2025年1月11日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全537件
1978年渋谷駅―青山一丁目駅(2.7km)が開業。2003年水天宮前駅―押上駅が開通して現在に至る。起点は渋谷駅、終点押上駅の14駅16.8km。渋谷駅から東急田園都市線、押上駅から東武スカイツリーラインに乗入れています。
青い台座に乗った白い球のオブジェ?なんか、鏡餅にも見えますけど……新幹線100系のお鼻でした。京都鉄道博物館を訪問した際に撮影したものです。スマホカメラの超広角で接写したら1枚目の通り。男前の流線形、と...
1月3日は国立文楽劇場で「仮名手本忠臣蔵」を鑑賞した後奈良に泊まり、4日は「幻の大仏鉄道」の遺構を歩きました。正月なので東大寺や春日大社はすごい人だろうということもあり、たまたまネットで見つけた「大仏...
今日は、サラリーマン人生最後のふるさと納税でゲットした優待券を使用して、あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」号に乗車しました。昨日までの荒天が嘘のように晴れ、一瞬でしたが剣岳も姿を見せ、...
2025年1月11日に、E257系9両を使用した臨時特急「下田水仙まつり号」が大宮→伊豆急下田間・伊豆急下田→大宮間で運転されました。11日の使用編成は、E257系2000番台オオNA-12編成でした。12日、18日、25日にも運転...
しなの鉄道 115系 湘南色(S3)を撮影しました!!暖かな陽気の中を走っていきました。
良い陽射しでしたが風の冷たい一日昼前から 奥さんと二人 実家運用さて、本日の更新年末年始の長期休暇に入って 381系 やくも撮影に伯備線にでも出掛けたいところでしたが家の奥さんのインフルエンザの自宅療養も...
2025年1月11日、わたらせ渓谷鐵道所属のわ89-313号の運転が行なわました。わ89-313号は2025年1月末に引退予定です。
おばんでございます。今日はゆっくり予定でしたが鉄活動をしてしまった(汗)それでは、今夜も12月1日のカットからUpします。この日は地元で近鉄電車の撮影を楽しんでいました。昨日の続きから・・・・JRまほろば...
今日は、SL大樹の3号、4号の運転もあるので先週に引き続き東武鬼怒川線へ。まずは、 C11 123牽引の1号から。先週は、1スパン先で煙終わってましたが、今回は構えたところも煙りだしてくれました。続いてC11 ...
2025年1月11日 大安の土曜日こんばんは!娘が大阪へ観光の為、5:30起床です。妻はギリギリの6:00に起こした。朝食の支度ほぼ無し。コッペ田島のコッペパン。妻は揚げコッペきなこ。自分はハムカツ。&nb
多数の写真を湘南たいむさんより転載させていただいていますメモリアル撮影会にも参加しこれが最期の乗車さようならトロリーバス1号車、混んでたので2号車運転席後ろ席確保あたしは動画、前面展望という訳で走...
2025年1月11日に、強羅駅1番線で新春鉄道イベント「見て触って知ろう旧形登山電車展示会 in 強羅」と題した展示・撮影会イベントが1000〜1500で開催されました。グッズ類500円以上購入で会場への入場券が配布され...
九州西部乗り鉄旅の総まとめ。初日・1月8日(水)。まずは、旅の始まりにセントレアへ向かう名古屋鉄道で、ミュースカイに乗ります。あらっ?今年で名鉄創業、130周年なんですね。至る所に、専用の演出が…ヘ...
「鍛冶屋敷」バス停付近にて撮影した分です。【2024-12-06撮影。】車名:日野・ブルーリボンハイブリットノンステップバスシャーシ&ボディーメーカー:日野自動車&ジェイ・バス型式:日野2SG-HL2ANBP社番:D217...
≪PKG-RA274KAN/日デ+西工スペースランナーRA・ノンステップ/2008年式/江戸川≫江戸川に2台残っていたRAのうちの1台。2025年を迎えることなく、12月で除籍となりました。RAが残る営業所は最後は江戸川と予想して...
神奈川県南西部に位置する湯河原町の中心駅で、神奈川県最南端の駅となっています。神奈川県内有数の温泉地である湯河原温泉の最寄駅で、特急列車も止まり休日には観光客でに賑わいます。駅舎駅舎自体は古いまま...
東京都小金井市のコミュニティバス「CoCoバス」の回数券です。デザインは杉並区のコミュニティバス「すぎ丸」・国分寺市の「ぶんバス」と同じで、金額部分にはCoCoバスのロゴマークが印刷されています。2023年4月...
きょうは1月11日なので2010年10月6日に山陽本線網干駅で写したEF66-111です。
8630F @市が尾~藤が丘活躍も最後になろうかな…という頃まさかこの後、京王線つつじヶ丘駅近くに行くことになるとは思いませんでしたね。
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |