「#しまかぜ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2025年03月14日今年3月の満月の日の撮影で、近鉄に乗って奈良県へ!私が向う撮影地は、橿原線のファミリー公園前駅。途中、乗り換えの大和西大寺駅の、到着時刻はPM16:50頃。(PM16:45迄には到着出来ず!)当日の...
近鉄大阪線 耳成駅情報 Miminashi STN(D40) 駅名 Station name みみなし ...
近鉄大阪線 大和八木駅情報 Yamato-Yagi STN(D39) 駅名 Station name ...
京都〜賢島間で運行する「しまかぜ」は片道195.2kmを走り、同列車の中では最長距離になりますが京都〜大和八木間の停車駅は京橿特急の基本停車駅と変わらず、最高速度も大阪線や名古屋線より低いので余裕を持って...
Yoshi@LC5820さんのブログ
京都鉄道博物館(梅小路京都西) ('25.2.8)引き続き、京都鉄道博物館。前回見ていなかったエリアへ。車輪、台車、集電装置、運転台、連結器。レール、枕木、保線作業用道具、踏切、信号。昔のタブレット閉塞器や...
ゲイムマン(竹谷新)さんのブログ
3月18日 朝から冷たい雨の日になりました。今日は明日の仕事のため三重県名張に前泊で移動します。12時半自宅発名古屋から近鉄特急に乗り1時間半15時少し前名張駅に到着。駅前のホテルでチェックインをし...
近鉄特急を所有する Nゲージ車両で紹介します。 18200系や 12200系のような過去の特急車両から、ひのとりやあをによしといった最新の特急車両まで Nゲージで近鉄特急を紹介します。The post N ゲージで見る近鉄特...
osozakiさんのブログ
3/14に有休を取り、金~土と1泊で恒例の鳥羽旅行に行ってきました。いつもならマイカーを使いますが、今回は趣を変えて近鉄特急で訪問しました。まず往路は念願だったしまかぜに乗車特急券発売日である乗車1ケ月...
2025年2月13日 近畿日本鉄道・賢島駅カフェカーの外観個室車両の外観(下2枚)
金曜日は気温も高く晴天に恵まれていましたが、週末になった瞬間に荒れ模様となってしまいました。本日は朝から曇天とした天気ではありますが、せっかく午前中に時間ができたので何時ものように曇りの日だからこ...
わきちゃんさんのブログ
近鉄の看板列車である名阪甲特急として80000系「ひのとり」が運転開始したのは、2020年3月14日のダイヤ変更からだったから、今日で5周年となる。 2020年3月と言えば、ちょうど新型コロナウィ...
こんばんはhatahataです。3月8日の夕方は近鉄橿原線へ移動し撮影します。特急 京都行 30000系普通 大和西大寺行 8A系急行 京都行 1233系+8000系急行 大和西大寺行 9020系×2 ブツ4の急行です。そして次が...
hatahataさんのブログ
3/8に乗り鉄したお話。本日は上りのゆけむり。湯田中駅にて。一番前の席、を予約していました。近鉄の、「ひのとり」や「しまかぜ」には及ばないけど(笑)堪能できました。長野駅に戻って、もう一度3並び。蕎麦...
こんにちは、nara355です。お久しぶりの更新!近鉄観光特急しまかぜの賢島の折り返し運用について。停車時間が長いのは大阪難波-賢島運用気のせいかもしれんけど
2025年2月13日 近畿日本鉄道・賢島駅近鉄の志摩方面の顔となった特急「しまかぜ」をモチーフにしたポストがありました
2月は公私ともに多忙でしたので線路端へ行く機会も激減。それでも令和6年度の自治会行事も無事に全て終わりまして、あとは今月末の引継ぎを残すばかり。この週末はお仕事残してますけれど、息抜きも大事よね・...
伊勢市駅は、伊勢神宮の外宮まで徒歩で行くことができる最寄りの駅です。観光特急のしまかぜは、評判に違わずとても格好良いですね。外宮の門前には名物の赤福のお店があって、お参りの前についムサボってしまい...
2025年3月7日に、50000系SV02「しまかぜ」が五位堂~榛原間で試運転を終えた後、五位堂→橿原神宮前→大和西大寺へと回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2025年2月13日 近畿日本鉄道・50000系観光特急「しまかぜ」カフェカー内装がまたおしゃれでいいですね。この日はクラフトビールと松坂牛カレーを頂きましたが。カレーソースは確かにコクがあって美味かった。し...
2025年2月13日 近畿日本鉄道・観光特急「しまかぜ」京都行昨今の観光特急列車はじめ近鉄特急電車の内装のデザインは秀逸ですな。隣のホームにも「しまかぜ」
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。