2025年1月11日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全537件
どちらも、懐かしい愛車でした。
JRゆめ咲線の普通列車を撮影する事が出来ます。①撮影対象:JRゆめ咲線上り 西九条・大阪方面オススメ度:★★★★★レンズ:望遠順光:朝被り:日中はよく被る備考:特になし隣の撮影地準備中です。安治川口駅の概要はこち...
1月11日 1013F 豊橋行き快速特急 102レ豊橋行き快速特急 142レ6000系をまとめて撮ろうとは名古屋本線で網を張っていたら、「名鉄×WAO!」ラッピングを施した1013Fによる豊橋行き快速特急もかかってきました。...
前の記事はこちら。 北条鉄道のヨンマル撮影、続いては法華口駅付近のストレートへ移動して撮影します。てことで、さっそく今回のメイン。車両のサイズを見誤り、超絶カツカツになっちゃいました・・・。ノートリ...
久々に見る機関車が通過。2024年12月 D800E APO-SKOPAR 90/F2.8 SL II S PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。
年末に新疋田駅で撮影したサンダーバード増結して12両編成となっていました。12両編成のサンダーバードは圧巻ですね。
前篇はこちら ⇨● 京丹後大宮駅 ● 旧キハ85系とご対面 小振りなので1枚1枚の瓦がやたら大きく見える。京丹後大宮駅舎は平安の装い。 小野小町の没地だそうだけど、それで小町の里と云うのは些か強引のような...
前篇はこちら ⇨『Let's TANGO! 『丹後の海』篇 (2024.9/7)』● 同行者現る! ● 非鉄だが青春18きっぷ旅は興味津々とのこと いくら興味津々とは云え、非鉄者を地味~な鈍行旅に同行させるわけにはいかへん。...
高崎線からこんにつあー!!今日は茂原に行こうか上尾に行こうか迷ったのですが・・・上尾行きにリクエストがあったので、そっちに行くことにしました。 道草、及び、途中踏切の非常停止装置が動作した?影響で...
新型に置き換え前は3種類の塗装が復刻された381系特急「やくも」。多くの鉄っちゃんで賑わい、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
【9108F】【31607F-31407F】【11006F】【31604F-31404F】【31603F-31403F】【11644F+11448F】【11639F-11443F(VVVF車)】
昭和59年12月1日に廃止となった国鉄妻線の妻駅は、硬券入場券が縁起切符として有名でした。現在では廃線跡はサイクリングロードとなっていますが、地元のNPO法人である『さいと旗立て会』が活性化のために、復刻...
蜜柑の実も良い色付きになって来たので天気の良かったこの日久し振りに碧い海と蜜柑の実を撮影したくこの地へ来てみましたちょっと前まで中央本線のツアーでしたがこの時期恒例の日の出を見るための東海道線を走...
2025.1.5 12:00 熊本駅天気:☁ 気温:8℃熊本駅新幹線改札口つばめ316号は・・・ん?12番線?13じゃないのか。。改札通過。ヤッホー!くまもん!またね!ホームに上がると・・凄い人、、、Uターンのピークは昨日...
埼京線は、浮間舟渡駅での人身事故の影響で、上下線で運転を見合わせています。運転再開は21時30分頃を見込んでいます。
2025年01月11日2024年11月29日 南栗橋へ検査入場した、東武東上線 30000系 31612F+31412F2025年01月07日 南栗橋出場試運転を実施し、2025年01月09日 秩父鉄道経由(電気機関車牽引)で森林公園へ帰還しました。一...
その②12/31撮影お次はロクヨンさすがに大晦日は運行無いかと思ったんですが、ライブカメラ見たら走ってたんですよ~、3082。普電定番でスタンバイ来た、ロクヨンセン荷はフルコン狙って狙って~3082レ Ef64-1034...
ー こんばんはさて本日2025年1月10日の日本全国の鉄道車両工場製造所の情報記事と行かせていただきます
JR貨物仙台貨物車両部DE10 1539号機に「ありがとうDE10」のヘッドマークの掲出が目撃されました。JR貨物東北支社は昨年12月20日、東北本線・石巻線の貨物鉄道輸送で活躍したJR貨物のDE10系列について、「2025年1...
2025年最初の撮影は、南大阪線の正月3が日の臨時急行 開運号を中心に撮影をしました。(撮影日は1月3日)坊城~橿原神宮西口間 坊城5号踏切から。最初は6432系 6433F16000系 1600...
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |