2025年1月11日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全537件
1月3日 帰りに阪急十三駅で撮影しました。「初詣」ヘッドマークは、3が日が過ぎると外されるので撮りダメをしておきました。京都線3331F普通高槻市行き京都線9301F「初詣」特急大阪梅田行き宝塚線9010F「初詣」急...
600円(税別)、全12種、ブラインドパッケージEF510-509カシオペアとEF60-19やすらぎでした
<日付:2023/5/30:20230530-34>気分転換に行って来た名古屋ずらし旅www.youtube.com 空中歩道になっている自由通路からJR鵜沼駅へ 名鉄の新鵜沼駅の上を通っている、名鉄が橋上化しないのが不思議 自由通路か...
東北新幹線と東海道新幹線ではそれぞれ強みが異なります。東北新幹線は雪の際にその強さの本質が引き出されます。かんの様の動画紹介でした。
冬枯れの山崎をゆく配給列車です。配7980レ チキ2両の見立てが1両で登場です。EF65 1128 (関)+チキ1B ピカピカの板チキが1両。もう1枚 微笑ましい後ろ姿でした。山崎ー長岡京にて
★JR鹿児島本線 上伊集院駅~広木駅間の古レール★上伊集院駅から直線距離で約1.5㎞ほどのところに「クラブ前踏切」があります。この踏切付近の線路沿いに古レール柵が存在しています。クラブ前踏切の地図(Google...
年末年始輸送に活躍したスカイツリートレイン。またの運行をお待ちしております。2025年1月5日東武スカイツリーライン
1995年1月17日に、阪神と淡路地方を襲った、阪神淡路大震災。無惨に崩れ落ちたビルや、焼き尽くされた家屋。倒壊した高速道路など、直下型地震の怖さをまざまざと突きつけた地震でしたよね。あれから30年という歳...
2025/1/11 カニカニはまかぜ はなあかり増結 市川橋梁続きをみる
2025年1月7日(火)発1050レの列車編成をサイドビューイラストにまとめました。続きをみる
鉄道ファン愛読50年、近鉄名古屋駅ビルにある星野書店で購入した2025年2月号の表紙はなんと、EF65528それもあさかぜのヘッドマークを装備した凛々しい姿でした。特集がEF65形500番代、1975年1月号の振り返り...
こんにちは!今回は西日本鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。西日本鉄道では毎年、正月に「初詣号」が運転されています。昨年までも様々な車両が初詣号に使われてきましたが、今年は初詣号の転換期を...
西武鉄道 西武有楽町線 東急5050系 5177F各停 石神井公園 行き(小竹向原駅)撮影地12/2024撮影日↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道...
24/12/8 3076列車UM12A-105432 極東開発工業 日本フレートライナー所有・使用東京二十三区清掃一部事務組合ロゴ
ってトミックスのEF651065号機+KATOのタキ350004両+マイクロエースタキ99002両+ポポンデッタのタキ77501両です+KATOのトキ25000×2両+ポポンデッタ製のタキ13700...
今回は造形村 ボークスさんですね一時期精力的にHOゲージ出されてましたけど・・・最近は新製品無いのかな?プラモデルはあるんでしょうけどまあーニッチな製品出しますよね 今のところDD54しか持ってませんけ...
撮影時所属:岩手県交通 雫石営業所車両型式:いすゞ PJ-LV234L1(ワンステップ MT車)年式:2005年車番:岩手200か2147撮影:盛岡駅前バス停付近(2021年10月17日)備考:元 国際興業バス、滝沢営業所へ転属(盛岡200か・509...
こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2022年9月1日京阪大津線の600形に施されていたTVアニメ「響け!ユーフォニアム」のラッピング車がびわこ浜大津を発車する動画です一時期、深夜アニメやライトノベルにハマ...
東京都立川市のコミュニティバス「くるりんバス」の回数券です。 回数券の表紙と金額部分です。 運賃が100円の頃に販売していた、大人用回数券の表紙と金額部分です。表紙には系統の詳細が記載されていました。...
2025/01/11真岡鐡道C12の運転が始まりました。予定した東北・水戸・常磐経由大回りの汽車見物は寝坊したため取りやめました。画像は2023・24年のものです。今年は日章旗なしのようです。雪でも降ったら行き...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |