スポッティーさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2178件
秋田新幹線E6系の「こまち」41号秋田行きです。途中の盛岡までは、「はやぶさ」41号と併結して運転されます。こまち41号は、東京駅を18:20に出発し、上野、大宮、仙台、盛岡、雫石、田沢湖、角館、大曲と停車し、...
スポッティーさんのブログ
上越新幹線E7系の「たにがわ」86号東京行きです。ガーラ湯沢始発で5月7日までの設定になっています。ガーラ湯沢17:08発で、高崎、大宮、上野に停車し、18:20に東京に着きます。E7系の行先表示はフルカラータイプ...
スポッティーさんのブログ
こどもの国線は、ゴールデンウィーク中の多客対応で臨時列車が運転されています。通常、20分間隔で運転されていますが、臨時列車の運転で10分間隔になっていて、平日朝のラッシュ並みの運転です。今回運転されて...
スポッティーさんのブログ
北陸新幹線の「かがやき515号」金沢行きです。東京駅を18:24に出発し、途中、上野、大宮、長野、富山に停車し、終点金沢には20:53に到着します。高崎、軽井沢を通過するところが、かがやき号の速達性を物語ってい...
スポッティーさんのブログ
4月30日と5月3~6日の5日間、総武快速線では臨時快速蘇我行きが運転されています。東京始発で、総武快速線内は通常の快速停車駅に停車し、千葉からは本千葉、終点蘇我の順に停車します。東京は8:23発で終点蘇我に...
スポッティーさんのブログ
上越新幹線の「たにがわ409号」越後湯沢行きです。東京駅18:16発で、上越新幹線の各駅に停車し、越後湯沢には19:45に到着します。E7系の行先表示はフルカラータイプのLEDで、列車愛称、号数、行き先、座席区分が...
スポッティーさんのブログ
副都心線内を走る、東急5050系の各駅停車元町・中華街行きです。東急線内急行のため、和光市からの停車駅は渋谷までの各駅と、中目黒、学芸大学、自由が丘、田園調布、多摩川、武蔵小杉、日吉、綱島、菊名、横浜...
スポッティーさんのブログ
東京メトロ副都心線17000系の急行川越市行きです。渋谷から副都心線内の停車駅は、明治神宮前、新宿三丁目、池袋、小竹向原、和光市です。この列車は東武東上線内普通なので、和光市から川越市までは各駅に止まり...
スポッティーさんのブログ
上越新幹線E2系の「たにがわ」号東京行きです。主に東京~越後湯沢間の区間運転で、とき号や北陸新幹線が通過する駅の利便性を確保する列車です。E2系の行先表示は編成の登場時期によって、3色タイプのLEDとフル...
スポッティーさんのブログ
上越新幹線E2系の「たにがわ」号越後湯沢行きです。東京~越後湯沢間の区間運転で、とき号や北陸新幹線が通過する駅の利便性を確保する列車です。スキーシーズンに限りガーラ湯沢まで延長運転されることもありま...
スポッティーさんのブログ
総武快速線E217系の通勤快速逗子行きです。千葉からの停車駅は、船橋、錦糸町と錦糸町からの各駅でした。通勤快速の種別カラーは赤色になっています。行き先がオレンジ、英字が緑色なのは他の行き先と同様です。...
スポッティーさんのブログ
りんかい線70-000形の回送表示です。3色タイプのLEDを用いられており、オレンジ色で表示されます。209系同様、漢字の表示だけで、アルファベットの表示はありません。(2018年12月20日 東京テレポート駅にて)
スポッティーさんのブログ
りんかい線70-000形の東京テレポート行きです。平日朝ラッシュ後や夜に新木場発、終電時間帯に大崎発で運転されています。車庫への入庫のための区間運転です。70-000形では各駅停車の種別を表示しないので、種別...
スポッティーさんのブログ
常磐線向けE231系の回送表示です。松戸止まりの列車のほか、上野東京ラインで品川まで運転し、品川から車庫に入る列車などで表示されます。E231系の行先表示は3色タイプのLEDで、漢字・アルファベットともオレン...
スポッティーさんのブログ
小田急線の準急新宿行きです。小田急線の準急列車は、2018年3月のダイヤ改正以降千代田線直通列車に限定されており、新宿行きの設定はなくなっています。準急の停車駅は、登戸までの各駅と、狛江、成城学園前、祖...
スポッティーさんのブログ
東海道線の普通富士行きです。写真の列車は熱海始発で、313系と併結されています。211系の行先表示は幕式で、前面にも行き先が表示されています。側面の表示器は天地寸法の違いでサイズが2種類あり、それぞれに対...
スポッティーさんのブログ
東海道線の普通富士行きです。写真の列車は熱海始発で、211系と併結しています。現行ダイヤでは、熱海始発の富士行きは、熱海9:23発と22:37発の2本設定されています。313系の行先表示はフルカラータイプのLEDが採...
スポッティーさんのブログ
東京メトロ副都心線を走る、東急5050系の各駅停車元町・中華街行きです。8両編成の5050系は、東横線内の各停に多く用いられ、副都心線内も各駅停車として走ることがほとんどです。5050系の行先表示は、横長のLED...
スポッティーさんのブログ
副都心線を走る、横浜高速鉄道Y500系の各駅停車和光市行きです。Y500系は8両編成で、東横線の5050系と共通で用いられています。Y500系の行先表示は、一部の車両を除き、種別と行き先が別の表示枠になっているもの...
スポッティーさんのブログ
東京メトロ副都心線10000系の急行元町・中華街行きです。東横線・みなとみらい線内は特急です。和光市始発や東武線・西武線内の種別が快速急行でない場合は、Fライナーにはならないため、副都心線内急行、東横線...
スポッティーさんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。