「#小田急電鉄」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2025年3月26日より、60000形MSEの先頭車両に「もころん」のヘッドマークが貼り付けられました。MSE15周年記念ヘッドマーク以来の貼り付けとなります。26日時点では60051F+60251Fでの貼り付けが確認されました。
2nd-trainさんのブログ
小田急の起点であり、利用者が世界で最も多い駅となっている新宿駅。1日を通して多くの人々が行き交い、他の路線に乗り換える場所にもなっています。そんな新宿駅ですが、最初からターミナル駅だったわけではなく...
ワタシダさんのブログ
ケツ打ち
こんにちは!今回は西武鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。西武鉄道ではサステナ車両の導入準備が進んでいますが、既に譲渡された小田急8000形だけでなく、東急9000系にも動きが出ているようです。東...
tetsutoo28m32さんのブログ
小田急と言うと、やはりロマンスカー。昔ながらの展望席はやはり人気のようです。この車両の先頭、最後尾の座席は、大人が乗ってました。15:39 新宿行きMSE 70000形この時間の松田駅は、ハイキングからの帰り...
真っ赤
元祖レガキチさんのブログ
緑シリーズの二つ目。大雨で崩れた築堤、すっかり人工的なコンクリと青いシートに覆われてしまいました。その前の姿というだけで貴重ですが、新緑の季節にこんなに空気が澄むのは珍しいと思います♪
元祖レガキチさんのブログ
紅葉も終わりの時期に大平台を出発する、ショートなS3編成。
2025年3月25日 先負の火曜日こんばんは!昨日は早めに用事済ませ、みそ汁作り。大根たっぷりで。ネギも追加しまもなく出来上がり。大根の甘味がたっぷり出ました。24:00過ぎ就寝。でも朝は直ぐ来た。1階も寒く無...
新京成電鉄北初富駅1番線に到着する8800形8814FによるKS60千葉中央行きです。8800形によるKS60千葉中央行き側面表示です。京成津田沼方面 京成線直通表示との交互表示となっています。新京成電鉄みのり台駅1番線...
こまがね3号さんのブログ
小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。足柄駅の概要小田原線の...
ワタシダさんのブログ
だいぶ前の話になりますが、昨年11月の荒天延期から約3ヵ月半。忘れかけてた時に開催された、「神奈川バスフェスタ」は2年振りの海老名での開催となりました。▲途中小雪が舞い、歴代で1番寒かったですね。▲小田急...
JZさんのブログ
一昨日と先一昨日、土日に走ってましたね。検査できる5000形も配備されたので、あと何回見れるでしょうかね。。。このカットは2月の検査でパン上げでした。秦野築堤もコンクリートで覆われて写欲がダダ下がりです...
元祖レガキチさんのブログ
土曜日の写真の続きです。15:02 60000形 新宿行き駅に戻る途中で、橋の上から 3000形駅に戻りEXE α 30000形 箱根湯本行き小田急は、車種豊富で楽しいです。
おはようございます。あきちゃんのブログへようこそ今回のブログは、小田急、キミとアイドルプリキュア♪ブログです。50001F(VSE)、‐‐‐‐‐(展望席を備えたロマンスカー)(ありがとうVSE 記念装飾)...
強羅から回送され、彫刻の森に到着し程なくしてパンタグラフを下す。
2025年3月24日に、8000系8103F(元小田急8000形8261F)が、南入曽車両基地から玉川上水車両基地へ回送されました。
2nd-trainさんのブログ
箱根遊船がリニューアルしたSORAKAZE、噂は聞いていたものの、モタモタしてたら就航1周年なんて年だそうで。新幹線で行きます。ミャクミャク号でした。富士山です。BEYOOOOONDS! のGo City Goキャンペーンもおし...
こんばんは。2月27日分です。タイトルの通り。この日は休みを取って岩手を行脚。では今日の1枚以上行って見ましょう。まあまあ早い時間に出発。西武多摩川線の改札口は開いてた。東京行きに乗車。グリーンは混ん...
2025年3月24日 友引の月曜日こんばんは!娘は有給休暇消化で休みですが、自分は普段の日。早速行動開始です。今日は冷え込みが無く、エアコン暖房無しでも23℃以上。床暖房は4:00~タイマーで入っています。スマ...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。