2025年1月11日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全537件
2025年1月、今期最強寒波の到来で日本海側を中心に警報級の大雪や暴風雪が続くと見込まれています。 こんな中、北陸新幹線は10日18時現在、上下線ともに通常ダイヤで運行されています。在来線が軒並み遅延や運休...
今日は、遅延している5068レを撮影に行って来ました。3本の撮影です。1086レ EF210 10 遅延ひいてもう一枚バックショット3073レ EH500 22 遅延(10日発分)ひいてもう一枚5086レ EF65 2084 遅延ひいてもう...
黒色(実際は瑠璃紺色)のWEST EXPRESS 銀河が新下関(10:41/10:42)方向に走り去った後に、白色(実際はクリーム1号)の瀬戸内色が新下関(10:40/10:41)側からやって来ました。
2024年現在、京阪電鉄で運用されている形式は、1000系(3代目)・2200系・2400系・2600系・3000系(2代目)・6000系・7000系・7200系8000系・9000系・10000系・13000系の他、京津・石山坂本線の600・700・800と、ケー...
素敵な木造駅舎の駅、末続駅です。ホームから見える海の景色も素晴らしいので明るいうちに訪問したかった…。写真右側がいわき方面です。駅舎内。本数は1日15本くらいです。待合コーナーです。当駅~久之浜駅の区...
こんにちは✋はくたかです。タイトル通り九州に初上陸した時の記事です。本当は乗車記で出したかったですが写真の枚数が少なすぎるのでひとくち乗車記として出します。岡山駅の新幹線ホームに上がるとJR西日本所属...
長崎県南島原市にある原城跡総合案内所のスタンプです。
リニア工事で封鎖の旧1番線。資材で埋めて、テナントスペースにするという面白い試みだ。旧きしめんスタンド(かきつばた)を商品提供、旧ホームに椅子とテーブル。故に寒いが、それも醍醐味。富山ブラックとは...
古市車庫に停車中の6800系「ラビットカー」 1980年頃撮影 南大阪線用の高性能通勤車として1957年に誕生した6800系ラビットカー、「優等列車の間を高加減速で縫って走る姿がうさぎみたいである」ということから...
1月19日(日曜)に開催される「にしおマラソン」記念系統板が 3503Fと6015Fに掲出されています ようやく3503Fに逢えました (1470Aレ 急行 河和行 犬山駅)名古屋鉄道www.meitetsu.co.jp『[名鉄]にしおマラ...
近鉄京都線不通時に京阪が発行した振替乗車票「パターン.エ」。最後の改版は平成28年4月1日に実施された、京阪河内森と七条の追加によるものだった。この時JRも河内磐船まで区間に含まれるようになり、京阪...
ずっと「東京の空」聴きながら 新幹線の時刻表を検索し メモをとっていた 便利な世の中に変わった 昭和61年などこのターミナル駅内 みどりの窓口で分厚い時刻表 目を凝らし自分で調べたものだ 二十歳の頃自分の車...
本日、京王5000系5739Fが営業運転を開始したことが確認されています。
本日1月11日(土)は、札幌市営地下鉄東西線・東豊線と、JR札幌駅で列車を撮影しています。
1月11日に因んでクハ111-21631963年に誕生した111系はM車が64ユニットまで製造されたところで打ち止め、以降は主電動機(モータ)出力100kwのMT46→120kwに変更した113系として製造されますが、クハやサハは形式変更...
道後温泉にとちゃこ。何年振りかね?2年ぶりか???前に来た時は工事中だった。で、別館というところにも行ったんだが30分待ちということで時間がなくて入ることができなかった。さぁさ行きますよう。いや~...
SN総合車両所です。JR西日本には数々のローカル線がありますが、その中で乗り鉄に注目され続ける路線として、山口県の小野田線 本山支線があります。小野田線の雀田駅から分岐し、浜河内駅、終点長門本山駅の2...
■買ったNゲージコンテナを積載なり。先日購入したばかりの、プラッツ製のコンテナをTOMIX製コキフ10000形(コンテナなし)に積載しました。先ずは、付属品を取付たいと思いま
パン食べ放題付を見るとついつい引き込まれます 食いすぎだよなぁ・・・・
昨日、仕事の帰りに某リサイクルショップを発見したので、何か掘り出し物がないかと探すと、面白そうなキットを発見。プラッツより2013年に発売された京阪600形 ちはやふるラッピングトレイン!発売当時の定価は...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |