2023年6月11日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全555件
8421レ奥出雲おろち号(DE10 1161+スハフ12 801+スハフ13 801) 出雲坂根11:44 出雲坂根~三井野原12:10 油木〜三井野原12:28 国道183号線と合流し 『ドライブイン落合』で折返し12:43 いつかは備後落合...
リビングのレースカーテンがボロになったので交換その後スーパーで買物してから昼食しながらテレビを見てました白石市の壽丸屋敷(すまるやしき)の開かずの金庫5ケ月遅れてようやく放送それを見てました今年1月に...
京成本線江戸川駅に「ハナショウブ」イラスト入りの駅名標が登場。江戸川駅 駅名標2023.6.10/**▲小岩菖蒲園まつりの開催に合わせて特別デザインの駅名標が登場した京成本線江戸川駅江戸川駅 駅名標2023.6.10/...
本日 ラストラン。撮影 釜石線 拡大版はこちら
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡6月6日に下見がてら群馬の上毛電鉄沿線に撮影に行ってきました、晴れたり曇ったりの1日でしたが予定通り撮影することがきました、大胡駅に停車の711号車と716...
こんにちは、あっちゃんです。横浜市営地下鉄に乗る機会があったのですが、大阪メトロと雰囲気が似ているのに驚きました。まず、標準軌の線路と第三軌条方式は大阪メトロと同じです。また、大阪メトロの新20系と...
こんにちは!今回は、日本を代表する機関車の中の1つ、「EH500形」について解説します。是非最後までご覧ください!①「EH500形」の概要 EH500形機関車はJR貨物が製造した交流直流両用機関車です。公式的な愛称と...
祐徳自動車が保有する三菱ふそう・エアロエースで、ナンバーは佐賀200い・806。WILLER EXPRESSの佐賀・福岡-広島線で使用されている。
それでは、今回も引き続き、稲沢貨物駅公開イベントからお届けします。 写真は、EF64 1038(写真)。高架道路の下で、一連の機関車群に混じり並んでいます。 望遠はある程度効いていますが、被写体ブ...
三重県四日市にある四日市あすなろう鉄道あすなろう四日市駅(四日市あすなろう鉄道内部線)のスタンプです。
6月11日 布袋~石仏のあじさいのポイントで撮影後一旦自宅に戻ることにしました。自宅で少し休憩し、午後の部をスタートさせます。幸いにも雨が小康状態で助かります。次の目的地は西春~上小田井間にある平田寺...
さて、大垣駅から進行方向を変えて、揖斐へ向かいます。12:14に大垣駅を出発した後、しばらくして係員から抽選会が始まります。各参加者には、受付で手渡された番号札を確認。4等から1等まで順番にくじを引いて...
【NRE領収書(急行銀河記念プレート購入者用)(平成20年3月13日発行)】 個人的には記念プレート本体(後述)よりもこちらの方が好きです。『記念品代として』『さよなら銀河』の文字は事前にスタンプされています。...
那覇バスは、沖縄県豊見城市に本社を置く、第一交通産業グループのバス事業者です。前身の那覇交通は1951年に設立されました。2003年に民事再生法の適用を申請し、2004年に第一交通産業のもと、那覇バスとして再...
東武伊勢崎線の太田の隣駅は細谷。太田市細谷町にあるのですね。私の乗った伊勢崎...
三重県四日市にある四日市あすなろう鉄道内部駅(四日市あすなろう鉄道内部線)のスタンプです。
2022年9月の台風15号で被災、家山-千頭駅間が不通になっている大井川鐵道。過去に何度も災害から復活してきた不死鳥@フェニックスな大鉄!大井川鐵道@門出駅に展示されているC11 312号機もフェニックス逸話の一...
昨日は一日家族運用で 6/10・11と広島市内 平和大通り、平和記念公園を中心に開催される2023ひろしまフラワーフェスティバルへ 朝から家族で出かけて来ました。例年ならばゴールデンウィーク 5/1/・2・3に開催さ...
『年越し北海道旅行記2021-2022⑤~札幌駅撮影記録2021~』『年越し北海道旅行記2021-2022④~キハ281系「北斗」号グリーン車乗車記~』『年越し北海道旅行記2021-2022③~785系「すずらん」号乗車記…ameblo.jp↑...
1970(昭和45)年8月3日、吉松機関区でわたくしは3輌のC55と出会いました。当時、わたくしが住んでいた関西エリアでC57は見ることができましたが、C55は遠い存在で、それゆえ憧れの機関車の一つでした。 C55とC57...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |