乗ること...
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。今回は、鉄コレ第30弾 より 小田急電鉄キハ5100《新塗装》 を投稿したいと思います。■TOMYTEC 鉄道コレクション第30弾 小田急電鉄キハ5100《新塗装》昭和30年頃の登場時...
懐鉄・北陸編はこちら ⇒・懐鉄・北陸旅 越前編:敦賀,武生,福井・懐鉄・北陸旅 加賀篇:小松,金沢,北鉄浅野川線・懐鉄・北陸旅 城端-氷見編:べるもんた,氷見線・懐鉄・北陸旅 万葉-富山編:ドラえも...
こんばんは。昨日から始まった「私たちも、かもめ。プロジェクト」ですが、本日は等身大POPと駅スタンプが設置されている、西九州新幹線と嬉野温泉駅と武雄温泉駅を訪ねてきました。まずは、嬉野温泉駅です。改札...
加工の最後は雨樋溝をR0.3ボールエンドミルで凹0.1彫ります。Φ0.6が安定しピンセットで押さえてハンダ付けします。治具を重視する小社ですが治具なし作業を可能とする雨樋+下向きアングルの取り付けは長編成で...
常磐線でスーパーひたちとして、直流化改造はあか号草津号として地道に活躍してきた、651系もついに引退となります。上野駅地上ホームから発着する、唯一定期運行する特急の最後の姿を撮りに出掛けました。 思っ...
「時代の流れに逆らえない」続きをみる
JR東日本の駅の自販機で最近よく見るミックスジュース、東日本ミックス果汁。ラベルが全5種類揃った。
2022年10月25日 いづろ通にて南国交通の771号車(いすゞエルガ PKG-LV234N2/JBUS:08年式/鹿児島)です。■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。※当...
一昨日の写真に続き、今度は日没と近江鉄道の一枚です。黄砂前回の春のどんより晴天。これを利用しての真ん丸夕日。この時期の大好物です。今日はどこから狙おうかと2~3か所の候補からこちらを選択。イイ感じ...
2023年2月東武日光線
JR宇都宮線の浦和で高崎線・吾妻線の特急草津31号長野原草津口行を撮影しました、今回はOM206編成が担当しましたのでご覧ください。撮影場所は京浜東北線ホームからになります。【浦 和】651系1000番代...
こんばんはさて本日は、3月からの相鉄・東急直通開始を記念し、昨年からチマチマ準備していた企画をゆるっとお送りしましょう。特別企画「相鉄線全駅をめぐる旅」本日は6駅目となります。特別企画「相鉄線全駅をめぐる旅」...
秋の山陰本線を東進する旅、第026回。列車の終点、出雲市で乗り換え。山陰本線をなおも東進していきます。続いての訪問駅に到着。木造上屋の駅。私と一緒に多くの利用客が降り立ちました。やって来たのは、宍道(...
4月中旬の陽気が続く。菜の花が急速に進み先日成人式を迎えた二十歳の若者を乗せてトロッコが走る。今日は鶴舞の旧青年の家で研修を積む外国人の二十歳の若者も参加した。二十歳の若者を乗せた臨時の二十歳トロ...
In June 2010, Keikyu 1000 series retired after being in service for more than 50 years. The 1000 series was known as the most numerous "type" (but not "series") among all privat...
播磨下里駅です。建物は「下里庵」という寺院でもあります。駅の隣には農産物直売所があります。駅入口付近にある古法華自然公園への道標です。同じく駅入口付近にあるハイキング案内板です。北条町方面を撮影。...
2022年10月25日 いづろ通にて鹿児島交通の1578号車(元阪急バス 98-139/日野 KC-HT2MMCA/98年式/鹿児島)です。■過去の鹿児島交通(元阪急バス)の記事は、上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元阪急バス)』を...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |