2025年3月22日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全565件
岳南原田駅楽しみにしていた駅そばかわいい絵が描かれています。お蕎麦屋さんの入り口メニューはお店の中に入ってあります。とても寒かったし、初めから決めていたかけそばを注文汁もだしが効いていたし、本当に...
103系にお別れをして次の撮影場所に移動してきました。それは流電の撮影です。↓モハ52001↓車内の撮影です。↓行先案内裏側。↓座席が綺麗に整備されています。↓手ブレーキ↓運転室。職員さんからのご挨拶がありこれ...
青森県三沢と十和田市を結んでいた鉄道路線が2012年(平成24年)に廃止となった十和田観光電鉄十鉄(とうてつ)でおなじみ一昨年GW北東北を旅した時に廃線跡散策してきました【始発駅の三沢駅】かつては東北本線の駅...
こんにちは。はつかり51号です。さきの3月20日と21日に来月から今期の運転が始まるSLばんえつ物語のダイヤに沿った試運転があったので今年初めての磐越西線に出かけました。日出谷~豊実上野尻~野沢つづきはまた...
こんにちは。北九州市小倉北区の紫川に架かる常盤橋横の修善寺桜が見頃になっています。常盤橋は江戸時代、九州各地に伸びる街道の起点となった橋で、今の常盤橋は平成7年に架けられたものです。木造で趣があった...
ー 先日疎開回送された201系ですが201系が撮影できるライン上の上においてプレハブ小屋が設置されておりますとお伝えしましたが 2025年3月14日までにプレハブ小屋がてっきょされまた201系が留置されている...
続きをみる
2025年3月22日に、ローソンエンタテインメントの主催で「『TOBUXALPICOコラボトレイン』デビュー記念撮影会と貸切列車ツアー」が催行されました。3月23日より営業運行を開始する20100形第4編成「TOBU×ALPICO コラ...
SN総合車両所です。当車両所では山陽地区を中心に貨物列車の収集にも力を入れています。コンテナ車も例外でなく、コキ50000系やコキ100系の編成を5編成分所有し運行しています。この度各編成の両数や運用方法の見...
鹿島田跨線橋です。新鶴見発根岸行き臨単8584レ。EF65 2097単機。東機待線には、EF66 130が留置されてました。「高島線界隈43(5692レ EF65 2097)」に続く。
片町線(学研都市線)は、正式には関西本線の支線扱いとされている。これは1909年の「国有鉄道線路名称(明治42年鉄道院公示54号)によって定められた主要幹線23部・72路線によるもので、「関西線の部」としては...
アルピコ3000形最後の乗車を終え、新村に戻って来ました。私が構内踏切を渡るのを待ってくれそうになったので、柵の反対からカメラを構えて撮影の意志をアピールすると、ドアを閉めて発車してくれました。運転士...
先週は、大阪出張に絡めて久しぶりの加島陸橋での撮影でしたが、模型の方もお土産が買えました。ちょうど発売になった、TOMIX テックステーション限定の私有UV51A-35000形コンテナ(日本石油輸送・グリーン・2個...
撮影日:2025/03/20 撮影場所:崇城大学前-西里 カメラ:SONY α7III 久しぶりに祝日の休みということで、8056レだけ撮れそうだったので記録しにいった。ダイヤ改正以後、初の撮影になるが貨物はEF510だらけとなっ...
路面電車(市電)を運行する札幌市交通事業振興公社は21日、運転手不足のため、5月1日の夏ダイヤから当面の間、1日20便程度を減便すると発表した。運転手不足に伴う減便は、市電が市営化した1927年以降初。 公社...
今日は、朝から撮影に行って来ました。7本の撮影です。59レ EF210 323通過直後に70レ EF210 309バックショット1096レ EF210 359ひいてもう一枚バックショット66レ EF210 304ひいてもう一枚バックショット508...
続きをみる
25/2/16 66列車NRSU 381054[8] NRS所有アクリル樹脂溶液専用 燃318
東武850系 ワンマン 館林行 東武伊勢崎線 野州山辺〜韮川にて動画はこちらです↓https://youtu.be/rcLtN1MNZQM▼東武の商品を購入するならYahooショッピングがおすすめYahooショッピングにて《東武マーケットYahoo...
16時15分頃、山陽線網干駅~竜野駅間で踏切設備の確認をしているため、山陽線・赤穂線の列車に遅れや運転取り止めがでています。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |