「#883系」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR九州の電車特急シリーズ、783系、787系に続き、博多~大分間の特急「ソニッ...
B767-281さんのブログ
九州島内の主要都市である大分市。中心駅の大分駅にも、JR九州のアミュプラザを核とした大きな駅ビルが構えています。 これから向かうのは西日本の主要都市、大阪です。   大分から大阪まで行くので ...The ...
Pass-caseさんのブログ
1992年7月15日のダイヤ改正はJR九州として発足以来、最大規模のダイヤ改正と...
B767-281さんのブログ
臼杵を出発 初夏の眩い緑を背景に津久見越に挑むキハ82系特急にちりん5号 築堤下の漁村の黒い甍いらかの波の上に鯉のぼりが泳いでいた特急にちりんは特急有明の運転に遅れること1年 ヨンサントー1968年10月ダ...
5月末から6月頭にかけて久しぶりに九州に旅行する計画を立てており、九州内の鉄道状...
B767-281さんのブログ
885系「サンライズソニック」 冬の朝 昇る朝陽を背に受けて車体を傾けながら丹生川鉄橋を高速で駆け抜ける2006年12月 日豊本線 坂ノ市 丹生川鉄橋 3012M 885系特急ソニック12号 大型連休が終わった G鉄...
みどりの日なので。後面。側面。「ハウステンボス」と併結や、全車両「みどり」...
KUTAMUKIさんのブログ
九州で一番の俊足を誇る、特急ソニック。 博多から大分を結ぶ特急列車で、多い時には30分に1本の頻度で運行しています。   使用される車両は青い883系と白い885系。 最速達便は885系白い ...The post 【国内...
Pass-caseさんのブログ
続きです。入館してすぐに目に入るのは、明治時代の客車と、人形です。車両番号と、客車の前後。《明治時代の客車》・《九州鉄道の御料車》説明板。車内。《鉄道院》鉄柱。【みずほ】ヘッドマーク。《初代九州鉄...
そらいろさんのブログ
こんばんはかいじ117号です。KATOの4月発売品の確認です。2023年4月発売予定品新製品4月4日出荷10-1794 500系 新幹線「のぞみ」 8両基本セット 22550円10-1795 500系 新幹線「のぞみ」 8両増結セット 154...
かいじ117さんのブログ
★<10-1798>883系「ソニック」リニューアル車(AO-3編成)7両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>日豊本線系統の特急の速達化を目的に、1995年に登場したJR九州883系。営業用交流電車としては日本初の振り子式...
みーとすぱさんのブログ
続きです。筑豊電鉄黒崎駅前駅からJR黒崎駅に移動しました。改札口。おみくじロボット・《ありがとう!SL人吉》ポスター。おみくじロボット…御利益あるんやろか(笑)駅名標。少し撮影します。813系。おっ!883系...
そらいろさんのブログ
【カプラーをグレー→黒に交換】KATOから『10-1798:883系「ソニック」リニューアル車(Ao-3編成)』が発売されましたが、レビュー記事を拝見するとカプラーが黒に変わってるようです。10-288:『883系「ソニック」...
2023年3月31日(金)鹿児島線千早(操)~福岡(タ)鳥栖(タ)撮影分からです続きです鹿児島本線側へ移動してきました例によって練習電から■883系 特急ソニック青空が似合うな♪■ED76 81号機4083レ...
こんにちは昨日まで九州へ出張に行ってました。ちなみに鉄分補給はほぼ出来ず_| ̄|○移動で813系に乗ったのと日豊本線で特急の通過待ちで見かけた883系と885系くらいでしたが、撮影は出来ずでした…。というわけで...
新幹線好きさんのブログ
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新発売されました883系「ソニック」リニューアル車(AO-3編成)が入線しました。   日立製作所笠戸事業所製造の2次車AO-3編成 (分オイ...
2023年3月30日(木)鹿児島線千早(操)~福岡(タ)鳥栖(タ)撮影分からです続きです■EH500-68号機カンガルーライナーNF645051レ名古屋(タ)⇒福岡(タ)12:41この絵では「カンガルーライナー...
JR九州の人気ナンバーワン(?)、883系ソニックです。
走り屋さんのブログ
大分~小倉・博多方面を結ぶ特急「ソニック」号の2023年現在の時刻表を、なるべく見やすいようまとめました。 特急ソニックに使われる車両の種類には、ブルーメタリッ […]The post 特急『ソニック』の時刻...
鉄道プレスさんのブログ
出典:金村美玖 公式ブログこの前の『ひな誕祭』のときのコールは「みくちゃん」だったそう。関西~山陽~福岡旅行・3日目その3です。小倉から博多へ向かいます。銀釜は2日目以降また見れたのか…?EF510-300は大...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。