「#JR九州」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
冬の玄界沿岸鉄路紀行 6 福岡から筑肥線を通って伊万里駅まで進んできましたここから松浦鉄道に乗り換えてさらに玄界灘沿いを進んでいきます 松浦鉄道伊万里駅のホームに出てきました駅名表は松浦鉄道になってか...
今週の上村厩舎の出走馬の結果です(2025年4月5日、4月6日)。阪神 (土) 4R 3歳未勝利 ルクスコロン (55.0) 岩田康 3着 阪神 (土) 5R 3歳未勝利 オルミラベル (55.0) 北村友  
新青森駅から奥羽本線の秋田行きに乗車しました。列車は雨の中を走行。津軽新城駅では下り貨物との交換待ちでしばらく停車。奥羽本線の川部~当駅~青森間は単線だということをここで初めて知りました。車内は満...
キャミさんのブログ
桜は駅の構内にあることが多く、手軽に撮れるのも魅力です。おそらく1928年(昭和3年)7月に長尾線の駅として開業時からある桜です。筑豊本線全盛期は、D50の牽引する貨物列車が行き交った駅ですが、現在は対向ホ...
今回の目的の一つ、日南線今期一度きりの青春18きっぷ旅のスタートです。3日を有効に使うとなると、片道を飛行機にして距離を稼がなければなりませんという事で、鹿児島か宮崎を考えていました。どうせなら明日以...
旅一郎さんのブログ
2025年 3月 11日(火) JR 九州出張の合間② 撮影記録です。九州出張の合間の撮影記録の続きです。宮崎空港からJR線で移動します。787系 特急にちりん号に乗車して移動。何度も乗車した事ある787系ですけど、こ...
みなさんこんにちはJR九州小倉総合車両センターでの撮影を終え、西小倉駅から次の目的地まで移動しました。向かった先は門司港駅門司港駅いつ来ても凛とした佇まいで大好きな駅舎です。すぐ隣にある門司港での目...
substationさんのブログ
佐世保からはバスに乗ります。佐世保のバスターミナルは前から突っ込む方式ターミナル側から見るとこんな感じ乗ったバスは伊万里駅前行AH1を確保しました。佐世保駅前北口交差点を左折し、国道35号線に入ります。...
JR九州は個性あふれる列車が多くて良いですね。特に博多駅から鳥栖駅間は、長崎方面と湯布院方面の特急が次から次へ走ってきます。783系 特急「ハウステンボス11号みどり11号」813系 普通列車キハ183系 特急「...
特急電車の方が通過する本数が多い
JR九州では、線路の保線作業のため指宿枕崎線(山川駅~枕崎駅)・肥薩線(吉松駅~隼人駅)・日豊本線(宮崎駅~鹿児島中央駅間)で日中の時間帯に列車の運行を取りやめます。該当の路線をご利用される方は、ご...
マスカット鉄道さんのブログ
この駅はJRの日本最南端駅西大山駅。ちなみに「日本」最南端駅は沖縄のゆいレールの赤嶺駅ですが、私事情があって沖縄県には行けないのでここが私の行った最南端駅になりますね少し停車時間があったので最初は降...
野猿の餌付けで有名な高崎山 その入口付近の日豊本線は別線線増で複線化した区間となっている 旧線の下り線に沿って 大きく成長した桜の古木が例年美しく咲き誇る 山腹には山桜も咲き殊のほか美しい景観とな...
JR九州には60歳以上が加入することができる会員組織のハロー!自由時間クラブがあります。今回はこの会員限定のハロー自由時間グリーンネットパスを使ってJR九州全線走破を目指して乗り鉄をして来ました。唐津駅...
①明太フランス・フルフル,櫛田神社,博多湾空撮②不思議な福北ゆたか線初試乗③平成筑豊鉄道初試乗,鉄印④後藤寺線キハ40←平筑鉄糸田線⑤ななつ星初見参,白青ソニック,福岡グルメトクトク,AZホテル⑥36+3外装,安く乗る方法,或...
【撮り鉄記:代休で九州/129】JR博多駅に戻って来ました~ホームにはハイパーサルーンがおりました特急みどりかな・・・ありゃ特急きらめき!でしたね~783系、大昔に乗った事を思い出しますもちろん自由席...
「父ちゃんッ」「はいッ」「今週の母ちゃん検定の解答締切から2時間経過したというのに正解発表はどうなっておる❗️」「あっ•••」「失念していたと申すかッ」「すぐに発表いたします」問題「以下に掲げる車両の写...
この「指宿枕崎線浪漫紀行」は、2008年12月に踏破した記録で、国鉄時代(1980年代)の写真も取り入れました。東京駅から寝台特急「はやぶさ・冨士」に乗車する。続きをみる
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は博多駅です。福岡県福岡市にある九州最大の駅です!"福岡駅"ではなく博多駅(^o^)※福岡駅は富山県にあります。まずは新幹線のホーム!博多駅は山陽新...
電車ナマズさんのブログ
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});北陸新幹線E7系のはくたか593号上越妙高行きグランクラス側面表示です。北陸新幹線では、2025年4月5日と6日の2日間、初めてはくたか号の上越妙高行きが設定さ...
こまがね3号さんのブログ
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。