「#くろしお」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
皆さん こんにちは! 朝は買い物ついで、昼からは大阪支社に出勤での行きと帰りのみたままです。見間違いはご了承願います。[1]奈良区 201系 普通 62A 201- 66 1763K 普通 JR難...
JR四国は3月6日にのプレスリリースにて、小学生のこどもを対象に1日間JR四国の普通列車と特急列車の自由席が乗り放題となる「こども四国フリーきっぷ」を販売すると発表しました。ねだんは、こども用が500円、...
マスカット鉄道さんのブログ
和泉鳥取(0809)-和歌山 区間快速 モハ224-5119和歌山(1958)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ224-5017今日の帰り、和歌山駅に向かうと、いつもは287系「パンダくろしお」が充当されている「くろしお25号」が、28...
おおさか東線完乗しました『年末年始の旅⑭ 500系こだまで福山へ』三原停車中に撮影した500系『年末年始の旅⑬ 見納めになる広島駅の路面電車駅』狭い空間でやりくりする広島駅の路面電車駅『年末年始の旅⑫ 軌道...
毎度の駅弁~♪、新大阪駅で途中下車。 ついでにちょこっとだけ撮影会。287系6連の特急『くろしお』が来ました。ヘッドマークが付いている特急くろしお『ロケットカイロス号』です。運転席下部横の応援シール...
皆さん こんにちは! 大阪支社に出勤での行きと帰りのみたままです。見間違いはご了承願います。[1]奈良区 201系 普通 62A 201- 68 1747K 普通 JR難波ゆき 63A 201- ...
皆さん こんにちは! 大阪支社に出勤での行きと帰りのみたままです。見間違いはご了承願います。[1]奈良区 201系 普通 62A 201- 68 1747K 普通 JR難波ゆき 63A 201- ...
皆さんこんにちは。快速野洲行です。11両編成で後の7両は、115系でした。 この115系の編成 最後尾のクハ以外は、全部電動車の6M1Tの強力編成でした。臨時急行マリンわかさ3号。 湖西線 敦賀駅 小浜線経由の...
まつかぜ82さんのブログ
猛暑の中混雑必至のお盆連休ひとり旅6日間。〜1日目のテーマ〜とにかく九州まで行くんだ。でも四国に寄り道しちゃお!その②はじめての南海ワールド。はじめての南海電車に乗っています。特急サザンの無料のほうで...
山中鉄道部1さんのブログ
皆さんこんにちは。1番線。臨時特急マリンはまかぜ 播但線経由 浜坂行です。キハ181系の5両編成で専用編成が用意されていました。両端のキハ181には、ラッピングが施されていました。新快速3201M姫路行。117系3...
まつかぜ82さんのブログ
♪昨日は楽しい、ひな祭りぃ~ということを忘れさせてしまうような寒さでした。東京も積雪こそなかったものの雪が降りました。朝から、グングンと気温が下がって…。今日の夜から、再び雪予報が出ています。紀勢本...
この週末、とりわけ土曜日はとても暖かく、出かけた先では半袖短パン姿の人(外国人です。 笑)も見かけましたが、一転して今日は朝から冷たい雨が。 とりあえず今日は雪になる気配はありませんが、明日の夜には...
fmimaaさんのブログ
和泉鳥取(0816)-和歌山 紀州路快速 モハ223-3串本(1838)-和歌山 特急くろしお36号 モハ283-302 約3分遅れ和歌山(2104)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5116 約2分遅れ今日は朝から和歌山に向かった後...
新大阪駅に戻ってきました。新幹線の出発まで在来線ホームで電車ウォッチングしていました。77M特急「くろしお27号」近ヒネ287系6B
どみやんさんのブログ
「Station-駅から始まる物語」を第1755回更新しました。2022.東急電鉄白楽駅を公開いたしました。https://ringono.nengu.jp/「駅名標コレクション」を第463回更新しました。「よ」に京浜急行本線横須賀中央駅を...
2025年3月1日、特急くろしお運転開始から60周年となりました。というわけで、歴代の特急くろしおの車両とともに60年を振り返ります(ちょっと大げさですが大したことはないです)くろしおの登場は1965年3月1日で...
JR西日本の特急「くろしお」は1965年3月1日に走り始めてきょうで60周年です。2010年1月27日に撮影国鉄時代に天王寺駅で写したディーゼル特急時代の特急「くろしお」反対側はホームからはみ出して...
よく利用する、特急「くろしお」ですが60周年とのことで本日の3月1日、イベントなどが行われます「くろしお」と言えば。381系やと思うがキハ82と現在も走る283系も捨てがたいと思う381系が2つい...
おはようございます。今朝は過去画像からUpします。お題の通り3月1日で紀勢西線Expくろしお号が運転開始60周年の節目を迎えるそうです。関西に住んでいると白浜へ出かけた際にお世話になった特急ですね。130713 ...
今日から3月。暖かい3月。花粉症にはつらい3月。でも春が好きなので、花粉症は我慢しつつ、楽しみたいと思います。紀勢本線の旅、4回目。今回は帰京編。東京まで帰ります。復路の始まりは新宮駅から。新宮駅前を...
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。