おでかけライフさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全320件
千葉県香取市の水郷あやめパークや茨城県潮来市のあやめ園で開催される「あやめ祭り」にあわせて毎年運転される臨時特急列車「あやめ祭り」号を撮影してきましたのでご紹介いたします。 撮影地:成田線 下総神崎...
おでかけライフさんのブログ
ぞくぞくと”わんこそば”のように出てくる絶品餃子がJR中央・総武各駅停車線・東武亀戸線「亀戸駅」近くにありましたのでご紹介いたします。 どこにある? 〒136-0071東京都江東区亀戸5丁目3−3 [&#...
おでかけライフさんのブログ
老朽化した1720系「デラックスロマンスカー」に代わる新しいフラッグシップ車両として、1990年に登場した「スペーシア」。9編成が製造され、現在徐々に数を減らしつつあります。また、2023年7月15日にはN100系の...
おでかけライフさんのブログ
いつもご覧いただきましてありがとうございます。珍しくレビュー記事となりますが…ショッピングセンターなどでたまーに目にする「スリコ」こと「3COINS」。キッチングッズ・バスアイテム・インテリア雑貨・靴下・...
おでかけライフさんのブログ
成田空港ターミナル直下への乗り入れと北総鉄道延伸開業を機に1991年より運用を開始している京成電鉄3700形。2002年までに8両編成15本と6両編成2本の計132両が製造されました。現在でも活躍する京成3700形をご紹 ...
おでかけライフさんのブログ
E501系は、日本初の交直両用の通勤型として1995年に登場。JR東日本の交直流通勤型車両として活躍するも10両編成5両編成とも4本のみの計60両と少数形式となりました。そんなE501系をご紹介いたします。 外観 外観...
おでかけライフさんのブログ
北海道日本ハムファイターズの本拠地が札幌ドームから新しくできた「エスコンフィールドHOKKAIDO」になり、応援するオリックスの北広島初試合に行くべく札幌入りした筆者。往路の飛行機はトリプルセブンの座席換...
おでかけライフさんのブログ
2003年に導入された京成3000形に変わる「京成グループ標準車両」として設計・製造され、2019年10月26日より運行を開始した京成電鉄3100形。成田スカイアクセス線の案内カラーであるオレンジを基調とした大胆なデ...
おでかけライフさんのブログ
あってほしくないが異常時には迅速な対応をするべく訓練をすることが多い鉄道業界。たまたま自由が丘駅本線上で折返しをする乗務員訓練の撮影をすることができたのでご紹介いたします。 大井町線・自由が丘駅 自...
おでかけライフさんのブログ
京急蒲田駅と羽田空港第1・第2ターミナル駅間を結ぶ京急空港線。京急蒲田から1駅の「糀谷駅」で撮影してきましたのでご紹介いたします。 糀谷駅はどこにある? 京急蒲田駅から空港線で1駅のところに位置します。 ...
おでかけライフさんのブログ
北海道の最大都市・札幌と、玄関口となる千歳の間にある、「北広島市」に誕生した「エスコンフィールドHOKKAIDO」。野球だけではない最高のボールパークに仕上がっていました。そして、スタジアム見学のベーシッ...
おでかけライフさんのブログ
JR東日本水戸支社が茨城ディスティネーションキャンペーン開催に向けた鉄道ファン向けの撮影会やイベントを開催しているなか、2023年4月21日にリリースされた勝田車両センター E501系撮影会に行ってきましたので...
おでかけライフさんのブログ
2010年7月17日開業の成田スカイアクセス線向けの一般特急列車用車両として8両編成6本の48両が製造。その後3100形登場にあわせ、オレンジ色基調の新カラーに改められたものの一般色化され、現在オレンジ色基調の30...
おでかけライフさんのブログ
初代スカイライナーとして運行されてきたAE形の足回りと新製された普通鋼製車体と組み合わせて改造された3400形。1993年から1995年に改造され、8両編成5本の40本が在籍していましたが、徐々にその数を減らしてい...
おでかけライフさんのブログ
群馬県内のJR上越線・信越線で運行される「SLぐんま」シリーズ。大型連休に合わせ臨時列車が設定され、筆者は2023年4月30日に運行された「SLレトロぐんま水上号」に乗車と撮影をしてきましたのでご紹介いたします...
おでかけライフさんのブログ
電車や気動車への置き換えで余剰となっていた50系客車に新世代の高出力直噴エンジンを搭載し、客車から気動車へと改造されたキハ141系。現在、キハ143形のワンマン改造車10両が残りますが、5月20日より新型車両73...
おでかけライフさんのブログ
桜前線が例年よりも早い2023年は、青いお花で絶景広がる「ネモフィラ」も例年よりも見ごろが早い傾向に。そんななか、ガチな用意をしてネモフィラを見に行ってきましたのでご紹介いたします。 国営ひたち海浜公園...
おでかけライフさんのブログ
1990年の予讃線・伊予北条駅~伊予市駅間の電化開業時にあわせて12両が新造、のちの観音寺駅~新居浜駅間・今治駅~伊予北条駅間の電化開業に24両製造され、計36両製造されたJR四国の7000系。地域輸送に特化した...
おでかけライフさんのブログ
京阪こと京阪電気鉄道が中之島線開業のシンボルかつ次世代のイメージリーダーとして、中之島線直通用の快速急行用の車両として2008年10月19日より運行を開始した2代目の3000系。「コンフォートサルーン」の愛称が...
おでかけライフさんのブログ
「リゾートあすなろ」は、2010年12月4日の東北新幹線全線開業に伴い、新青森駅で新幹線と接続する観光列車として運行を開始した列車ですが、観光列車としての運用は徐々に減らし、現在では秋田地区の臨時列車等に...
おでかけライフさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。