2025年1月8日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全473件
1月8日 今年の仕事と一は北陸出張から始まりました。福井市の取引先に1泊2日で出かけました。今回は時間的に余裕がなく福井見物はできずじまいでしたがソースカツ丼とボルガライスを食べて越前そばと水よう...
2025年1月8日に、直方車両センター所属の813系RG228編成が、小倉総合車両センターへ入場のため回送されました。
撮影日 2007/12/31城東貨物線淀川橋りょう南詰所在地は大阪府大阪市都島区大東町放出駅方面を見る現在は左に一線追加され複線になっている鉄道道路併用橋現在はおおさか東線となり、人道橋は廃止されている渡っ...
本日2025/01/08阪急電鉄正雀車庫におきまして阪急電鉄の8000系8035Fガ阪急電鉄7000系7023Fと連結して阪急正雀車庫構内をお散歩しております様子が目撃されました。 ー
富士急行線を場所変えて撮影ここでは春先に良く撮影するのですが冬に撮影する事は滅多にない場所です紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承くださ...
JR西日本の公式サイト「tabiwa」によると、2月に下関行の最終運転ツアーを開催すると発表されました。現在残るJR西日本115系湘南色はD-26編成、D-27編成のみです。【鉄道情報】最新の鉄道情報は下記のリンクより...
初の冬の北海道を満喫する旅、第007回。続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。やって来たのは、山崎駅。2017年夏の北海道旅で訪ねて以来、2年ぶり2度目の再訪となります。夏の北海道大周遊山崎駅(前編)...
今日は、いつもより1本早めで出勤!普通5300系と特急9300系に乗車。 総持寺駅にて撮影。最後までご覧いただき、ありがとうございました。20250108記事作成。
その③12/28撮影今日もまた381系狙いで伯備線へ。来た狙って狙って~7012M やくも12号 381系今日は圧縮アングル、定位置でちょい奥ゲッツ。そして定位置でゲッツ。この首振り具合がカッコイイですよね~振り返っ...
毎年、年末から年始にかけて青春18きっぷで九州や関西方面へと出掛けているお仲間さん年始から北九州方面へと18切符で出掛けていた様で 毎回 おみやげを頂くのですが 今回は私が毎日 radikoで聴いている FM福岡で...
最近何かと話題の多い安中貨物だが、その列車に今日(昨日から)はキンタのトップナンバーが入ったので午後からヒガウラへ太陽は大きな雲に覆われ時々陽が射すが直ぐに雲隠れしてしまう。直前でも晴れたが通過時...
掛け布団カバーをNウォームに昨日替えたけど何だか寒いのよねぇと思い あぁそういえばと。 ネックウォーマーあったわ!って思い出して。 タンスから出して首に巻いて。 ホカホカ気持ちいい〜(,,>᎑
中央線E233系トタH58編成がグリーン車連結をして12両編成化となって運用復帰をしました。これでE233系において12両編成の運用開始は34編成目となります。2025年3月ダイヤ改正よりグリーン車サービスが開始するこ...
2008年3月・EF6651が引っ張ってました。
UR20A-10125 JOT日本石油輸送㈱所有70レ(新居浜~東京タ)に積載
今夜も引き続き12月29日の日南線での更新となります。午後になると日南市界隈の定番撮影地である南郷城址へ移動し、細田川に架かる鉄橋を渡るキハ40を狙いました。暖かい時期ですと17時頃まで陽が当たるのですが...
「公には」富山を代表する繁華街「とされている」総曲輪エリア到着は16時45分。路面電車の走る大通りがまず西町(にしちょう)商店街(下1・2枚目の写真)になっていますが、『TOYAMAキラリ』(同3枚目)の建つ西...
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は札幌駅です。北海道の道庁所在地!日本で唯一(^o^)小樽・札幌から新千歳空港まで運行される快速エアポート!非常に乗客が多い・・・(^o^)有料指定座席のUシート...
かつて撮影した場所が今どうなっているか、Googleストリートビューで確かめるシリーズの第4弾はしなの鉄道(旧信越本線)。1985年10月某日、上田交通別所線の撮影に出かけた。同線は翌年秋に架線電圧の昇圧が予...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |