鉄道コム

蒸気機関車に関するブログ

すべて外部サイト

341~360件を表示 / 全19713件

新規掲載順

  • 登場から30年・・・・・・。 総武快速線からE217系が撤退。 生まれた頃は旧型国電から101系に移り変わる頃で、気動車・SL牽引の客車や貨車。その後、複々線になり103系・201系・113系・165系・183系が謳歌。そ...

    zurusobaさんのブログ

  • ​ C58は、両国駅で撮ったものです。この写真を撮った翌年の1969年に、都内最後のSL牽引旅客列車が両国駅を発車しています。 両国駅は千葉方面への玄関口で、都内から千葉の先へ行く列車の多くは、現在の両国...

  • “Fukuchiyama Railway Museum”, Fukuchiyama City, Kyoto Pref.さてさて、福知山市のシンボルとも言うべき福知山城を訪れたワタクシ達は訪れました。復元された天守閣ですが、内部は郷土資料館として公開され、城...

  • IMG_7053

    SL冬の湿原号 釧路川橋梁

    • 2025年3月11日(火)

    釧路~東釧路間の釧路川橋梁を渡るSL冬の湿原号です。本来なら川が凍るほどの寒さの季節ですがこの日は晴天でした。流石に有名撮影池のため20人前後の方々に見送られ走り去ります。続行で根室本線のキハ54もや...

  • 皆様こんばんは。先週の土曜日、新鹿沼から東武日光まで、「Magic in SL大樹ふたら」が走りました。それをロケハンしておいた場所から撮影して来ました。撮影場所は、川化山の展望岩最初は展望岩からの風景 ち...

  • 昭和50年3月10日(月)宗谷本線317レ 急行「利尻」= 音威子府3:08着天北線721D= 音威子府4:14発 ⇒ 浜頓別5:25着興浜北線921D= 浜頓別5:38発 ⇒ 北見枝幸6:22着興浜北線922D= 北見枝幸6:38発 ⇒ 斜内7:04...

  • (前回記事の続き)(やながわ希望の森公園 福島県伊達市)【市営蒸気鉄道の旅(2016年(平成28年))】阿武隈急行・やながわ希望の森公園前駅で下車駅の向こうに「SLのりば」の看板阿武隈急行線・やながわ希望の森公園...

  • 冬の京都旅㉖先出編『京都鉄道博物館②旧二条駅舎~プロムナード』Winter Trip to Kyoto㉖ first‐out edition "Kyoto Railway Museum 2 : Former Nijo Station Building ~ Promenade" 京都市電2001号車(梅小路公...

  • この橋の周辺は綺麗に手入れされてた。今はどうなってるのでしょうかね??よく見ると乗客のガラガラが気になる。2000年6月25日 大和田~留萌(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑...

    海も好きさんのブログ

  • IMG_0837

    2020.02.02 茨城栃木駅巡り 下館駅

    • 2025年3月10日(月)

    北関東のローカル私鉄を巡る旅、第009回。久下田から早朝以来の下館駅に戻って来ました。隣にディーゼル機関車が停まっていて「お!」と思ったんですけどたぶんSLの編成を引っ張って下館まで連れて来たんでしょう...

  • @近畿日本鉄道・南大阪線 →→→→→#編成の向き:吉野・河内長野⇔大阪阿部野橋大阪阿部野橋方面 ・・・ 5:13松 普通 FT03+Mi30 17:06北 普通 U19+Mi31 17:07針 急行 C29 17:09天 回送 C61+Mi10 17:12松...

  • 京都鉄道博物館の梅小路機関車庫の続きです。マイテ49形の特別展示の横には、上図のC51形239号機がお召列車の装いで展示されていました。京都鉄道博物館で保存しているC51形239号機を、去る2019年3月の「梅小路京...

  • 新金谷駅の転車台

    大井川鐵道の将来像

    • 2025年3月10日(月)

    前回の記事がやや長すぎるきらいがあったので、後半を独立させました。改めて、大井川鐵道の将来像を独自に探ります。短期的な増客策として考えられるのは、新金谷駅が終着となっている「かわね路4号」の金谷駅延...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/20/8a5b0fe23c329dbecd6984ff116a01ce.jpg

    讃岐相生駅(JR四国)高徳線

    • 2025年3月10日(月)

    讃岐相生駅(さぬきあいおいえき)は、香川県東かがわ市南野にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT09。高徳線の香川県側の県境の駅であり、香川県の鉄道駅では最東端の駅である。当駅より阿波...

  • 昭和50年3月9日(日)根室本線423レ「からまつ」= 富良野1:58着根室/函館本線424レ「からまつ」= 富良野2:39発 ⇒ 札幌5:36着?(車中泊)函館/宗谷本線317レ 急行「利尻」= 札幌21:20発(車中泊)この日はお...

  • ご訪問の皆様、おはこんです。ご覧くださいましてありがとうございます。現在1週間に一度の更新ペースで進めております、磐越西線の黄金時代。昭和43年10月改正の貨物を含む時刻表と機関車運用図表を参考に一部...

  • 大井川の中上流域と言えば、まずは大井川鉄道だろう。この鉄道の来し方を調べてみると、大井川との関わりで誕生し歩んできたことがわかる。また逆に大井川鉄道の経歴から、大井川中上流域の産業と開発の歴史をみ...

  • ー 本日2025/03/09また大阪駅に115系がやってくるイベントが計画されていることが明らかとなり最終調整しているとのこと 近日中に詳細が発表されます なおやってくる日は

    nankadai6001さんのブログ

  • 3/9(日)函館本線撮影地 ~その16~について、記事のリニューアルを行いました。●画像の更新(SL函館大沼号)●地図画像の追加●地図リンク先の更新●記事の更新[鉄道模型]ホビーセンターカトー (Nゲージ)1...

  • 北関東のローカル私鉄を巡る旅、第008回。続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。やって来たのは、久下田(くげた)。前回の折本から2駅戻って再びギリギリ栃木県の駅です。久下田駅駅舎外観。1996年に改築...

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ