2025年1月11日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全537件
みなさんこんにちはみかんせとかです!この記事は群馬県の旅の後編となります前半は下から飛べますので見てみてください!続きをみる
東武鉄道は2025/01/10 SL客車の車両が変わる旨のプレスを発表しました 変更となるのは
★<10-1917>HB-E300系「ひなび」2両セットAD YahooAD Rakuten <実車ガイド>次世代型ハイブリッド気動車として、2010年に登場したJR東日本HB-E300系。回転式リクライニングシート・半個室ボックスシート・展望...
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。岡山から大阪への移動の続き。大阪環状線で天王寺へ向かっております。『ゲームブック風アドベンチャーゲーム 【香川県からの脱出】 タイト...
今日は叔父さんが来てくれた。 叔父は気が利くし、弁も立つ。 私は気後れしてしまうのだが。 母とは気が合う。 姉弟だものね。 母の表情もすごく良くなって、おしゃべりが止まらない。記憶も(昔の事だけど)はっ...
本日時点で、鎌倉車両センター本所内でE217系付属編成クラY-130編成のドアステッカーの撤去が確認されています。運用離脱したものと推測されます。
今日は精米しながら1094レを撮影しようと出かけ、新小岩(信)近くのコイン精米所から出て小松陸橋に上がろうとしたら桃太郎が到着してあれ?となってしまいました。 間に合うと思って時計をちゃんと見てなかったの...
四国バースディきっぷで、後免駅から土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線に乗り太平洋を独り占めしますよ高知はやなせたかしさんが育った地ということもあり、ごめん・なはり線の各駅にやなせさんが描かれたキャ...
皆さんこんばんは。普通宝塚南口行 3072F。 神戸線のラインカラーの青色をベースにした運行標識板。 当初は 白地に黒文字で運転区間。 下側に区間運転を示す 青い三角が入っていましたが、こちらも誤乗帽子...
みなさんこんばんは、ハピまるです!本日、たまたま回送中のサロンカーなにわを撮影してきましたので明日、1月12日の18時よりその写真などを公開する予定ですので、サロンカーなにわに興味がある方はぜひ投稿まで...
24/12/8 2088列車 UT14C-8039 関西化成品輸送 中央通運所有・使用四塩化珪素専用 侵81 コキ50000積載禁止
今日は、E653系「開運成田山初詣群馬号」が水色のE653系(K71編成)で運転されるということで撮影に行こうと思っていましたが、起きたら既に間に合わない時間だったので、近場で貨物列車だけ撮影して来ました。シャ...
2003年9月に会社の夏休みを利用して岡山・広島方面へ乗り鉄旅に出かけた時の思い出の続きです。岡山から乗車した「マリンライナー」のパノラマグリーン車クロ212形での全面。側面展望を楽しみながら高松駅に着い...
う~ん♪最高だね!瀬戸瀬は稲穂嶺へ向かう線路の序の口だが、ここから高度を上げ稲穂トンネルを目指す。SLでも走らない限り二度とここを彷徨い歩く事も無いと思うしデクモじゃねぇ~(笑)とりあえず試運転は有珠...
地名の桜株を由来とし、付近には桜の名所もある小田急の桜ヶ丘駅。ホームの柱等も桜色に塗られており、駅名のイメージに合わせられています。桜ヶ丘駅には保線車両の基地があり、各駅停車しか停まらない駅ながら...
無料キャンペーンやります!1月16日(木)、16時59分まで無料でダウンロードできます。今すぐダウンロード!岡山と出雲市を結ぶ特急「やくも」。川沿いに走る車窓の風景を撮影したものです。特急「やくも」に乗っ...
みなさん、こんにちわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 鉄道模型メーカーTomixから発売された、東武鉄道のSL大樹用の12・14系客車を購入しました。同時購入...
根岸湾埋め立て前は、別荘地だった屛風浦駅を見下ろす小高い山の中腹から屛風ヶ浦の街を眺めます。撮影地のこの山には、数十年前まで横浜港湾部に多くの倉庫を持つ社長さんをはじめ大きな会社の社長宅や田中角栄...
越前松島水族館へ東尋坊からバスに乗り、芦原温泉方面に戻ります。越前松島水族館前で下車。ということで、やってきました越前松島水族館!東尋坊の観光船が運休で時間が余ったので訪れることができました。さっ...
存亡の危機の特急!?「ふじさん」続きをみる
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |