「#高崎車両センター」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
昨日は、水戸へ送り込まれるGV-E197系(TS06編成)を撮影しました。逆光でしたが一応記録しておきました。そういえば、先月、高崎車両センターの留置線にこれが4編成も停まっているのを見かけましたが常磐線では...
sl-10さんのブログ
ってDE101755(2エンド)マイクロエース製です+オハネフ25トミックス製1両+オハネ25トミックス製3両+カニ24トミックス製ですてか前回は1978年当時の富士を再現・・・・・・しましたが今...
ってE105号機マイクロエース製です+スハフ12 161+オハ12 367+スハフ12 162トミックス製のJR12系客車(高崎車両センター)セットの×3両!!てか実車は青梅の鉄道公園に保存されていま...
2024年7月29日に、高崎車両センター所属の211系A28編成矢絣(やがすり)色が、大宮総合車両センターへ入場のため、回送されました。
2nd-trainさんのブログ
こんばんは。先週、新前橋駅の横にある高崎車両センターで211系の撮影会が行われ参加してまいりました。会場へ入ると待ち構えていた211系!211といえばやはりこのスカート、東海道線と違って幕の車でも列番がLED...
川越市さんのブログ
2014.07.27 Sunday 19:44皆様こんばんわ(^^ゞいやぁ〜今日も暑いぞ!いやいや(笑)本日は我が家も熱いぞ!高崎シリーズ(笑)本日は先日旧型客車高崎車両センターも竣工してほぼ役者が揃いましたので我が家鉄道レ...
くさたんさんのブログ
2014.07.26 Saturday 14:43皆様こんにちわ(^^ゞいやぁ・・・・・・今日も・・・暑い!!!!!!!!!!!梅雨明けした途端にこの暑さ・・・さすがに体に堪えますね〜(^^ゞさてさて我が家も熱い(笑) 熱いぞ!高...
くさたんさんのブログ
「M14の箱」2回目。タイトルにも書いてありますが、昔の模型車両は「先頭や後端もカプラーが首を振る構造」が普通だったと思います。私が模型を始めたのは38歳と遅く、その時点で子供の頃見た模型との相違点が、...
中央東線 211系 日常の記録、今回はクモハ211-1007他です。本車はもともと高崎線用のセミクロス車として製造されたグループです。もともと耐寒耐雪設備を備え、ドアボタンも当初から設置されていました。高崎線で...
2024年7月20/21日に、高崎車両センター検修庫で「撮ろう211系!限定復活・往年の姿撮影会 第3弾」が2部制で開催されました。集合場所は新前橋駅西口ロータリー前でした。参加金額は15000円でした。撮影会へは事前...
2nd-trainさんのブログ
ってE105号機マイクロエース製です+スハフ44KATO製です+オハ35青色の旧客(戦後型)KATO製です+オハ472266トミックス製+オハフ33青色の旧客KATO製です+オハ47 2261トミッ...
103系は阪和線ではすでに引退してしまいましたが、引退がうわさされた頃に全検直後のピカピカの車両になって走っていたり、長年大切に扱われてきた上での、惜しまれつつの引退というイメージがあります。さよ...
DE10 + 旧客「さくらんぼレトロ」号 ~ザワ線 を ざわつかせた 客レ~2003年7月12・13日、山形 - 左沢間に DE10 プッシュプルで 旧客3両の「さくらんぼレトロ」号 が 運転されました。▼DE10 1760【庄】+旧客【...
nyankeさんのブログ
2024年7月8日に、高崎車両センター所属の211系A27編成が、大宮総合車両センターでの全般検査を終えて出場し、回送されました。ベンチレーターが撤去されており、延命工事が実施されたものと思われます。
2nd-trainさんのブログ
7/8、211系3000番台 タカA27編成が大宮総合車両センター本所を出場し、高崎車両センターまで自走で回送されました。ベンチレーターが撤去されていることから、延命工事が行われたものとみられます。
4号車の5号車寄りさんのブログ
ってDE101592号機KATO製です進行方向2エンド側です+スハフ42 2173トミックス製。。。。 JR 旧型客車(高崎車両センター)セット。。+オハ47 2246トミックス製。。。。JR 旧型客車...
2024年6月27日に、高崎車両センター所属の211系C13編成が、大宮総合車両センターへ入場のため、回送されました。
2nd-trainさんのブログ
ってDF901号機マイクロエース製です!+12系×5両。。トミックスのJR12系(高崎車両センター)セット+ナハネ20KATO製。+ナハネフ22KATO製。ちょっと前に旧型客車で走らせましたが今回は...
みなさまどうもこんばんは。暑い日が続いて疲れ気味のHatiです。今回は高崎地区の機関車の引退が発表されたためそれに触れたうえで、過去の高崎所属の機関車たちの写真を上げていきたいと思います。https://www.j...
イベント列車の牽引やSL列車の補機、さらには工臨などの事業用列車の牽引、過去にはジョイフルトレインの牽引などにも大活躍したJR東日本高崎運転所(高崎車両センター高崎支所を経て現在は群馬車両センター)の...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。