「#東急電鉄」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
先月の養老鉄道7700系に続いて、18m級の東急オールステンレスカーが熱い鉄コレわたしの街~扱いで出た3000系に続いて、今回は7200系が通常のオープンパッケージ扱いで発売となりました。再生産でも十二分熱いで...
23/11/27、検査のため長津田工場に入場していた東急5000系 5122Fが出場しました5000系/5122F田園都市線/あざみ野で撮影試運転は間に合わず、仕方なく元住吉回送シーンを撮影直前まで英字でしたが、シャッター切っ...
かつて千葉県の鉄道は、気動車王国と呼ばれていました。房総西線(内房線)、房総東線(外房線)、総武本線、成田線など首都圏近郊に多くの非電化区間がありました。佐倉付近にて 上の写真はキハ35形900番台で、...
densuki7さんのブログ
こんばんは。管理人です。今日は1月の首都圏旅行記をお送りします。活動日は1月21日で、前回は東京メトロ有楽町線の新木場駅で色々と撮影した記録を紹介しています。有楽町線の新木場駅から東武東上線直通の森林...
ban7310さんのブログ
【東急4110F(Shibuya Hikarie号)】【11006F】【31609F-31409F】【11641F-11445F】【51096F】【31604F-31404F】【31602F-31402F】
ー こんにちはさて2025年3月19日はかなり激しい動向となりましたので下記に掲載しております通りとなりますんでよろしくおねがいします
nankadai6001さんのブログ
《ラピートのどこが良いねん!》生まれた時からの大阪府民で鉄道好きですが、大人になるまで、そして大人になってしばらくもアンチ南海でした(苦笑)東急系デザインの匂いする一般車と奇抜なデザインのラピート...
《ラピートのどこが良いねん!》生まれた時からの大阪府民で鉄道好きですが、大人になるまで、そして大人になってしばらくもアンチ南海でした(苦笑)東急系デザインの匂いする一般車と奇抜なデザインのラピート...
koganeturboさんのブログ
青葉区南西部の新興住宅地の中にある駅で、こどもの国線通勤路線化に併せて2000年に開業した後発駅です。駅の裏には東急長津田車両工場が隣接しており、こどもの国線車両や東急各線で使用している車両の検査が行...
田沢湖線は、大曲駅から盛岡駅を結ぶ地方交通線ですが、1997年から秋田新幹線が走行しているおり、一般車両による普通列車の本数は極めて少なくなっています。この度、田沢湖線の701系5000番台の日中すべての行先...
こまがね3号さんのブログ
本日発売になった。トミーテックの鉄道コレクション。東急7200系4両セットと2両セットです。本当に小さい頃に、東急沿線住みだったので、お世話になっているはずですし、ダイヤモンドカットのお顔は、子供...
三沢('03.11.9)三沢駅は橋上駅になっていて、かなり大きい。※三沢駅は2020年に改築され、「駅前交流プラザみ~くる」がオープンしました。駅前に、巨大なこけしが立っている。当地の伝説に登場する、玉代・勝世姫...
ゲイムマン(竹谷新)さんのブログ
長津田車両工場が隣接しています。 嘗ては東急田園都市線田奈駅周辺まで恩田地区でしたが、現在の行政区域上は田奈駅周辺は恩田地区ではなくなっています。 (2024年2月21日 訪問) 駅舎 駅名標 駅舎内 駅構内 ...
バーターさんのブログ
2025年3月20日、元住吉検車区所属の5050系4108Fが、車輪転削のため長津田検車区まで回送されました。
2nd-trainさんのブログ
駅名は開業時に所属していた東京都荏原町に由来するようですが、荏原町の中心部である平塚地区とは1km強離れており、他の駅の方が近接しています。 (2024年4月25日 訪問) 駅舎 駅名標 駅構内 溝の口方。隣の...
バーターさんのブログ
道のりで900mのところに東急池上線久が原駅があります。 当駅~下丸子間は東急多摩川線で最も駅間距離が短く、営業キロで0.6kmです。 (2024年4月25日 訪問) 駅舎(蒲田方面) 駅舎(多摩川方面) 駅名標 駅...
バーターさんのブログ
東急5050系の何編成かの運番表示が白色になり、写真を撮りやすくなったのは嬉しい。ただ、その運番表示が目立つようにと、そういう編成を正面がちに編成写真っぽく撮ってばかりいても意味がないと思う。 風...
ケツ打ち
昨日の朝は都内も結構な降雪でした。西高島平で並ぶ都営6500と東急3000。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。