鹿児島市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2023年5月9日 高見馬場にて 【1】谷山ゆき鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電1000形の1013号車(南海堂のげたんはラッピング車両)です。※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。良ければ...
快急奈良さんのブログ
みなさん、こんにちわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 鹿児島滞在2日目になりました。この日の午前中は少し時間があるので乗り鉄をしてみました。午後は仕事があるの...
6月17日土曜日。阪神本線臨時特急撮影の続編です。引き続き大物で撮影しました。12時53分頃1206F6連の急行大阪梅田行きが通過しました。 同じく12時53分頃8241F6連の急行西宮行きが通過しました。1206F急行大阪...
express22さんのブログ
2023年5月9日 高見馬場にて 【1】谷山ゆき鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電9500形の9510号車(”転生したらスライムだった件”RIMURU TRAM)です。※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。...
快急奈良さんのブログ
南九州駅巡り三日目は指宿からスタート山川駅指宿5:57発普通山川行き1321D(キハ200-559)に乗り、まずは隣の山川へ。JR最南端の有人駅を名乗っていますが、平日朝夕のみ営業する簡易委託駅なので、有人時間帯は...
きょうは鹿児島市交通局(当時は鹿児島電気局)が設立した記念日です。写真は2012年3月22日に写した鹿児島市電です。
西工中ロンJPの佐賀市営バス771。佐賀アリーナでのB'z Live-gym 2023開催により臨時バスが出ていましたが、行先表示が「準急 SAGAサンライズパーク」でした。もう一台臨時の準急がやってきて、771は回送表示に。...
「 全席ロングシート! 熊本市電「3両編成の新型車」製造開始へ 定員1.5倍で200人以上乗車可 」by 乗りものニュース熊本市交通局では混雑緩和のため3車体3台車の連接式低床路面電車を2024年に導入されるそうで...
柴みんさんのブログ
今回の画像は、鹿児島市交通局の125です。装着されている「鹿児島200ナンバー」等から判断すると、2002年に導入されたと思われる日野・リエッセで、北営業所に所属しているようです。撮影時は市役所前始発で天文...
短時間で熊本市電を撮影2023/05/09撮影 そろそろ夕方のラッシュ時間でしょうか。 通町筋の電停も人がいっぱい。 夕飯は中華に。街行く人を眺めながら食べました。 天文館のアーケードとは、また違った雰囲気で...
名勝 仙巌園へ2023/05/09撮影 仙巌園?と言われてもピンときません。私の世代は「磯庭園」、こう呼ばれたのはそう長い期間ではなかったようです。 桜島から日が昇ります。 絵画のような住宅地。 バスを待つ間...
こんにちわ。ひさしぶりの記事更新です。GW期間中はお家に引きこもり隠遁生活でございました。さて、今回は昨年の12月に伺った九州への旅のお話の続きになります。前回は長崎駅に到着したところで終わっていまし...
鹿児島市交通局 谷山線 「笹貫駅(電停)」終点である「谷山」の2つ隣りの電停です。この辺りは、専用軌道になっています。(郡元方面) (駅名標) (ホーム) (ホーム)ホーム構造← 上塩屋脇田 →(eki...
ICHIEKIさんのブログ
鹿児島市交通局 谷山線 「笹貫駅(電停)」終点である「谷山」の2つ隣りの電停です。この辺りは、専用軌道になっています。(郡元方面) (駅名標) (ホーム) (ホーム)ホーム構造← 上塩屋脇田 →(eki...
ICHIEKIさんのブログ
薩摩国を行く 3 福岡から鈍行列車を乗り継いで鹿児島までやってきました 鹿児島市内中心部の天文館にある「温泉ホテル中原別荘」今夜の宿はここに予約しております 中に入りチェックインワクチンの接種証明と...
薩摩国を行く 2 肥薩おれんじ鉄道を通って川内(せんだい)までやってきましたここから再びJRに乗り換えて鹿児島中央を目指します 16時48分発、鹿児島行き鈍行列車JR九州817系電車の2両編成 ちなみにどうでもい...
阪堺電気軌道阪堺線:寺地町-宿院/阪堺電気軌道モ161形166号延長期間のおかげでモ161号を除く3両を前パンで捉えられた。モ166号車は濃い緑に黄色帯が入る塗装がシャープな印象で抜群にかっこいい。バンパーのゼブ...
[国立公園鉄道の探索]日豊本線 鹿児島~重富間の車窓から(霧島錦江湾国立公園)日豊本線(小倉~鹿児島 462.066km)の終点近く、重富~竜ヶ水~鹿児島間では、霧島錦江湾国立公園の指定区域を走り抜ける区間があり...
熊本市交通局(熊本市電)と言いますと、熊本市街の健軍町~辛島町~熊本駅前~田崎橋間、及び上熊本駅前~辛島町(~健軍町)間を運行する路面電車として、通勤・通学・レジャー客、そして観光客も利用されて...
#鹿児島国体#鹿児島市交通局■2023/4/9(日)7500形7504号 鹿児島国体カラー
のん植原さんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。