2023年8月6日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全521件
ばんえつ物語 復路を当麻橋梁側面から撮って今回の撮影終了です今回も楽しませていただきました
8月13日に開催されるコミケ(C102)の頒布物告知です。〇離島バス・ガイドNo.12 壱岐島(新刊・500円) 壱岐島の壱岐交通の時刻表や車両を掲載しています。〇離島バス・ガイドNo.11.5 篠島・日間賀島・能登島(新刊・...
前回、スロットレスモーター車両を走らせた時に、Tomixポイントが切り替わってしまうことがある問題への対策として、車両側にブリキの板を入れて磁界を遮るという方法を記載しました。反響も多かったので、今回は...
“【青函旅行①】新幹線駅ながら秘境駅!?奥津軽いまべつ駅と周辺の交通事情“の続きです。https://tamatetsurailwaay.seesaa.net/article/499889740.html6月の土日を使って、龍飛崎と函館に行ってきました。前回の...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @user-g...
「四谷中入口」バス停付近にて撮影した分です。【2023-07-14撮影。】【車名】日野ブルーリボン・ハイブリッドノンステップバス【シャーシ&ボディーメーカー】日野自動車&ジェイ・バス【型式】日野2SG-HL2ANBP【...
PHOTO:東武鉄道・久喜駅の3番線に入線する[THライナー2号] 東武鉄道の全線乗車は既に終えているのですが、座席指定の有料列車の中に乗っていない車両がいくつもあります。 今回はその中でも使用し...
撮影時所属:南国交通 空港自動車営業所車両型式:いすゞ SDG-RR7JJCJ(中型1扉 ツーステップ MT車)年式:2011年車番:鹿児島200か2337撮影:鹿児島空港バス停付近(2021年12月29日)備考:元 西武総合企画鹿児島空港~大...
可部線三滝の駅を出て、トンネルを潜るところを脇道からクモハ73001をパチリ。トンネルを出ると太田川を渡り、横川駅に着きます。可部駅で顔を合わせた、クハ79326、試運転幕の105系、三段峡へのキハ40?。この頃...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、群馬県の上信電鉄と埼玉県の埼玉新都市交通ニューシャトルを乗り潰します。本日は、終点の下仁田駅から高崎駅に向かって旅を再開します。当ブログをご利用さ...
こんにちは、ぺぺです。いつもご覧いただき誠にありがとうございます。昨晩の東海道本線輸送障害により、サンライズだけで無くSRCも12時間ほど遅れての運転となりました。関西は夕方、西日を浴びながらの走行だっ...
今回の画像は、京都市交通局の3677です。装着されている「京都200ナンバー」等から判断すると、2019年に導入されたと思われるいすゞ・エルガで、九条営業所に所属しているようです。撮影時は京都駅前・西大路七条...
[ CFL(ルクセンブルク国鉄) 1800形 ]1800形は1963年に登場したベルギー製の電気式ディーゼル機関車です。ベルギー国鉄の55形とほぼ同じ機関車で20両が導入されました。旅客列車や貨物列車のけん引で活躍してい...
都営地下鉄の側面再現LED表示 その141です。 浅草線5300形の側面再現LEDになります。 色んな種別と行先を組み合わせた架空表示なども含めて、公開していきたいと思います。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思い...
車番:C2414 登録番号:練馬200か3252 型式:QKG-MP38FK 年式:2016年 所属:青梅街道営業所
小田急公式からこんなニュースリリースが。 当時の先端的技術を採用した独自性や、後の鉄道に与えた影響、保存の状態などが評価され 「ロマンスカー・SE(3000 形)」が日本機械学会「機械遺産」に認定されます...
此方も暑い日が続いてバテ気味・・・今回は冬の画像、雪に包まれるクロネコヤマト。
同人誌の取材次いでに小ネタ拾いに。 名古屋で乗り換え時間があったので名駅近くのSLモニュメントを撮影。13と番号がついています。明治村のSLを参考にしたのでしょうか。 名古屋から区間快速武豊行きに乗車し...
今回は夏至近くの都営三田線新高島平で撮影した相鉄21000系の写真になります。団地エリアとなる西台からは真西より少し北に向かう直線で西高島平に向かうため、北側になる西高島平行き電車の側面に日が当たるのは...
8月5日 北大阪急行では、2023年度末の箕面萱野まで延伸開業に向けて3編成の車両増備を進めています。8月1日から9005Fが「箕面ラッピングトレイン」として運行されています。新大阪駅で約1時間待って9005Fを撮影で...
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |