東北エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
相模鉄道では、同社いずみ野線の「いずみ中央駅」が開業35周年を迎えることを記念して、「いずみ中央駅開業35周年記念入場券セット」を発売することを発表しました。いずみ中央駅開業35周年記念券セット発売 | 相...
今となっては懐かしい只見線のキハ40。会津川口行の2両編成。会津若松駅の4番線で出発を待つ。2017年12月に撮影。
既に1週間ほど過ぎてしまいましたが、3月26日に実施された205系マンガッタンライナーⅠの廃車回送を撮影して来ました。午前のみ仕事をし、早退して石巻駅へ・・・強風というか暴風が吹き荒れる天候でどうなるか心...
今夜も昨晩撮った写真をアップしておきたいと思います。陸前山王で列車の発車を見届けた後は愛宕で通過シーンを動画で、そして鹿島台では静止画を撮影しようと作戦を練りました。ところが45km/h制限とはいえ信号...
2025年4月2日に、勝田車両センター所属のE531系K471編成が、郡山総合車両センターへ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
相鉄いずみ野線のいずみ中央駅(横浜市泉区和泉中央南)が4月4日に開業35周年を迎える。これにあわせて相鉄は南海電鉄・仙台市交通局とコラボした「いずみ中央駅開業35周年記念入場券セット」を発売する。 いずみ...
鉄道プレスネットさんのブログ
今夜ご覧頂くのは3月26日に運転された仙石線を走る205系の廃回です。強風により各線ともダイヤが乱れましたが、DE10が牽引する石巻線内でも撮影することに成功しました。せっかく背景を気にしてスッキリするよう...
ストーブ列車に乗車したときに記録した写真を。津軽鉄道、五所川原駅にて。津軽中里駅周辺にて。終着駅ですね。折り返しまで少々時間があるので街を散策。ねぶた展示場がありましたが、中には入れず。外から。踏...
仙台駅の続き。前回は構内巡りしましたが、今回は駅周り巡りします。JR東日本のHPにある仙台駅の構内図のうちの「立体図」を参考にします↓(https://www.jreast.co.jp/estation/stations/913.html)仙台駅は基本的に...
キャミさんのブログ
あれほど積もっていた雪が すっかり消えていた。 ただ、風はまだ冷たく、 梅の花が咲くのも、 まだこれから。 2025年3月29日山形鉄道フラワー長井線今泉駅 楽しみな季節まで、 もう少し。
みなさん、こんにちわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 3月上旬JR東日本から発売されたキュン♥パスを使って青森市へ日帰りツアーをしてきました。 キュン♥パス日帰...
岩手県下閉伊郡山田町にある三陸鉄道豊間根駅のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
東北本線の宮城の踏切で 事故が起きると なぜか別ブログの 東北本線宮城の踏切からのブログ記事が検索されるので 今日は、東北本線宮城の踏切62寺堀踏切の記事を再放送だ。下り線側X1方向から海側を眺める ...
こんにちは。こづるしんでんです。 ちなみに知っていますか? ふりとれのサイトに検索機能がつきました!(何一つ関係ないのになんで宣伝してんだよ) 結構ちゃんと使えるのでぜひ使ってください。スマホ版では左上...
FreedomTrainさんのブログ
完全引退の誤報が流れたJR東日本のE501系 いわき駅にて『2025年春ダイヤ改正 JR北海道からキハ40が引退?』JR北海道からほぼ引退したキハ40 『2025年春ダイヤ改正 惜別 特急「大雪」』遠軽にて 特急「大雪...
只見線県境プロレス実行委員会では、只見線の新潟県・福島県の県境区間である大白川―只見間で、2018年より貸切列車内でプロレスをするという「只見線列車内プロレス」を実施しています。 「只見線列車内プロレス...
3月30日撮影になります。釜石線へのんびり出発ひなびを宮守付近で撮影ひなびを追わずに東北本線六原付近へ久しぶりに早すぎる撤収でした。
2025/2/27 EF81 134ばんもの客車の試運転を追っかけして、折り返しの東能代駅へ行きました、五能線の起点駅プレートと機回し中のパイチを絡めて撮影しました。秋田までは入出場で機関車が入ることはあるでしょう...
m30haruさんのブログ
JR東日本の豪華寝台列車「カシオペア」は、25周年記念として今年の5月と6月に合計5回団体ツアー運行が決まっています。プレスリリースには、明記されていませんが文章から判断すると乗客と関係者だけによる静かな...
マスカット鉄道さんのブログ
JR貨物は3月31日、2025年度の事業計画の概要を発表しました。・EH500形の日本海縦貫線の改造災害時のう回列車運転に備え、機関車運用の柔軟性を確保するために仙台総合鉄道部配置の全てのEH500形に日本海縦貫線で...
湘南色の部屋さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。