「#京都市交通局」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
本日の投稿は1/25㈯撮影分の後日投稿その②になります。この日は、午前中に近鉄奈良線での撮影を行い、その後に大和西大寺方面に移動。午後からは近鉄京都線での撮影をと思い、西大寺駅周辺の平城第4号踏切にへと...
わきちゃんさんのブログ
これまでグッドデザイン賞を受賞したことがある鉄道車両を、年度ごとにリスト化しました。 意外とまとまったデータとしてないので、自分用に参考メモ書きとして記載してお […]The post グッドデザイン賞を...
鉄道プレスさんのブログ
特急列車に絡んだ変更はこちらをご覧ください。大阪線の変更内容はこちらをご覧ください。奈良線の変更内容はこちらをご覧ください。今回は、京都線・橿原線・天理線におけるダイヤ変更の詳細となります。これら...
京都市交通局 東西線 「二条駅」東西線が開業した当時はここ「二条駅」が終点でした。「太秦天神川」まで伸びたのは2008年のことです。地上にはJRの「二条駅」があります。(駅名標) (ホーム) (ホ...
ICHIEKIさんのブログ
ホームドアの記事を書いている最中に調べていて気付いたのですが、 和歌山県で初めてホームドアが設置されたのは、南海電鉄でもJR阪和線でもなく、どうやら紀三井寺ケー […]The post 「和歌山県初のホーム...
鉄道プレスさんのブログ
滋賀県大津市にあるびわ湖浜大津駅と、京都市山科区にある御陵駅を結び、京都市営地下鉄東西線と直通運転をしている京阪鉄道京津線。かつては京都市東山区にある京阪(→京津)三条駅まで路線がありましたが、東西...
https://search.app/WBNU7RBsnnxCs21v6ベトナムのホーチミン(旧サイゴン)市の地下鉄1号線がめでたく開通してから本日で早くも1カ月か。ホーチミンメトロは30日間のお披露目無料運行期間を終えて、...
大阪では当たり前になってきたホームドアですが、別記事を書いていると意外に設置がない県があることに気づきました。 そこで、ここでは都道府県別にホームドアがある県、 […]The post 「ホームドアがある...
鉄道プレスさんのブログ
って KATOの DF5055 +マイクロエースのヨ4456+トミックス・KATO・マイクロエースのワム80000×15両+甲府モデルのシ7京都市交通局の2000形積み+マイクロエースのヨ5108(コ...
1月12日 近鉄大和西大寺での撮影の続きです。阪神9000系HQ06「“たいせつ”がギュッと。」ラッピング列車ご待避線に入線。表示は普通尼崎でした。8000系LB6+1252系VE70急行大阪難波行きが出庫してきました。1233系...
w7さんのブログ
こんにちは!昨晩階段から落ちかけた(大丈夫?)やぎです!烏丸線が全駅ホームドアを設置するそうです。元々烏丸線には京都、烏丸御池、四条、そして北大路に2025年1月現在使用されています。よくこの路線に乗りま...
2024年11月15日金曜日。富野荘で近鉄京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影をして新田辺へ移動しました。8時35分頃8619F6両の急行宮津行きがやって来ました。 朝ラッシュ時の折り返し入庫電車として急行宮津行きが2...
express22さんのブログ
今回の画像は、京都市交通局の4233です。装着されている「京都200ナンバー」等から判断すると、2024年に導入されたと思われる三菱ふそう・エアロスターで、梅津営業所に所属しているようです。撮影時は山越中町始...
2024年11月15日金曜日。富野荘での近鉄京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の第4弾です。8時10分頃3701F6両の普通新田辺行きがやって来ました。 8時12分頃22601F4両の特急奈良行きが通過しました。 8時13分頃3706...
express22さんのブログ
夕飯を食べに夜の京都の街へ。夕食後、少し散歩してみました。 まずは夜の先斗町を散歩。なんか大人になった気分。いいオッサンだけど。 昼とは違って静かな錦市場。京都の台所です。 行き帰りは京都市営地下...
どうも、閑古模型です。 2025年も、どうぞよろしくお願いします。 今年は、24年よりももっと模型鉄をやっていきたいところです。(時間と財布がそれを許してくれるかは分かりませんが……) にしても、やっぱり寒いで...
FreedomTrainさんのブログ
2024年11月15日金曜日。大久保での近鉄京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影から下り電車で富野荘へ移動しました。富野荘下りホームから上り電車を撮影しました。7時48分頃8621F他6両の普通京都行きが出発していきま...
express22さんのブログ
今日は、TOMYTECの鉄コレ「京都市交通局烏丸線20系」の入線です。京都市交通局20系は2022年3月に営業運行開始した地下鉄烏丸線の40年ぶりの新型車両だそうです。ビスタ模型鉄道では、同じく京都市交通局の烏丸線1...
ビスタ2世さんのブログ
2024年11月15日金曜日。大久保での近鉄京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の第2弾です。7時24分頃1239F他6両の普通京都行きがやって来ました。この電車は大和西大寺始発で、前2両は新田辺で増結されています。 7...
express22さんのブログ
「京都の市電 昭和を歩く」「京都市電が走った街 今昔」の著者、福田静二さんの協力を頂き、四季折々の京都の街と市電の風景の「京都市電ロマン カレンダー」をお届けします。昨日18日と今日「大学入学共通テスト...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。