「#相模鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
ある休日、新横浜止まりの目黒線急行で同駅に到着すると通常折返しは中線に入るところ、この日は1番線に入線しました。中線には、西高島平行急行が停車中で、4番線には目黒線の相鉄線直通西高島平行(?)がいま...
densuki7さんのブログ
東京都港区にある相鉄フレッサイン東京赤坂のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
#4388今日は出勤でした。今日も俄然頑張っちゃった。脚立の昇り降りが多くて歩数もアップ。17,000歩も歩いちゃったよ。普段フリばっかりだかから本気出すと疲れるな。さて、12月14日のネタの続き。というより横須...
最近やたら撮りに行ってる回送、やっと表示勝ち。しかも3020で。2/11 24K:3121かっこいいね。とてもいい。電車は回送表示が一番好きかも。とりあえず相鉄で一番今好きなのは順光で撮れる東急車の回送。前なら相模...
都心直通が始まり、横浜方面と都心方面に分岐した相鉄。両者が重なる区間の混雑状況はどうでしょうか。実際の混雑状況を確認しました。
tc1151234さんのブログ
相模鉄道は14日、相鉄線のダイヤ改正を2025年3月15日に実施すると発表した。おもな改正内容として、夕夜間に横浜駅発着で運転している快速の一部列車を特急に種別変更。横浜駅から二俣川・海老名方面へ向かう利用...
特製かつカレー かつ泉 イオンモール座間店(2階) X-Pro3/XF23mmF2R WR ※近隣の相模鉄道撮影地※ 【2/18追記】※近隣の相模鉄道撮影地2※
Aiiさんのブログ
厚木駅から北へ。車庫に出入りする電車しか通らない手前の相模鉄道と対照的に、電車になって運転状況が改善された相模線が頻繁に発着。今でこそ住宅地になっていますが、右の集合住宅は倉庫跡、奥は国鉄の貨車が...
武蔵宮さんのブログ
相模鉄道は14日、来月15日(土)に実施するダイヤ改正の詳細について公表しました。今回はこれについて分析します。r25-16-dqe.pdf※記事中の図は、相鉄プレスリリースから引用しています。1.夕夜間帯 横浜発着...
東京都港区にある相鉄フレッサイン浜松町大門のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
はい。どうもどうも。かしわもちです。2/14(金)に相鉄公式からダイヤ改正の詳細のお知らせが発表されましたね。リンク→r25-16-dqe.pdf本日は、ダイヤ改正ネタです。早速ですが、今改正の個人的目玉は”相鉄本線~...
あまおとめさんのブログ
⤵「羽沢横浜国大」駅 周辺図です ...
ZAIVARTZさんのブログ
伊豆箱根鉄道のバレンタインデー企画として、2月11日から16日まで焦げ茶色のコデ165が大雄山駅構内で展示イベントを行っております。先日、大雄山線「金太郎きっぷ」を買ってコデ165を見に大雄山まで行ってきまし...
本日分、二件目のスレッドとなります。既に承知している人も多いかと思いますが、相鉄では次世代主力の13000系を導入する事が決定事項となっており、新年度(2025年度)から導入する方向となっています。この車種で...
相模線と並んで残る、相模鉄道の厚木駅。西横浜駅の連絡線が廃止された後は厚木駅で国鉄と接続。セメントなどの扱いがありましたが、最後まで残った軍用燃料輸送も廃止されてしまいました。車庫代わりで使われて...
武蔵宮さんのブログ
東京都は「東京都交通局経営計画2025(案)」を公表しました。2029年度までに三田線11編成を更新に合わせ、6両から8両編成化する方針を表明しました。経営計画の対象期間内では2027年度に1編成更新を予定されてい...
湘南色の部屋さんのブログ
ある日、相鉄いずみ野線でトラブルがあり、定期では無い快速いずみ野行きが走りました...
KUTAMUKIさんのブログ
相鉄に乗るのは年一の健康診断と免許の更新のときのみ(笑)相鉄ネイビーブルーけっこう好き。なんだけど、JRと東急の直通には20000系走らせて、地元の民を乗せるのはこのローカル感満載の列車。打算的すぎる(笑)健...
都営三田線の車両更新&8両化が2027年度から再開されることが明らかになりました。三田線では相互直通運転先である東急目黒線の相鉄線乗り入れによる8両化と歩調を合わせる形で、写真の6500形を導入して8両化と63...
3月直前だと混みそうなので、数年ぶりに新鶴見へ行ってきました。反対口はスシローが見えましたが、こっち側って食事するとこドトールしかないんですね。まあ停車中のOM入場見ながら食べれて満足ですけど。残土...
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。