博物館に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
昨年11月19日(火)に訪問した京都鉄道博物館、その目的は10月5日(土)から12月15日(日)まで企画展示室で行われていた「山陽新幹線50年展」を撮影するため。「新幹線、楽しむ!」の続きです。コチラは歴代の山陽新幹...
【梅鉄会とは?】当サークル梅鉄会とは関西学鉄連OB会のメンバーを中心に福井市を拠点に活動している鉄道模型愛好会です。2016年1月30日、関西学鉄連OB会発足に伴い、鉄道模型部局として設立しました。関西学鉄連...
京都鉄道博物館の隣にある「梅小路蒸気機関車庫」のSLたちです。C62 1(トップナンバー)C62 2(スワローエンゼル)除煙板に「つばめ」マークC62 1とC61 2D51 1(デゴイチのトップナンバー)C56 160・・・SLスチ...
さいたま運転所amebloさんのブログ
EF81ー103EF58ー150EF65ー1
63年前の4ケタ新幹線本日は,マイクロエースから2024年2月に発売された「超特急1000型」を紹介します.マイクロエースでは定番の製品で何度か,「ドクターイエロー」仕様も含めて再生産されています.筆者として...
フランスのオルセイ美術館はパリ万国博の駅舎を再利用したもの。 (旧鉄道博物館も万世橋駅を利用したものだった) ヨーロッパの駅は本線から離れている場合が多いそうだ。 一時の桜木町駅のように東海道線から離れ...
なにわともあれ京都鉄博へ 「サロンカーなにわ」特別展示▲「サロンカーなにわ」 京都鉄道博物館では、JR西日本の営業路線と繋がった引込線を活用し、現役車両を展示しています。今回は14系客車「サロンカーなに...
今更ネタですが、十数年振りに鉄道博物館へ行ってきました。目的は新たに展示が加わったE1系と新館の見学。といっても、もう7年近く前ですね。▲自身初見のE1系は何と大粒の雪。 こんな光景、滅多に見られないで...
JZさんのブログ
昨日は貨物鉄道博物館の開館日イマイチ微妙な天気でしたが、天気に関係なく大盛況でした。そして今月から新たに駄菓子屋さんもオープン子供より大人の方が買っていたような・・・(自分も含めて)北勢線の阿下喜...
小田急のグッズショップ「TRAINS 新宿店」が閉店になってしまうそうです。小田急公式から。 小田急電鉄公式グッズ販売店舗、約20年の歴史に幕 3月20日「TRAINS新宿店」閉店'25/3/20で店じまいとのこ...
のぼたパパ24さんのブログ
昨年11月19日(火)に訪問した京都鉄道博物館、その目的は10月5日(土)から12月15日(日)まで企画展示室で行われていた「山陽新幹線50年展」を撮影するため。「新幹線、走る!」の続きです。ココからは「新幹線、楽し...
国鉄 201系電車・中央線「特別快速」 ~201系 大月乗り入れ1周年時代~今年も、もう2ヶ月という時間が、過ぎ去ってしまいました。月日の経過というものは、全く早いものです・・今回もそんな過去へ遡り、中央線...
京都鉄道博物館では、JR西日本の営業路線と繋がった引込線を活用した現役車両の展示を行っていますが、今回14系客車「サロンカーなにわ」を展示することを発表しました。なにわともあれ京都鉄博へ 「サロンカーな...
続きです。EF58 150・・・最も原型に近い、ヒサシ無し、全面窓Hゴム無し、スノープラウ無し、ワイパー・テールランプ非改造の直流色ゴハチは、貴重です。本館に戻って上から目線で。500系新幹線は、展示してある...
さいたま運転所amebloさんのブログ
(松本市内観光についての詳細は後日にして、先に進めます)※PCが「ダウンロード祭」状態でしばらく激重のため、一旦暫定画像での投稿としました。松本8時21分発のアルピコ交通上高地線新島々駅行きに乗車元東武の...
(その5から) 今日は去年の夏休みに行った鈍行紀行のうち,7月31日に行った三岐鉄道と関西本線の貨物列車の写真撮りなどをご報告します。三岐鉄道の写真撮りは元々は横浜から日帰りの計画でしたが,敦賀からの...
kurikomashaさんのブログ
【2025年2月のベストエリア賞】 ここでは実際に足を運んでよかったと思っている場所について部門別に紹介し、最後に総合のベストエリア賞を紹介します。なお、すべて公式な表彰ではありません。ちなみに、1月の...
続きです。関東地方では見られない車両を中心に。クハ117-1EF81 103・・・トワイライトエクスプレスのヘッドマークをつければいいのに。型式番号を見忘れた。撮影:2025年2月23日
さいたま運転所amebloさんのブログ
2025年1月26日に開催された東急電鉄8500系70's→70's Revival撮影会に参加してきました。 東急電鉄のグッズ販売サイト「TOKYU STYLE」ブランドから発売された、東急8500系Nゲージとの抱き合わせコラボ企画で販売...
みなさまにご案内いたしますこのブログは臨1028レの乗務員室による、鉄道系日記です男子中学生が撮り貯めた写真を皆様に共有していきます私鉄公営JR、なんでもござれ!今後においても日々精進してまいりますので...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。