「#817系」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
第三セクター鉄道会社が主催している鉄印帳。今月は名古屋で伊勢鉄道と愛知環状鉄道の鉄印をゲットしました。そういえば、平成筑豊鉄道の鉄印も取得していないということで、さっそく福北ゆたか線にのって金田駅...
去る1992年にJR東日本が旧国鉄在来線としては初めて軌間を1067ミリから1435ミリに変えて、在来線車体サイズの新幹線電車が山形駅に乗り入れ始めましたね。ミニ新幹線の第一号ですが、奥羽本線の福島〜山形間も全...
今日も今日とて、KATOさんの285系寝台特急「サンライズエクスプレス」と、TOMIXさんの373系特急電車です天下の東海道本線を行き交う車両、実車には何度お世話になったか分かりませんTOMIXさんの373系を購入できた...
のたねさんのブログ
5月30日火曜日から6月3日土曜日までの4泊5日間、門司を拠点に小倉、博多、下関...
B767-281さんのブログ
今日は大きな一日です路線名称:日豊本線列車番号:2761M列車種別:普通乗車車両:クロハ786-3時刻:6:18 佐伯発→7:26 延岡着乗車距離:58.4㌔備考:特になし累計距離:9945.2㌔ 走破率:91.06%累計本数:231本目普通列車で...
カタッ カタッカッッタ カッッタカッッッタ カッッッタ列車がホームに入線後方に白い新型車両が連結❗️何処で止まるかな?お見事❗️目の前に白いドア乗りなさいってサインよね❗️続きをみる
2023年5月25日に、熊本車両センター所属の817系VT1507編成が、小倉総合車両センターでの重要部検査を終えて、試運転を兼ねて回送されました。
2nd-trainさんのブログ
終着駅 鉄材を組み合わせた車止め(標識)ばってんマーク 黒地に白・・駅や会社によっても異なるようです線路の終点を示すものです、時々見かけますね。構内にはJR九州 817系が到着 JR門司港駅
2000年3月11日のダイヤ改正は783系にとっても、また南福岡電車区にとっても...
B767-281さんのブログ
★<31706>JR九州817系鹿児島車(V103+V104編成)4両編成セット(動力付き)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>福北ゆたか線(筑豊本線と篠栗線)の電化に備えて、2001年に登場したJR九州817系。0番台・1000番台・1100...
みーとすぱさんのブログ
熊本駅です。以前来たのは九州新幹線が開業した時。在来線がまだ地平でした。こんなに立派になっているの知りませんでした。2連の815系。祝日でもこの程度の輸送量でまかなえてしまうのですね。こちらは3連の821...
  2022年秋に長崎〜武雄温泉で部分開業した、西九州新幹線。 長崎〜博多の鉄道アクセスにおいては、長崎〜武雄温泉は新幹線かもめ、武雄温泉〜博多は特急リレーかもめの対面乗り換えが必要です。...The post...
Pass-caseさんのブログ
佐賀県鹿島市浜町にある長崎本線の肥前浜駅です。3番乗り場に停車中のこの車両は佐賀、長崎地区専用にニューカラーとなったキハ47系ですこの区間は2022年の西九州新幹線の部分開通に伴い、運行形態が変わり以前電...
★<50741>JR九州817系佐世保車(長崎本線・佐世保線)6両編成セット(動力付き)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>福北ゆたか線(筑豊本線と篠栗線)の電化に備えて、2001年に登場したJR九州817系。0番台・1000番台・1...
みーとすぱさんのブログ
こんにちは!今回はGWに走る臨時列車に関する記事を書いていきたいと思います。今年は最大9連休で、なおかつ本格的にコロナ後のGWということで旅行客の方もたくさんいらっしゃるようですね。今回はそんなGWに走る...
2023年4月28日に、熊本車両センター所属の817系VT1507編成が、小倉総合車両センターへ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
最近、休みを模型に費やす方が多くなっている気がしましたほぼ毎週の休みにNゲージ車両を弄っています無論と言うか、年次有給休暇はまず鉄旅に振るんで、その辺でバランスを取っている感じでしょうかしかし、模型...
のたねさんのブログ
ここ2.3年、JR九州のいろいろな乗り放題きっぷを利用して、九州中を旅しています。よく使うのは60歳以上限定の「自由時間パス」とJR以外も乗り放題の「旅名人の九州満喫きっぷ」ですが、今年は「ごほうび福岡ごほ...
doranekoさんのブログ
長崎本線とは 博多と長崎を結ぶ「旧特急街道」 長崎本線は、佐賀県の鳥栖駅から長崎県の長崎駅までを結ぶ路線であり、路線長は約125kmに及びます。 鳥栖駅では鹿児島本線に接続。長崎本線に入る全ての特急列車が...
えつをさんのブログ
祝❗️電車デビュー♪自然光が入るワイドな窓続きをみる
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。