「#徳島運転所」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2023年6月21日に、徳島運転所所属1200形気動車1229号車が多度津工場での検査を終えて出場し、多度津→高松間で試運転が実施されました。
2nd-trainさんのブログ
前回記事はこちら。引き続き徳島県は三好市池田町サラダ(旧:三好郡池田町字サラダ)にある、JR四国の阿波池田(あわいけだ)駅を見ていきましょう。国鉄時代は日本専売公社池田工場で製造した煙草の発送拠点で...
叡電デナ22さんのブログ
2023年6月19日に、徳島運転所所属の1500形気動車1507号車が多度津工場での検査を終えて出場し、多度津→高松間で、試運転が実施されました。
2nd-trainさんのブログ
JR四国は2022年度決算における報告書内にて、1200形気動車のリニューアルを2023年3Q(2023年10~12月)に着手し、4Q(2024年1~3月)の間 […]The post 【JR四国】1200形、2024年3月までにリニューアル開始 ap...
鉄道プレスさんのブログ
2023年5月16日に、徳島運転所所属1200形気動車1244号車が多度津工場での検査を終えて出場し、多度津→高松間にて試運転が実施されました。
2nd-trainさんのブログ
4002D 8:01着阿波池田からやってきたキハ185系剣山2号。4連で到着後、2連ずつに分割されて運用されます。955D 8:09着はキハ47の2連です。四国の47はエンジンがオリジナルなのがいいですね。徳島駅横には徳島運転...
2023年4月25日に、徳島運転所所属の1500形気動車1508号車が多度津工場での検査を終えて出場し、多度津→高松間にて試運転が実施されました。
2nd-trainさんのブログ
高松駅で発車を待つうずしお徳島駅で並ぶ剣山とうずしお徳島運転所に休む剣山ほか牟岐線の駅で交換したむろと
yuzunanさんのブログ
2023年3月28日、徳島運転所所属の1500形1506号車が検査を終え、多度津工場を出場し多度津~高松間で試運転を行いました。
2nd-trainさんのブログ
2023年3月14日に、徳島運転所所属の1500形1504号が、多度津工場での検査を終え、回送されました。
2nd-trainさんのブログ
30年前に作った懐かしい車輛が出てきました。JR四国色のキハが5輌。鉄道ピクトリアル1993年2月号でキハ40系列が特集されていて、爽やかなカラーリングが好きになり作ったもの。ちょうど30年前、中学生だった私の...
ハマカゼ80さんのブログ
宇多津の四国水族館に行き、あとはもう帰るだけです。特急「いしづち14号」で高松に到着。高松からは高徳線の13時10分発特急「うずしお15号」徳島行に乗ります。2700系の2両編成。先頭の1号車は前半分が指定席で...
徳島駅。ホームの高さが低い印象です。古レールを使った跨線橋。2面3線のターミナルとしては小規模です。エレベータ―はあり、バリアフリー構造です。レト
2023年2月16日に、徳島運転所所属の1500形気動車1501号車が多度津工場を出場し、高松運転所まで回送されました。
2nd-trainさんのブログ
今回は「徳島駅」です徳島駅は、JR四国の駅で「高徳線」「徳島線」「牟岐線」「鳴門線」の列車が発着しています「のりば」は、改札を出た先が「2番のりば」、上り側の切り欠きホームが「1番のりば」、跨線橋を...
2023年2月7日に、徳島運転所所属の1500形1503が、多度津工場での検査を終え、高松まで試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。毎日投稿1787日目です。今日も撮り鉄ドライブの話題です。次に特急剣山2号徳島行きです。パターンダイヤ化されてから特急は1日1往復。そ...
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。毎日投稿1786日目です。今日からは撮り鉄ドライブの話題です。去る1月29日。早朝2時半に起きて、3時半に友達を載せて地元を出発。これは...
2023年1月25日に、徳島運転所所属の1500形気動車1508号車が多度津工場出場し、多度津→高松間で回送されました。
2nd-trainさんのブログ
徳島港の南海フェリー前バス停から徳島市営バスに乗車しました。西に進んで20分ちょっとで徳島駅前に到着です。運賃は一律210円。QRコード使えました。木々が南国チックですね~。そして、この手前に徳島駅があり...
キャミさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。