2025年3月20日(春分の日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全545件
東京メトロメトロを楽しんできました!渋谷駅からのスタートです始発駅のため折り返しのタイミングで構えているも普通の車両で直ぐに乗客も増え…車内撮影もできずマスクのみ渋谷駅から一駅表参道駅で千代田線に乗...
2/13の橿原おでかけのつづきです橿原神宮前南大阪線ホームにきました大阪阿部野橋行き準急が停車中ですこの駅止まりの電車との並び乗るのはこっちではなくて笑先発のこちらの区間急行です後ろ2両に乗りましたけ...
前々回の記事で、1983年の登場以来42年になる現在もJR西日本に残るジョイフルトレイン「サロンカーなにわ」(以下「なにわ」と略します)を、同編成としては現状最後の関東への長距離運用の際に品川・根府川・湯...
geoamaです 2日目午後は京都へ行きました<前回の記事>新ノ口短絡線を特急で走行し、西大寺経由で生駒へケーブルカーに乗ったりけいはんな線 生駒ー長田を乗ったりで再び生駒ならしかトレインが来たのでこれ...
19日、甲子園から後の行動とりあえずダイジェストで(明日、ちゃんと書きます) 梅田からの阪急電車は昨年新登場、プライベースを試し利用高槻市まで、贅沢な時間高槻市内のホールで金光大阪吹奏楽部定期演奏会を...
793レ普通 岩倉行 6004F【2025.3.16 加木屋中ノ池駅 開業1周年】記念系統板 662レ普通 東岡崎行 6509F ワンマン運転対応仕様2025.3.20 呼続駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお...
今日は木曜日、何時もの予定でやわやわとお立ち台へ。あいの風とやま鉄道・配6550レ EF510-16+コキ5Bがんばろう! 能登・北陸つづいて・・あいの風とやま鉄道・3093レ_A7EF510-1+コキやって来たのはトップナン...
10日から17日までの北海道での動物撮影旅行中、14日に後から来る妻を迎えるため...
初めての釧網線ご訪問でした。実は昭和49年8月にC11撮りに標茶へ来てるのですが記憶は忘却の彼方です。なので、本格的来たのはこの時ですね。いきなり新夢が丘で激Vが撮れた勢いでそのまま復路もそこに滞在しま...
ってこの車は運転したことないです・・・・・・・・・・確かwそう思っちょる。。。。。【楽天週間1位◆限定2000円クーポンで3,980円】ドライヤー 速乾 大風量 2億マイナスイオン 軽量 静音 1年保証 高速ドライヤ...
5月6日(祝・火曜)は、世界お茶まつり2025を記念して、袋井駅をスタートして、JA遠州中央 香りの丘「茶ピア」で新茶を満喫するコースです 物販のほか茶遊庵の開放や茶摘み体験が楽しめます 参加に便利な 臨時...
探索日 2018/05/04奥羽本線笹木野駅を所管駅としていた専用線廃止は1951~1957年の間のどこか沖電気線はE3系電車2000番台特急つばさ先頭車付近で右へ分岐していた沖電気線は右のアパートの位置を通過あれは笹木...
JR奈良線に臨時ですが特急が走ります 奈良線の特急運行は35年ぶりだそうです 運行日 : 4月19日(土曜)・20日(日曜)、5月17日(土曜)・18日(日曜) 運行区間: 京都駅〜奈良駅 間 1往復 運行車両: ...
ダイヤ改正後 3051レを先に行かせる95レ
今日はDCC自動運転に関連する話です。何のこっちゃ?ってタイトルですが
本日は本来なら休みでしたが、職場からの配達業務が一件だけあり、配達に行ける要員がいなかったので11時〜14時の間で助けに出てます。本日は土日祝ダイヤです。@近畿日本鉄道・南大阪線 →→→→→#編成の向き:吉野...
まだ夢洲まで延長前の時のけいはんな線こんにちは、nara355です。近鉄の公式プレスに近鉄けいはんな線4月2日ダイヤ変更と言うものがありました。万博の関係のダイヤ変更みたいです。なんと平日と土休日ダイヤなく...
これ行こうと思い、交通手段をクルマにしたんだけど、明智って駐車場が少ない。交通機関で行ったほうが良いと考え直した。YAHOOの路線情報で日曜日の10時までに行く方法を検索したところ、中央線と明智線で行く方...
山口県の鉄道模型一大拠点が10周年!本日25/3/20,山口市は阿知須,「サンパークカリーノあじす」内の鉄道模型・レンタルレイアウト店「sMALL wORLD」(以下「スモワ」)が開店10周年を迎えました.おめでとうござ...
1967(昭和42)年7月に、中央線三鷹駅で発行された、特別快速電車誕生記念乗車券です。東京鉄道管理局(後に分割されて東京西鉄道管理局)名が入ったしおり型の記念乗車券で、三鷹駅~新宿駅間の往復乗車券になっ...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |