2025年1月11日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全537件
24/12/17 3071列車 19D-33682
御茶ノ水へ行ったついでに、秋葉原へ。GMストアに立ち寄りました。買い物リストを片手にウロウロ。鳳さんのステッカーを買いました。251系には、付属ステッカーを貼りましたが、鳳さんのリアルなステッカーに換え...
撮影時所属:岩手県交通 都南営業所車両型式:三菱ふそう PJ-MP35JM(ワンステップ MT車)年式:2005年車番:盛岡200か・434撮影:盛岡駅前バス停付近(2021年10月17日)備考:元 神奈川中央交通
今回は、名古屋市営地下鉄名城線の志賀本通駅に設置されている発車標を掲載します。1枚目は改札前、2枚目はホーム上に設置されているものです。ディスプレイ式のものが採用されており、方面・のりば毎に2列車の発...
現在常磐線の土浦〜いわき間にて活躍しているE501系。 年々運用が減り既に5連は定期運用がなく、来春のダイヤ改正には1運用が減り土浦〜水戸間から撤退することも明らかになっています。 常磐線でのワンマン運転...
「川原宿大橋」バス停付近にて撮影した分です。【2024-12-05撮影。】車名:日野・ブルーリボンⅡノンステップバスシャーシ&ボディーメーカー:日野自動車&ジェイ・バス型式:日野QPG-KV234L3社番:D21424登録番...
2025年の正月・元日。地元の関西本線の加茂駅近く田んぼで撮り初めをしてきました。すっきり青空いい天気!!「お茶の京都トレイン」ラッピング車が先頭でのキハ120の2両編成。亀山行きは少し場所を変えて、縦位...
2024年10月6日宗谷本線 抜海~南稚内間にて「動画」です。この写真の記事はこちらを見ていただけると幸いです。
2024年10月23日水曜日。この日は夕方に十三で撮影を行いました。18時41分の8007Fもみじマーク付き普通川西能勢口行きが停車してました。宝塚線急行に乗って十三に移動しました。 19時24分頃6003F8両の急行宝塚行...
2024年10月6日宗谷本線 抜海~南稚内間にて「動画」です。この写真の記事はこちらを見ていただけると幸いです。
JR東海は鉄道利用者増客や参加者の健康増進等を目的に概ね毎週末に「さわやかウォーキング」(7月と8月を除く)を開催している。逆に言うと「さわやかウォーキングとの連動企画でない限り自社の施設は一般公開...
早朝の総武本線津田沼駅です。見慣れたはずの光景だったんですが、正月休みで人は少ない緩行線上りの始発に楽勝で座れてしまったという環境下で前を見たらこの光景がなぜか新鮮に見えてしまったという。 2番線に...
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやき...
この記事は【その1】の続きです。 前回に続き、西武多摩川線の101系を撮影しています。今回の【その2】は白糸台駅から競艇場前駅間の撮影記事を掲載します。今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけ...
まいどおおきに!えべっさんも「のこり福」やねしかし、編の中に居ってもさぶい、さぶい(>_
2025年最初の乗り鉄として企画した最北端から最東端へを目指す旅も3日目を迎え、いよいよ最終日となりました。今回はその1月3日の旅をまとめて紹介致します。やたら長い記事となりますが、最後までお読み頂ければ...
大宮総合車両センターに入場した鶴見線205系1100番台ナハT15編成+T17編成がJRマークならびに車番がガムテープが隠された状態になっていました。これを踏まえるとやはり譲渡の可能性が高くなりました。噂によりま...
香林坊のバス停で下車。その前には大和という百貨店があった。そこからふと見上げると、北國新聞のビルが聳えていた。あとで新聞を買おうと思う。大和の向かい側に、東急ホテルと東急スクエアというビルがあり、...
新年もいよいよ動き出してきたわ。 日本海側は大雪みたい。 大雪には気をつけてくださいね。 法政大学で暴れたやつがいたみたい。 警察に連れてくより病院に連れてったほうがいいわ。 いよいよプロ野球も自...
新井にて、えちごトキめきの年末年始鉄印(新井駅版)を記帳後 次に、直江津駅版の年末年始鉄印を求め、直江津へ向かいます。 妙高はねうまライン 新井 → 直江津 新井から妙高はねうまラインにて、直江津へ向か...
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |