「#五位堂検修車庫」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2024年7月18日に、富吉検車区所属の9000系FW06が、五位堂検修車庫を出場し試運転を五位堂〜名張間で実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年7月14日に、阪神電気鉄道、近畿日本鉄道の共催で「近鉄特急で行く!阪神・近鉄車庫巡りツアー」が催行されました。阪神なんば線開業、阪神・近鉄相互直通運転開始15周年の記念企画として貸切列車に乗車し、...
2nd-trainさんのブログ
2024年7月12日に、高安検車区所属の2410系・2430系AG30が五位堂検修車庫を出場し、近鉄大阪線で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年7月9日に、高安検車区所属の1422系VW27が、五位堂検修車庫を出場し、近鉄大阪線で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年7月8日に、東花園検車区所属の8810系FL23が五位堂検修車庫を出場するため近鉄大阪線内の五位堂→高安→大和朝倉→五位堂間で試運転を行いました。
2nd-trainさんのブログ
2024年7月4日に、富吉検車区所属の2000系XT09が、五位堂検修車庫での検査を終えての確認試運転を、近鉄大阪線で実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月28日に、西大寺検車区所属の3220系KL23が、五位堂検修車庫を出場するための確認試運転を、近鉄大阪線で実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月25日に、明星検車区所属の12400系NN01が五位堂検修車庫での検査を終えて出場し、近鉄大阪線で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月24日に、古市検車区所属の16000系Y09が五位堂検修車庫へ入場のため回送されました。MF97+Y09+MF98という編成で回送されています。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月22日に、明星検車区所属 2410系W23「お魚図鑑」が、五位堂検修車庫での検査を終えての確認試運転を、近鉄大阪線で実施しました。
2nd-trainさんのブログ
6/13に近鉄名古屋線 近鉄蟹江駅で2430系と1010系の並びを撮りました。1枚目は近鉄蟹江駅の南側で並んだ、右側はク1116(旧ク972→ク1112)の普通 近鉄名古屋行き、左側はク2536の普...
HK559さんのブログ
2024年6月14日に、富吉検車区所属の2800系AX11が、五位堂検修車庫を出場し回送されました。同編成は同日昼に近鉄大阪線で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月13日に、古市検車区所属の16200系 SY01「青の交響曲(シンフォニー)」が、五位堂検修車庫を出場し近鉄南大阪線で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月10日に、電動貨車モト90形 MF97(C#97‐98) が、塩浜検修車庫から五位堂検修車庫へ返却回送されました。 C#97側に廃車した2000系 XT01(KD41)台車を積んで塩浜検修車庫に来ていた模様です。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月7日に、西大寺検車区所属の3200系KL01が、五位堂検修車庫を出場し返却回送されました。なお、3200系KL01は到着後の夜に所定では運用されない近鉄奈良線の快速急行に充当されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月6日jr東海の関西本線と並走する近鉄名古屋線系統で活躍している角屋根車VC43編成がA更新こと魔改造の餌食無事を通過し試運転の後所属する富吉電車区へ返却されましやー 同日検査後に試運転だったAX12編...
nankadai6001さんのブログ
2024年6月6日に、富吉検車区所属の1233系VC43が高安検修場でのA更新工事を終えて出場し回送されました。出場回送では、五位堂検修車庫での検査を終えた2800系AX12と併結されて回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月6日に、富吉検車区所属の2800系AX12が、五位堂検修車庫での検査を終えて出場し、近鉄大阪線で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月5日に、富吉検車区所属の21020系UL21が、五位堂検修車庫での検査を終えて、近鉄大阪線で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年5月31日に、東花園検車区東生駒車庫所属の近鉄7020系HL21の学研奈良登美ヶ丘方3両がMF77、MF78に挟まれて五位堂検修車庫を出場し、東生駒へ回送されました。
2nd-trainさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。