「#南阿蘇鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
郵便局名 吉田郵便局(現・白水郵便局)読み方 よしだ(はくすい)所在地 〒869-1599熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田1444-1担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局鉄道郵便路線 熊本大分線受渡駅 国鉄高森線阿蘇白川駅キロ程...
郵便局名 河陽郵便局読み方 かわよう(歴かな:かはやう)所在地 〒869-1499熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽2990-2担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局鉄道郵便路線 熊本大分線受渡駅 国鉄高森線阿蘇下田駅キロ程 阿蘇...
※サムネイル:南阿蘇鉄道管理機構様との撮影にて皆さんこんにちは!今回はてんかく忍者の肝の一つである動画撮影のテストを行ってきました続きをみる
「かわせみやませみ」号はもともと肥薩線の観光列車でしたが、今では阿蘇方面への誘客に活躍しています。 (立野駅で普通列車と交換する「かわせみやませみ」号)・「かわせみ やませみ」号に乗車 特急「かわせみ ...
ひまわりとトロッコ列車夏休み期間でもあり多くのお客様が乗車していました肥後大津駅からの普通列車とひまわりを撮影阿蘇白川駅舎を入れて撮影
17:04現在南阿蘇鉄道は落雷による信号トラブルの影響により列車の運行を見合わせています。
日時: 2024年9月30日 終日 (出典:KATO京都駅店) KATO京都駅店のは完成品Nゲージ車両(特製品)、C12 222 熊本機関区です。 Steam Locomotive C12 222 (Kumamoto) 高森線で活躍したC12 222を特製品化 KATO京...
横濱模型さんのブログ
豊肥本線立野駅と書きましたが高森線の始発駅でもあります。小型タンク機関車C12が阿蘇の外輪山を走っていました。グリーンマックスの信号所を作り上げましたので仮設レイアウトに配置してC12と一緒に撮影...
立野駅まで乗車する「かわせみやませみ」号まで時間があったので、熊本駅―肥後大津駅間を往復してみました。 (肥後大津駅に停車するキハ200形)・肥後大津駅まで行ってみる 今回の旅程としては、10:32熊本駅発の...
豊肥本線と南阿蘇鉄道を乗り継いで阿蘇地域を旅行しました。豊肥本線も南阿蘇鉄道も楽しい観光列車を走らせていて、鉄道の旅にぴったりです。 (先日引退した南阿蘇鉄道MT2000形気動車)・南阿蘇鉄道と豊肥本線 南...
立野駅構内に停車中とトロッコ列車とサニー号トレイン立野駅舎内から望遠で撮影してみました
客レふたたび!2024年3月23日をもって運行を終了したSL人吉。機関車の58654は引退しましたが、客車は団体列車のほか、2024年GWには多客臨時列車「快速ゆふいん」にも使用されました。そして、2024年夏。今度は熊...
風衣葉はなさんのブログ
阿蘇エリア南東部にある高森町の中心駅で、駅北側を中心に街の中心市街地が広がっています。地元利用者のみならず、トロッコ列車の始発駅として観光客の利用も多く、休日は多くの人で賑わっています。駅舎全線復...
駅名の通り、阿蘇のカルデラを一望できる見晴らしの良い場所にある駅で、1986年の南阿蘇鉄道移管後に開業した新しい駅です。2016~2018年にかけて、午後の紅茶のCMにも使われており、今なおロケ地を訪れる観光客...
駅名の通り、名水百選にも選ばれた白川水源へのアクセス駅で、観光需要を見込んでか2012年に開業した新しい駅です。駅の北東側には大きめの集落も形成されており、利用者数はかつての村の中心駅である阿蘇白川駅...
南阿蘇村東部にある駅で、2005年まで存在した旧白水村の中心駅となります。少し離れたところには大きめの集落もありますが、駅周辺は田園地帯が広がっており村の中心駅らしさはそこまでありません。駅舎時計台が...
小耳に挟んだのですが南阿蘇村にある明神池名水公園の池がモネの池っぽいらしい・・明神池名水公園|スポット情報|みなみあそ infominamiaso.infoというわけで行ってみました湧水池には柄杓があり水を汲んでいい...
熊本県の旧国鉄高森線を継承した南阿蘇鉄道は2016年2月の熊本地震で甚大な被害を受け、とくに影響が大きかった第1白川橋梁は架け替えが必要な状況となっていました。このため途中の中松~高森間は2016年7月から部...
南阿蘇鉄道唯一の交換可能駅となっています。2016年の熊本地震発生に伴う長期運休時には当駅から高森までの部分運転が行われており、トロッコ列車折り返し時には多くの観光客で賑わっていました。駅舎駅舎右側が...
駅名に「水の生まれる里」と名前が付いている通り、駅周辺には水源が点在しています。1992年の開業以降、日本一長い駅名として一部界隈では知名度のある駅でしたが、2001~2007年には一畑電車、2015年以降は富山...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。