名古屋市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
ラビュー:というワケで前回は東急と相鉄の直通で湘南台で来ました。湘南台駅は横浜市営地下鉄ブルーラインの終点ですね。レオナ:なので一見横浜市内と勘違いしがちですが、ここは藤沢市内ですね。鶴舞線の赤池駅...
https://blog.goo.ne.jp/rudies6966/e/16cf553156fd2e9f7eded11c5375d417いつものように何気なく“ブログ村”を見ていたら、ソウル地下鉄の模様を伝える投稿が!!韓国では、某隣国によるテロ防止のた...
2024年10月18日に、日進工場での検査を終えたN3000形N3108Hが試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
この記事は【その1】 の続きです。nonte2geek.hateblo.jpこれまでに撮影した列車の中から、形式に「7」が入る車両を36種類集めて、YouTube動画にまとめています。同じ形式でもフォルムなどが異なる車両はできるだ...
nonte2geekさんのブログ
2024/8/25(日)枇杷島 → 勝川名古屋駅からJR東海道線で岐阜方面のお隣の駅、枇杷島駅JRのマークと東海交通事業のマークが並んでいます城北線はJRと同じ改札東海交通事業はJR東海の100%子会社とい...
画像の地下鉄鶴舞線・丸の内駅は来年3月、伏見駅は同じく4月にホームドアが供用開始とか。既に設営準備工事は完了か。
名古屋市交通局はこのほど、地下鉄鶴舞線の庄内緑地公園駅にてホームドアの共用を開始しました。これまでとは違い、開閉指令センサーを車上側ではなく、地上側に設置。そのため、完全な連動は出来ず、約2秒ほどの...
この時間は、愛知県の駅をぐるりします。本日の駅は、JR東海と名鉄・さらに地下鉄も接続する金山駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考...
60周年を迎えた東海道新幹線。その撮影地一覧です。 ※画像をクリックすると、個別ページのあるものはそちらに飛びます ※「〜方向」=「〜」の方向を向いての撮影、「〜方面列車」=「〜」に向かう列車の撮影、と...
こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2021年1月2日名古屋市交通局鶴舞線の3000形豊田市行が赤池を発車する動画です引退してもう1年ですか高校の頃は当たり前だったのにだんだんと遭遇することが減ってきてまし...
名古屋市交通局のウォーキングイベント 9月に続いて以前の紙地図方式で「駅から始まる ヒラメキさんぽ」を実施しています 期間は約1ヶ月間ごとに設定されるコースを、好きな時に好きな分だけ歩くことができます...
mの日常さんのブログ
2024年10月11日に、日進工場での重要部検査を終えた6000形6116Hが出場試運転を行いました。
2nd-trainさんのブログ
鉄分補給クイズ2答えが1つとは限らない問題も有ります品川駅があるのは?①品川区 ②港区 ③大田区東京駅があるのは?①中央区 ②千代田区 ③港区とりてつは?①鳥を撮るのに徹する ②電車を撮りに行く ③鉄を取る日...
dr923さんのブログ
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。毎日投稿2386日目です。今日は遠征日記の話題です。大須観音に到着しました。昨年ぶりのお参りです。1年間のお礼参りと来年も来るからよ...
2024年9月30日(上半期)までに発表・公表済みの新型車両、車両更新予定について会社別にまとめました。根拠となる資料などはリンクに掲載していますが、当ブログの記事でご紹介した記事に転移するものもあります...
湘南色の部屋さんのブログ
トミーテックさん、2024年11月発売予定の鉄コレ(鉄道模型)製品情報です。★<333234>鉄道コレクション 第33弾AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>(1)(2) 東武8500型7800系の後継車として、1963年に登場した東武80...
みーとすぱさんのブログ
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。毎日投稿2385日目です。今日は遠征日記の話題です。 名城線に再びのったら上前津で下車、鶴舞線に乗り換えて大須へ向かいました。もう、...
太閤秀吉出生の地中村に在る豊国神社を後にし、地下鉄中村公園駅近くで遅い昼食を済ましてまた地下鉄に乗車しました。行先は、名古屋市営地下鉄東山線から鶴舞線伏見駅で乗り換えて大須観音駅へ向かいました。地...
普段は鉄道や旅行関連の記事を書いておりますが、久々にサッカーのお話を。我が故郷のチーム・J3ガイナーレ鳥取を応援するため、香川遠征をしてまいりました。対戦相手のカマタマーレ讃岐は、普段は丸亀市にある...
というわけで編集も割とヘビーな東京編の記事は一旦お休み、というわけで10月5日は推し声優さんのライブ…の前に基幹2系統で最近運行開始した新車に乗ってきました。見ての通り車高の高さとでこぼこフロントが特徴...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。