蒸気機関車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
※2025年2月撮影1年ぶりにポッポの丘へ行ってきました。この間にも保存車両が追加されています。 583系サシ581-31昭和47年汽車會社製、583系の食堂車です。国鉄民営化前に廃車となって青森で保存されていたものが...
puramiさんのブログ
今年のこれまでの撮影日数を調べてみると蒸気機関車撮影が1日、蒸気機関車以外の鉄道が20日で、ほぼ昨年と同じ数の撮影日数になっていました。昨年は4月から蒸気機関車撮影が本格化してきて、4〜11月は蒸...
玉川上水の西武建設の資材置き場に鉄連のSLが集まった、安比奈から来たEタンクと所沢のK2が置かれていた。安比奈から来た3両右川は所沢から来たK2、ゲージの違いが判る真っ白なEタンク
abcb6さんのブログ
静岡県で鉄道を運行している大井川鉄道は、4月7日(月)にダイヤ改正を行います。現在、新金谷駅から発車している観光用SL列車の始発駅をJR東海道本線と接続する金谷駅に変更するなどの内容となっています。災害...
マスカット鉄道さんのブログ
2025/03/04汽車見物を終え腹が減ってきたので駅前食堂でお昼です。「早くできるのは?」と問うと「もつ煮定食」と云う。一杯やりたいが『お酒売り切れ』我慢我慢です。急いで、近くの倉ケ崎に行き 明日はきっと雪...
BRA4さんのブログ
いつもありがとうございます。蒸気機関車は生き物のような機械だと、よく言われています。その所以は色々ありまして、石炭と水といった燃料を使うところだったり、シリンダと動輪の脈動だったり、煙室扉の丸い顔...
一番、このカットがお祝いムードが出てるかも。
元祖レガキチさんのブログ
札幌~倶知安で新幹線部分開業としたら、函館~札幌は倶知安乗換になるでしょうか?旅行総合研究所タビリス、2025年3月17日付け「北海道新幹線『札幌~倶知安』部分開業はなぜできないのか。公式検討の結果をみ...
たぶん初めてのカミングアウトネタではないと思うが、私は撮り鉄で比較的不得意と感じている時季が2つあって、その内の1つが3月だ。まぁ“我が居住地から100km圏内を目安に”という条件を付けさせてもらうが、この...
西藤原駅 駅舎春になれば登山客で大勢の人が来ます。終端駅である西藤原駅蒸気機関車の展示・・
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「C62 3 北海道形」(品番 2017-3)です。C62形蒸気機関車は、昭和23~24年にD52形蒸気機関車のボイラーを流用した改造名義で製造された旅客用の蒸気機関車です。...
oketa-mokeiさんのブログ
3/8 撮影 終点の茂木駅近くに梅が咲いてました。 以前にも撮影した木ですが、まだ赤い 花を付けていたので列車を待ってパチリ。 晴れていればいいのにニャー。 SLもおかは待避線で出発を待ってました。
c57c56さんのブログ
鶴居村で丹頂鶴を撮影してきて、釧路川の橋梁へやってきました。通過1時間前に到着しましたが、全然カメラマンもいないので余裕で場所を確保しました。バック運転での撮影が多かったので、今回は編成写真よりの場...
写真は、1968年(昭和43年)に大宮駅へ行った時にホームで撮ったものです。 蒸気機関車は、キューロク(9600形)です。貨物列車の入れ替え作業中です。写真は大宮駅構内での作業風景ですが、大宮駅と与野駅の...
昭和50年3月17日(月)石北本線518レ 急行「大雪5号」= 札幌6:13着(車中泊)千歳線6202D 急行「すずらん1号」= 札幌7:02発 ⇒ 苫小牧7:57着室蘭本線222レ = 苫小牧8:06発 ⇒ 社台8:28着千歳線209D 急行「ち...
10年前記事の再掲です。青春18きっぷの発売とともに飛び出した東海道、カンビザクラ満開の掛川から旧二俣線を行きます。“花の舞” の菰樽も桜満開でした。全線68kmを単行ディーゼルカーが2時間かけて走る、何とも...
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡蒸気機関車の姿が少なくなった室蘭本線の苫小牧駅構内に我が者顔で貨物を牽引して停車しているDD511051号機の脇で転轍機の周りをチェックしている保線職員を撮...
2025年 3月 7日(金) 新京成 新鎌ケ谷駅からの「卒業」メッセージ撮影記録です。卒業シーズンに入りました。新京成 新鎌ケ谷駅から温かい「卒業」応援メッセージが♪明るい未来へ向けて出発進行!!駅名標風に...
メモによると藤山駅の発車ですね!無人駅だけど停車してた気がします。風情のある駅で昼飯を食べた記憶ある(笑)2000年7月8日 留萌本線 藤山付近(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!...
海も好きさんのブログ
5月3日は萩山まで足をのばして車庫とホームで多摩湖線も撮影しました。モハ51形は1925年に田中車両で製造された木製電動車で一形式一両の車両です。モハ51号車、萩山検車区に配属されていました。モハ21形...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。