鉄道コム

チョビ介さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全377件

  •  昭和49年11月までに日中線など会津若松を中心としたC11やC58が廃止となり、山陰本線西部に残された浜田区と長門区のD51が本州最後の現役蒸気機関車となりました。 山陰本線西部のD51も昭和49...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230105/15/etopirika-horse/84/95/j/o0800032715225839091.jpg

    雪中の特急《出雲》

    • 2023年1月5日(木)

    雪まみれで現れた特急《出雲》牽引のDD51ただいま遅延は約45分雪中走行の遅延としては短い撮影日:2005年12月24日山陰本線 浜村-青谷山陰本線 浜村-青谷 撮影したのは遂この前のように感じます...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221231/20/etopirika-horse/a2/b1/j/o0800053115223729708.jpg

    宗谷本線の冬神さま

    • 2022年12月31日(土)

     10月には九州旅行、11月12月と北海道へ野鳥撮影に出掛けて、鉄道のほうでは久しぶりの投稿となります。 今冬もテレビでは大雪のニュースが報じられていますが、積雪している地方は限定的で、本格的なラ...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221030/15/etopirika-horse/a6/a5/j/o0799053315195626925.jpg

    夜汽車

    • 2022年10月30日(日)

    「夜汽車」なんて心地よい響きなのでしょう!復活した今の蒸気機関車では絶対に再現できない「夜汽車」の風景を現役蒸機終焉の頃、私は増感現像で積極的に撮影していました。当時、北海道では大きな操車場には必...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221029/11/etopirika-horse/b5/dc/j/o0800053115195057413.jpg

    山陰海岸を巡ったマイテ49 2

    • 2022年10月29日(土)

     一時期は「やまぐち号」にも連結されていた国鉄一等展望車マイテ49 2が2006年11月に風光明媚な山陰本線を巡りました。3軸ボギー台車のマイテ49豪華なキャプテンシートも海側に向けられて、今ごろ車...

    チョビ介さんのブログ

  • 外輪山の切れ目の立野火口瀬を登る 豊肥本線 瀬田-立野 1993年11月 1日最大33.3‰の急勾配の外輪山を登り詰める。豊肥本線 瀬田-立野 1993年10月10日ハチロクの下に見えている2段目をバックで...

    チョビ介さんのブログ

  •  書類上では昭和48年(1973年)10月 秋の改正で関西本線は無煙化された事になっていますが、実際にはDD51の配属が上手く行かずに昭和48年10月に入っても暫く細々と奈良区のD51が荷物列車や貨物列車...

    チョビ介さんのブログ

  • 独特のフォルムで異彩を放っていた500系新幹線東海道スジから居なくなると言う事で行ってみた時の事です。オリジナル塗色もカッコいいですね。東海道新幹線 掛川-静岡 2006年12月31日編成が入る所で撮...

    チョビ介さんのブログ

  •  梅小路蒸気機関車館がオープンした頃、国鉄営業線上には未だ現役の蒸気機関車が矍鑠と走っていて、イベント列車は「記念列車」とも呼ばれ、鉄道写真家の諸先輩方の間では「記念列車なんて“見世物列車“だ!」と...

    チョビ介さんのブログ

  •  鉄道雑誌などで嘗て福知山線を走っていた急行《いずも》の写真が掲載されていると、そこに写っている急行《いずも》の牽引機は殆どの場合C57128で、播但線で同機に会うと当時の活躍を想像してワクワクし...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220919/11/etopirika-horse/9a/52/j/o0800053315176733972.jpg

    福知山線の113系を俯瞰する

    • 2022年9月19日(祝)

     福知山線に113系電車が活躍していた頃、三田と道場の間にある山に早朝に登ると、眼下を次から次へと113系通勤電車が通り過ぎるのを撮ることができました。 50年以上前の、ちょうど同じ季節の三田-道...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220914/12/etopirika-horse/1e/5f/j/o0800060015174522768.jpg

    やまぐち号の運転を支える

    • 2022年9月14日(水)

    テンダー上では峠を控えて石炭寄せの作業が続きます。山口線 仁保 2006年7月15日夜明け前の静寂を破るように汽笛が響きます。山口線 津和野 2007年9月10日牽き出し訓練が行われた朝山口線 仁...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220912/15/etopirika-horse/32/36/j/o0800053315173688454.jpg

    大井川鉄道のC11&C56

    • 2022年9月12日(月)

    1985年の10月は、13日に出向いたものの天候に恵まれなかったために、翌週の20日にもリベンジで2週続けて大井川鉄道に行っていたようです。大井川鉄道 福用-大和田 1985年10月13日地名の急...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220908/20/etopirika-horse/d9/66/j/o0800053115171942302.jpg

    湖西線の原色117系

    • 2022年9月9日(金)

    《WEST EXPRESS 銀河 》の種車にもなった117系がデビュー当時の原色のまま湖西線で活躍していた頃の情景です。秋晴れの空の下 散歩のワンコと共に現れました。湖西線 和邇-小野 2009年9月13日刈り入...

    チョビ介さんのブログ

  • 山陰本線の戸田小浜から飯浦にかけては、小浜港の紺碧の海を見下ろしながら、釣り人の間で「アトズサリ」と呼ばれている目も眩むような断崖絶壁の上を走っていて、山陰本線の中でも白眉的な絶景ポイントが展開し...

    チョビ介さんのブログ

  •  山陰の中核都市の香住と浜坂との間には峻険な山々が断崖絶壁となり日本海まで迫り、桃観峠を越える為にはトンネルを掘削することを余儀なくされ、明治44年に峠には山陰本線の中で2番目に長い桃観トンネルが...

    チョビ介さんのブログ

  • 1981年8月に福井県置県100周年と小浜線開通60周年を記念して梅小路の保存機C56160を使用した記念列車が運転されました。 私はこの列車を試運転に2日間、営業運転に4日間撮影に出掛けました。...

    チョビ介さんのブログ

  • 鉄道回顧録のほうのブログはたいへん無精をしており申し訳ありませんでした。本日は16年前の今ごろに行われた餘部鉄橋のライトアップです。撮影場所 : 山陰本線鎧 - 餘部残照が餘部鉄橋を照らし ライトアッ...

    チョビ介さんのブログ

  • 函館本線と室線本線の接続駅:岩見沢駅の南側にあった有明町南踏切での事です。撮影日:1974年12月踏切警手さんが吹く笛の音が鳴り大きく振られた白旗と共に遮断機が下されます。踏切の向こう側には談笑し...

    チョビ介さんのブログ

  • 気持ちの良い雪晴れの朝山陰本線 養父-和田山 2012年2月9日今では此処はオリジナリティのないポイントに成り下がってしまったそうな(^^ゞ福知山線 丹波大山-下滝 2012年2月18日福知山線 ...

    チョビ介さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信