2025年3月1日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全579件
25/1/31 4076列車DICU 180925[5] 22G1 DIC所有
札幌駅から快速「エアポート」で千歳駅に到着。「コタン コロ カムイ」と呼ばれるシマフクロウが出迎えてくれた。まだ明るい時間だが、今日の旅は千歳で終える。今夜の宿は、駅前の「JRイン千歳」。チェックイ...
いつもご覧いただきありがとうございます。
皆様こんばんは、備前国鉄道です。今日の午後、京阪電車を使って出かける用事があり、乗り換えのために丹波橋駅で電車を降りました。すると、いつも流れている発車放送に何か違和感が…まだしばらく時間に余裕があ...
ダンボール箱をゴソゴソ、懐かしいおまけフィギュアがゴロゴロ(ーー;)で、今回はジオラマフィギュアです。サントリーBOSS缶コーヒーのおまけジオラマフィギュアです。(未開封)鉄道関係のジオラマフィギ...
明大前駅で、昔懐かしい黒板ならぬ「伝言板」に出会いました。近づいてみると昔の駅の “伝言”ではなく、現在真っ盛り中の国公立大学等の受験生に対する、 “応援メッセージ” の「発信ツール」として利用されている...
2025年3月1日に、勝田車両センター所属のE657系K14編成を使用した臨時特急「水戸偕楽園平塚号」が平塚→勝田間・勝田→平塚間で運転されました。水戸偕楽園での梅見のシーズンに合わせて観光に便利な臨時直通特急列...
今回は飯田線の荷電、クモニ13026です。クモニ13026 (静トヨ) 1977.12 豊橋機関区クモニ13026 (静トヨ) 1976.5 豊橋機関区クモニ13026 (静トヨ) 1983.6 辰野 パンタグラフを上げている写真です。PS-11 がついて...
先日機種変したスマホのカメラ機能動作確認を兼ねて。蒲田駅に入ってきた池上線運用の1000系1017F「きになる電車」。蒲田駅を同時発車した多摩川線運用1000-1500系1508F(左)、池上線...
相模線は、東海道線の茅ヶ崎駅から相模原市中部の橋本駅を結んでいます。その中程厚木、海老名駅で、小田急や相鉄線(ルーツ)と接続していますが、自分が馴染みだったのは厚木駅から北側の区間で、残念ながら茅...
みなさまどうもこんばんは。ついに3月になっちゃいましたねw今月も更新頑張っていきます!今回は先月27日の川越ポポンデッタ走行会からです。521系JR塗装2次車です。521系JR塗装車の今度は3次車wJR西日本での標...
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ TOMIXから発売されました、EF63 3次形・青色 2両セットが入線しました。 EF63も久々の生産でしょうか。直近の生産は1次形・2次形セットは2017年7月...
大阪環状線の弁天町駅の新駅舎が今日開業したようですね。そう言えば一月に大阪行った際、弁天町駅の内回りホームに、真新しい改札機が並んでいる姿を確認してました。柵で塞がれ、その柵に弁天町駅の駅名板が貼...
阪神最後の赤胴車撮影をして、帰路…青胴車をパチリ…え?え??え~?!!!拡大投影!なんと!なんと!!なんとぎんこう!!!この間引退した、最後の青胴車ではないか!なんという偶然!この画像、残しておいて...
9111レ EF65-1128+14系改5B(サロンカーなにわ、サロンカー琵琶湖一周)9111レ EF65-1128+14系改5B(サロンカーなにわ、サロンカー琵琶湖一周)3月1日、団体臨時列車「サロンカー琵琶湖一周」が大阪~京都~安...
こんばんは。今日から3月に突入、旭川も7.7℃まで気温上昇で4月上旬並みとか今日も雪解け進みましたね。なので鉄分補給です!まずは北旭川へキハ54-512 回送キハ54-527回送H100-40 (札トマ)回送回923D キハ40-17...
こんばんは。管理人です。今日は1月の首都圏旅行記をお送りします。活動日は1月21日で、前回は東京駅から京葉線で新木場駅に移動する行程を紹介しています。新木場駅前で朝ご飯を食べてから東京メトロ有楽町線の...
続きをみる
5月29日、今日はホテルで朝食。ドイツのホテルの朝食ビュッフェは充実しているところが多く、パンやハム、チーズを堪能する。7時15分にホテルを出て、雨の中をDortmunf Hbfへ歩く。ホームに上がると、乗車するMün...
今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。今朝の最低気温は、マイナ2.1℃と、少し冷え込んだ朝でした。日中の最高気温は17.9℃まで気温は上がり、今日は暖房を止めても暑く、エアコンを入れて冷房でした。(ノ∀`...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |