撮り鉄向けのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
「10年ひと昔」そんな言葉を聞きましたが、還暦を過ぎますと10年などつい昨日のようにも思えます。先輩からはこの先さらに時の流れは早くなると聞きました。閑話休題、2014年11月8日、JR東海371系と言えば伝説...
東海道 山陽新幹線 検測車 923形電車•••••••,通称 ドクターイエローです。写真は初登場ではありませんが、記事としては初UPです。目撃体験は幾度となくあるのですが、ちゃんと写真に撮ったことができなくて、ミッ...
makoto.minamotoさんのブログ
全国各地で開催されているマラソン大会の当日に運転される臨時列車のダイヤなど、最新情報も交えてまとめております。実はブログ筆者も過去に全国各地のマラソン大会に度々参加しており、マラソンの大会臨時列車...
大築堤は板知屋集落と岬の小山の間に建設 板知屋第1トンネルと第2トンネルに挟まれた12.5‰勾配の直線区間になっている ED7676牽引大分行普通列車が滑るように通過する1975年3月ダイヤ改正で急行列車運用を失っ...
1987年3月31日に国鉄の歴史が終わる。それに合わせてたくさんの人が大変な思いで働いていたことになる。プロカメラマンになっていた私も、最後の日に向けて動いていた。その結果を見てもらっているが、まだまだ未...
E655系なごみを撮影しに、ヒガハスへ。流石にカシオペア紀行運転とは異なり、同業者も少なめです朝日が眩しくて露出がおかしくなってしまいました。3085レ EH500-40スペーシア送り込み回送東武100系本命のE655系...
ひろぶひろぶさんのブログ
阪神〜近鉄間を直通する快速急行は平日の日中は毎時2本(約30分間隔)の運行で、阪神なんば線内はこの快速急行と尼崎で折り返す毎時6本の普通電車を合わせて計8本の運行になっていますが以前は快速急行が毎時3本(約...
Yoshi@LC5820さんのブログ
ダイヤ改正が発表され10連廃止が正式に発表されました。5000系はどうなるのか・・
函館市電の青柳町電停は坂の上このため谷地頭側の坂の下から眺めていると宝来町から坂を登ってくる路面電車が少しずつ現れてくるそこを超望遠で切り取るのが人気の撮影スポットだが今回 旅に持参したレンズの望遠...
まこべえ2000さんのブログ
先月にも一度運行されていたカシオペア紀行の甲府行き。 今日では希少となってしまった国鉄型電気機関車牽引の旅客列車なので、障害物も多く色々と目障りですが、一応近所で毎度の如く記録程度という事で (^^; ...
ケロ子さんのブログ
東武鉄道 634型・秩父鉄道12系+電気機関車・⻄武鉄道4000系の3社の団体臨時列車を統一列車名「北武蔵 51号」として接続運行し、北関東を半環状に走破する「3 社団臨接続運行 臨時急行『北武蔵 51 号』浅草発⻄武...
てつ8039さんのブログ
JR北海道9月の臨時列車といえば「特急ニセコ」今年も当然乗りましょう。併せて花咲線に設定された指定席列車にも乗って来ました。乗り鉄以外にも以前から行ってみたかった絶景スポットと、北海道博物館の特別展も...
KATSUMAさんのブログ
近年、国鉄型と呼ばれる、JRが日本国有鉄道であった時期に製造された車両の引退が進んでいます。こちら201系も、東京都心では2011年の京葉線からの撤退を最後に引退。大阪近郊でも、東海道線から活躍の場を移して...
12月5日、東武東上線朝霞台駅で列車撮影を行いました。今回の狙いは、東急5050系4000番台の新幹線デザインラッピング電車です。しかしこの日東武東上線では、朝方の急病人救護の影響でダイヤが乱れ、この影響で一...
肥薩線の不通区間を巡りました。今回は葉木(はき)駅を見ていきます。葉木駅前肥薩線 不通区間について葉木駅前葉木駅ホーム駅前おまけ次回参考肥薩線 不通区間について シリーズの最初なので肥薩線の不通区...
沿線に紅葉の名所が多数ある阪急では,毎年秋の紅葉シーズンに一部の編成に「もみじ」ヘッドマークが掲出されています。 2024年の紅葉シーズンは,前年と同じ「もみじ」ヘッドマークが掲出されました。 (2024年1...
れいらっくさんのブログ
2024年12月7日に、日本旅行メディアトラベルセンターの主催で臨時急行「北武蔵51号」ツアーが催行されました。東武鉄道634型「スカイツリートレイン」・秩父鉄道12系+電気機関車(機関車に「北武蔵号」のヘッドマ...
2nd-trainさんのブログ
2024年12月7日に、能勢電鉄平野車庫で「1757×4R最後の重要部検査出場記念撮影会」が3部制で開催されました。1757×4Rは4年に一度の重要部検査のため、阪急正雀車庫に入場しましたが、この検査が1700系としての最後...
2nd-trainさんのブログ
日光連山と2つの日光駅と共に。2024年2月12日撮影。東武鉄道100系スペーシア。そのトップナンバーとなる第101編成(101F)が廃車回送されたという報がありました。デラックスロマンスカー色となってからの活躍を...
播但線で活躍したJR嵯峨野線最後の普通客車列車の牽引ディーゼル機関車※今回も簡潔な内容?になっています【投稿日 令和6年12月7日】1 平成2年3月9日 JR嵯峨野線最後の普通客車列車 以前のブログで記載した...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。